パオパオだより

2013年09月02日(月)

第30回聖湖マラソン・続き [ランニング・出張販売]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 自宅から北広島町・191スキー場まで430km超。
 以前はこの大会よりも遠い所( 北軽井沢や山中湖など)に行っていたが、現在では一番遠いところになる。
 雨も降っていたので高速道もあまり速度を出せない。それでもほとんど休けいをはさまず運転したので、約6時間で到着。

 毎年お世話になっている大会実行委員長さんのところの民宿。スキー場のすぐ前なので助かる。今年もおいしいお料理をお腹いっぱいいただいた。
 しかし、楽しみにしていたゴールデンのナナちゃんはこの7月に亡くなってしまったそうだ。残念でしょうがない。去年は後片付けのあと、手伝いに来てくれていた廉もつれて3人でかまいに行ったのに・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 朝5時半、すぐ前の大会会場へ。気温は20℃以下かも。
 前夜の予報よりは雨が小降りの様子。
 テーブルやビニールシートまで用意してくださっていて、準備も着々。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 受付はスキー場のレストハウス内。
 この大会は広島でも人気の大会で、雨だからといってやめておくという方は少なかったようだ。駅からのシャトルバスもたくさん出ているようだし、受付場所は人でごった返していた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 8時前にお弁当を届けてくださった。
 私の10kmスタートが10時40分なので、ちょうどいい感じ。ヨメさんには悪いが先に食べさせてもらった。

 そのあと、「京都キャロット」のお得意様の岡原さんがご来店。
 「笠美人のつれです。キャロットさんにはおみやげを持ってごあいさつに行くようにと言われてきたんですが、持ってくるのを忘れてしまいました。」
 おみやげなんてめっそうもない。お話をしに来ていただくだけで大歓迎です。岡原さんは連続で出ておられた「四万十」に初落選。もうすぐ行われる「しわい」をがんばろうと思っておられるとのこと。また、「しわい」の話も聞かせてくださいね。( それにしても、ウルトラの終盤に481段の階段があるとは・・・。ちょっ出てみたくなるなあ。)

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 10時前になりそろそろウォーミングアップをというときに、あたりが暗くなり土砂降りの雨。とてもじゃないけどテントから出られません。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 でも、先週の「ひろしまクロカン」でお会いした児房さんがハーフに出られるので写真を撮りに行った。しかし、残念ながら見つからず。
 うろうろしていると、「長靴で傘をさして走られるんですか」と聞かれた。
 「いえいえ、急いではき替えます。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 けっきょく雨はおさまらず、ウォーミングアップはなし。私も以前は横着してアップなしでよくレースに出ていたが、最近は心を入れ替えてちゃんと準備している。アップなしなんて、何年ぶりやろう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 スタート前にヨメさんに写真を撮ってもらった。
 帽子が嫌いなので、雨でぬれた顔拭き用にクールタイ。と言うか、沖縄の小橋川さんからいただいたクールタイは今やお守りみたいなもんですね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 10時40分、800名エントリーの10kmがスタート。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ここは0.7kmくらいまでは平坦。そこから3km地点まではずっと上り( 約40m)。いったん下がってまた上がり、4km地点が最高点で60mくらい。そこからまた折り返し点まで下っていく。
 今までここの10kmは出たことがなかったのだが、なかなか変化に富んだいいコースだ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 来週の「久志20km」はもっと急激なアップダウンのようだが、このコースでも少しは練習になるだろう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 1km  4分13秒
 2km  8分59秒(4分45秒) 
 3km 13分35秒(4分36秒)
 4km 18分16秒(4分40秒)
 5km 22分29秒(4分13秒)

 折り返しで、一応同部門のランナーを数えてみた。10位まで入賞なのでひょっとして・・・と思ったが全然ダメだった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 雨が降りやまなかったので給水なしでもいいかと思ったが、各給水所で少しずつはもらっておいた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 7km地点からの下りは快調。ちょうど競う相手がいて、残り3kmずっと並走。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 6km 27分16秒(4分46秒)
 7km 31分29秒(4分13秒)
 8km 35分39秒(4分09秒)
 9km 39分37秒(3分57秒)
10km 43分42秒(4分04秒)

 来週の沖縄は気温が高くて今日の記録は参考にはならないが、「久志20km」の往路10kmは47分くらいでは行きたいと思っている。さて、行けるでしょうか。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 10km・3部一般男子第15位。

 「うーん、やっぱりな。あと1分以上縮めんと入賞は無理やな。」

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 ゴール後、また記念写真。
 スキー場があるところなので気温はかなり低かったが、この時期の雨は走るには最適。ウォーミングアップがしっかりできていたら42分台も出たかも・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 山口に引っ越された廉の陸上部の山田センパイ。ごあいさつに来てくださったので記念撮影。
 「あっ、あかんわ。山田センパイのとこだけ曇っとる。」
 撮り直したのが昨日公開した写真。

 山田センパイの就職先のことを帰ってから廉に話した。私ら夫婦と廉とでは、その会社の代表商品がまるっきりちがっていておかしかった。まあ、それだけ歴史のある会社だということです。(その会社の創立は1960年。)大学で学んだことが生かせそうな会社でよかったですね。ランナー向けの商品なんかも開発していただけたられしいんですけど・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 雨は一度もやまず、時間がたつにつれ次第に風も強くなってきた。そのため、後片付けが一苦労。雨だと3倍疲れる。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 そして、そこからまた430km超の運転。
 でも、私の不注意から壊してしまい買い換えた車の乗り心地は抜群。運転の疲れは前の車よりは改善された。

 8時すぎ、京都南ICから流出。
 そのすぐ近くの「ラーメン・第一旭」へ。私は並と餃子と小ライス、ヨメさんは小とコロッケ。両方のラーメンともよそより麺の量が多かった。お腹いっぱいで家へ。

 廉も真樹もお出かけで、きくはひとりぼっち。
 私らが帰って大喜びだったが、かなりすねていた。さびしくさせてすまんかったなあ。

画像(180x148)・拡大画像(363x300)

たろきちくん(fukikoさんのブログより)

 夜寝る前に「パオパオだより」をチェック。すると、うれしいコメントが入っていた。3年前の「丹後ウルトラ」のときに一度だけお会いしたfukikoさん。ノラ猫を保護し、不幸な猫が増えないような活動を続けておられる方だ。最近ますます保護猫が増えていて、毎日たいへんそうだ。

 私の口癖、「fukikoさん天国、わしゃ地獄」。

 fukikoさんを見習って、今からでも自分のできることをしっかりやっていこうと思う。
 fukikoさんのブログ「猫と過ごす、こんな一日」、ぜひごらんください。
 (私のブログのリンク集へ→)

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2013年09月01日(日)

第30回聖湖マラソン [ランニング・出張販売]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「こうじさんこうじさん、山田センパイやでー。」
 「いやー、おひさしぶり。」

 センパイと言っても息子くらいの歳。それが、なんでセンパイ?

 実は・・・。
 山田センパイは、廉が京都府立大学で陸上部に入った時、合同練習の相手校の京都工芸繊維大学陸上部のキャプテンだった方。廉は陸上競技初心者だったので、山田センパイからいろいろと教わったようだ。廉がずっと「山田センパイ」と呼んでいたので、私たちも「山田センパイ」。

 山田センパイは、この春大学院を卒業し、山口の企業に就職。 
 今日はご自身はエントリーせず、仲間の応援に来られたそうだ。そこで「京都キャロット」の出店に気づき、大雨の中ごあいさつに来てくださった。好青年ですねえ。
 山口に引っ越されたあともしっかり走っておられるらしい。これからも廉のお手本としてがんばってもらいたい。

 さて私は、10km43分42秒。50歳以上の部15位。まあまあですか。

(注)まだまだ、続きます。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 3 )

2013年08月31日(土)

第14回ひろしまクロスカントリー・続き [ランニング・出張販売]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今ごろですけど、一週間前の「ひろしまクロスカントリー」の続き。

 また、会場近くのかわいいワンちゃんからスタート。
 今年も元気な姿が見られてよかった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 前日から降り止むことのない雨。
 出店テントの場所はアスファルトだったので少しはまし。ただコース上は芝生のため、そうとう水を含んでいるようだ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 11時15分、すべての種目の一番目として「3kmの部」約300名が一斉スタート。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 全コース芝生なので、下はグチュグチュ。 
 ここをどううまく走るかが問題だ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ヨメさんは、スタート時点で300位(?)

画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「三瓶クロカン」からの好調持続で、なかなかいいタイムでゴール。
 前を行くランナーをかなり抜いたらしい。ただし、順位は入賞一歩手前の第9位。惜しい!

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 1km、1.5km、5kmの次に最終種目の8km。
 12時30分、500人以上が一斉スタート。この大会は、いつも8km出場者が最多。

 8kmは、2、3、3kmと3周する。その1周目の障害物のところで、ヨメさんに写真を撮ってもらった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 跳び終わったところは・・・。
 他のランナーと重なってしまって写っていない。残念!

 ここらあたりまで、「京都キャロット」のお得意さま、広島の児房さんとデッドヒート。「こりゃ、負けるかもしれん」と思い、2周目以降をがんばった。そのおかげか、35分58秒という好タイムでゴール。このタイムは50代では話にならないが、60代なら入賞圏内。3年後にこのタイムで走れたら・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 シューズはこんな感じ。
 今日新品のシューズをはいた人はいないでしょう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ゴールして不思議なことがあった。
 記録証をもらうとき、前にいるランナーはみな背中まで泥だらけ。ところが私の背中はぬれている感じがない。戻ってヨメさんに写真撮ってもらったら、背中はきれいなもの。あー不思議。いつの間にか私は「すり足走法」に戻ってしまったんかしらん。でも、下がこんな状態のときは「すり足走法」のほうがいいのかも。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 この大会は、ランニング用品店の出店をうちだけにしてくださっているので比較的よく売れる。しかし、この雨では・・・。
 お昼は贅沢せず、カップラーメン。雨だけはどうしようもない。
--------------------------------------------------------------------------------
 さて本日(8月31日)、「聖湖マラソン」に向けて広島へ。
 まるで一週間前のビデオを見ているような天候。
 「ひろしまクロカン」、「琵琶湖ジョギング」、「聖湖マラソン」と3大会連続雨はきつすぎる !!!

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2013年08月25日(日)

第28回琵琶湖ジョギングコンサート [ランニング・出張販売]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 10何年ぶりになるのだろう。
 私がはっきり覚えているのは真樹が生まれた年。真樹は8月23日生まれなので、もちろんその年はヨメさんは来ていない。私が3歳の廉を連れ、問屋さんに手伝ってもらって出店した。グランドの砂ぼこりが舞う暑い暑い夏の日の思い出。
 あれから19年。そのあとも出店していたのだろうか。記憶がない。

 この大会は、真夏の10km(または3km)を走ったあと高石ともやさんのコンサートを楽しむというユニークな大会。もちろんそのスタイルは今も変わっていない。
 ただし、今年は大雨。店を出さずに帰ってしまったほうがよかったかもしれないというようなグランドの状態。しかし、かさの花が咲く会場で高石ともやさんとお話できたことが大きな収穫。高石さんからお聞きした楽しいお話を、また別の方に伝えられますからね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 2日連続の雨。それもやみそうにない雨。
 前日広島から帰り、翌朝5時すぎ出発というスケジュール。

 6時半ころ、会場である「奥びわスポーツの森」に到着。ここに来るのはずいぶん久しぶりになるのだが、以前とほとんど変わっていない。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 すでにグランドは雨でぐちゃぐちゃ。ゼッケンは先送りなのだが、参加記念Tシャツは当日渡し。そのため、多くの方が水溜りにはまらないように気をつけながらTシャツを受け取りに来られていた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 9時20分から開会式。
 声は聞こえるのだが、どこから流れているのか分からない。そこらをうろうろしていると、なんとうちのテントのすぐ近くで行われていた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ヨメさんは、開会式での話を終えられた高石ともやさんにごあいさつに。
 いろいろといいお話が聞けたそうだ。川内選手のことをよく「市民ランナーの星」と言うが、高石さんこそ「市民ランナーの巨星」であると思う。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 うちのテントは受付場所から近いのはよかったのだが、水の通り道になっていたようですぐに池状態。これは長靴かぞうりの方しか近づけない。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 10時10分、10kmの部(実測9.5km)がスタート。
 私の一番お気に入りの「アデイゼロタクミ・レン」も、1年半はき続けたのでかかとが擦り切れている。黒い部分がなくなってきた。もう限界。
 このシューズのかかと部分をヨメさんに見せて、「新しいシューズもらえませんか」とアピール。さて、このアピールはヨメさんの胸に届いたでしょうか。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 10kmの部のスタート地点は、会場から1km先。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 会場のすぐ横は広い蓮池だった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 会場の1km先から10kmの部(実測9.5km)がスタート、というのがよく分からない。きっちり10kmにできそうなものだけど・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ウォーミングアップする間がなかったので、ここまでの1kmがアップということか・・・。あーなるほど、これが熱中症対策のひとつだったのかも。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 気温は23℃とか。
 この時期にはありえない涼しさ。

 今日は私の暴走をおさえるため、カメラを持ってのスタート。久しぶりのこのコースをじっくり味わいながら走りたい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 スタートしてまっすぐ1km。4分24秒。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 一回左折して、またまっすぐ。
 2km、8分55秒(4分31秒)。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 後ろを振り返ると、長い長い列。
 これ、気温が高いと「ふー」となるコースです。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 3km、13分27秒(4分32秒)。
 雨はますます強く。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 姉川にかかる橋を渡る。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 4km、18分01秒(4分34秒)。

 この先、古い街並みが。りっぱなお寺や地蔵堂があった。
 なかなか風情のあるいいコースだと思った。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 5km、22分30秒(4分29秒)。

 ここで、見事なキロ4分半ペースであることに気づく。
 このままペースを落とさずゴールまで行きたい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 寒暖計は22℃。
 雨が口に入り、給水の必要もない。

 6kmの標識がないと思ったら、「あと3km」の標識。写真を撮りそこねた。
 6.5km、29分24秒(6分54秒)。1km換算4分36秒になるので、1.5kmよりちょっと長いのかも。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 7.5km、33分36秒(4分11秒)。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 8.5km、37分55秒(4分19秒)。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ゴール、42分11秒(4分16秒)。
 この大会は、ゴールタイムは掲示板を見て自己計測。その分経費節約になっているのだったらそれでよし。

 私は最後までペースを落とさず走りきれた。10km換算44分半くらい。 
 暑い中でもこれくらいで走れたらなあ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ゴールの先に「京都走ろう会」の津田会長さんたち。3kmを走り終え、みなさん晴れ晴れとした表情だった。 
 ヨメさんは、だいぶ長い間ゴールしてくるランナーを観察していたらしい。そして、その生き生きした表情を見て自分も走りたくなったとのこと。「来年は絶対走る!」と宣言。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「42分までゴールで見ててん。」
 「えー、ボクゴールしたん42分11秒やでー。」
 「知らんなー。」

 ヨメさんに写真を撮ってもらったら、私の頭はハゲとるし、ヨメさんの指は写っとるし・・・。でも、こうして写真を撮ってもらえるのはありがたいことです。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ゴール後にブドウをいただき、みなさんあとは帰るだけー。
 って、それあかんやろ。ランニング用品店のテントをのぞいていかんとー。
 でも、そのころ出店テント付近は雨が川のようにどうどうと・・・。

 仕方ないですね。
 年に何回かは雨にたたられます。さすがに2日連続はきついですけど・・・。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 帰りは北陸自動車道・神田PAで昼食。
 初めて入ったPAだったが、手書きのポップがあちこちにあったりしていい感じだった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ヨメさんが食べたカレーもなかなかよかったそうだ。

 商売がさっぱりでも、小さな喜びが見つかったらそれはそれでしあわせ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 早仕舞いしたので家にも早く帰れた。
 テントの周りに張ったビニールシートを店に干しに行くとき、きくが車に乗り込んできた。きくが新しい車に乗るのは初めて。
 「またいつか、『いらっしゃい』についてこんなんことになるかもなあ・・・。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 2 )

2013年08月24日(土)

第14回ひろしまクロスカントリー [ランニング・出張販売]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「ますみちゃん、独走やん!」

 と言っても、トップ独走ではありません。
 ますみさんは、3km8位入賞に3秒差の悔しい9位、18分48秒。
 私は8km18位、35分58秒。雨でぐちゃぐちゃの芝生をキロ4分半ペース。よく覚えていないけど、この8kmコースの最速タイムかも。

(注)くわしくは、のちほど。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2013年08月19日(月)

2013三瓶高原クロスカントリー・続き [ランニング・出張販売]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 土曜日午後2時半に自宅出発。会場の手前にある「おおうえ民宿」に着いたのは8時前。約400km、5時間半の長時間運転になった。
 8時半から世界陸上の男子マラソンが始まる。それをゆっくり見たかったので、めずらしく私だけ先にお風呂へ。お風呂からあがると、ヨメさんが先にビールをぐびぐびと。明日がんばって走らんなんからね。英気を養わんと。
 男子マラソンは、私が期待したとおり中本選手が5位入賞。安川電機の監督の言葉、「中本は砂時計の残りの砂を見るように自分の残りの力を見ることができ、それを全部使い切る走りができる」に感動。見習いたい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 朝6時半に民宿出発。
 朝一番のお客様は、おなじみポンちゃん。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ヨメさんは自分では「ワンちゃんに人気がある」と言っているが、ポンちゃんはもひとつみたい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 この大会は参加者の大半が地元小中学生。商売的には利益は出ないことは分かっているのだが、自分たちが走りたいから来ているという大会でもある。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 出店準備がひと段落し、遅い朝食。これは、「おおうえ民宿」のおかみさんの特製弁当。ごはんがもちもちとしていてすごくおいしかった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 招待選手の新井悦加選手(エディオン)。地元・松江出身の3000m障害の選手。
 私の憧れの種目である3000m障害の選手だったので、お話させてもらいたかったがチャンスなし。残念!新井選手は、ポンちゃんの飼い主さん一押しの美人選手です。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 9時20分から、当日参加も可能な「1km・2kmウォークラン」。
 これは本番のウオーミングアップにもなり、飛び賞も当たる可能性もあるので出るべし!

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 スタートして600mほどは道路沿いにまっすぐ。
 1kmコースは内回り。2kmコースは外回り。本番の3kmコースは斜面を登って行く大外回り。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 Uターンして反対方向へ。1km地点で4分50秒。ウォーミングアップの割には飛ばしすぎかな。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 1kmコースと合流すると、ポンちゃんとゆるキャラ。 
 ポンちゃんがうれしそうに走っていてよかった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 参加費無料のウォークランなのに、晴れがましくテープ切らせてもらえる。もちろん私もほかの人と重ならないように走り、テープを切らせてもらった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 2kmゴールは10分00秒。そして、165位の飛び賞。「ラッキー!」
 この大会では、飛び賞が自分で選べる。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 私はヨメさんが喜びそうな洗剤にした。
 本番5kmもがんばるぞ!

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 10時05分から、ヨメさんの出る3km。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 内回り1kmを回って帰ってきたヨメさん。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 最初の1kmは6分を切る勢い。これは好タイムが期待できる。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 あと、2kmしっかり!

 ゴールのときにちょうどお客様が多く、見には行けなかった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 10時45分からは、中学男子と39歳以下男子3km。ここに、走友・磯俣さんが出場されている。応援に行かねば。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ゴール前でだいぶ中学生に置いて行かれたが、粘りの走りはお見事。ギリギリ8位に食い込むところなんかは「もってるねー」。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 おっと、ヨメさんもギリギリ8位入賞。順位だけでなく、去年の3kmより1分20秒ほど短縮の18分21秒。ほんまによかった。
 遠くからわざわざ来てるんやから、そらこれくらいがんばってもらわななあ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 さて、11時25分からは私の5km。
 最初は斜面を登る大外回りの3km。そのあと2kmを回ってゴール。

 1km  4分15秒
 2km  9分27秒(5分12秒) 
 3km 13分45秒(4分18秒)
 4km 18分27秒(4分41秒)
 5km 23分02秒(4分35秒) 50歳以上男子の部13位
 
 さすがに高低差40mの斜面を登る1〜2kmは5分12秒もかかった。でも、それ以外は思い通りに走れた。ひそかに22分半くらいをめざしてはいたのだが・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ヨメさんの賞品はおそばだった。 
 来年もがんばってゲットしてくれよー。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 会場向かいのレストランで遅い昼食。
 私はとんかつ定食、ヨメさんはカレー。
 さあ、急いで帰路へ。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 思っていたよりは渋滞は少なかったが、家に帰ったのは9時半すぎ。時間も経費もかかり大変だったが、ヨメさんが2年ぶりに入賞できたのでよし。
 「こっちも負けへんでー。」

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 2 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

9

2013


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

プロフィール

パオパオ

このブログについては「ごあいさつ」をご覧ください。

PHOTO

「無人島」家族旅行

「無人島」家族旅行

江文峠往復15km

江文峠往復15km

「スナック・ますみ」したらいいのに

「スナック・ますみ」したらいいのに

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2008 Paopao All rights reserved.