2013年01月27日(日)
第23回くみやまマラソン [ランニング・出張販売]
走友・そうへいさんのエールを受け、10km41分切り目ざしてスタート。
結果・・・、またもや・・・、41分24秒。
私の10kmには「魔の壁」がある。
この大会は全然売り上げが上がらないのだが、とにかく近いので出店させていただいている。家を6時15分ごろ出て、会場到着7時。これは楽。
会場に付き、準備がひと段落すると朝食タイム。ヨメさんは私よりだいぶ早く起きておにぎりを作ってくれている。
「海苔巻いたのんとシソのんとどっちする。好きなほう取り。」
「好きなんはますみちゃーん!」と言って抱きつく。そしてしばかれる。
朝はよから、こんなアホなことしてまんにゃわ。
参加者数は2300人を超えたらしい。ただし、一番長いのが10kmなので「京都キャロット」の売り上げも伸びないのかもしれない。ハーフが主の大会が、一番店がにぎやかになるような気がする。
会場の周りを1kmほどジョギングしたあと、コースの下見。今年からコース変更で、完全往復コースになったようだ。
けっきょく、全部で4kmくらいアップした。準備万端です。
そうへいさんがお買い物に来てくださった。
ヨメさんに頼んで記念撮影・・・、目つぶっとるがな!
撮り直しの一枚。
今日初めてそうへいさんのお仕事を教えていただいた。
「植木屋・そうへい」です。
そうへいさんは、私一押しのシューズを買ってくださった。高いシューズなのにすいません。どうもありがとうございました。
10kmのスタートは11時。
「11時40分ころ帰ってくるし、写真撮ってなー」とヨメさんに頼んでおいた。
昨日買ったイヤーウォーマーは必要なし。手袋も集合場所の金網に挟んでおいた。気温は低いのだが、日差しが出ているときは暖かいし、何よりも風がないのがありがたい。
私の41分切り作戦は・・・。
最初の1kmを3分50秒切り。残り9kmをキロ4分08秒以内で。
結果は・・・。
1km 3分50秒
2km 8分04秒(4分14秒)
3km 12分15秒(4分10秒)
4km 16分23秒(4分07秒)
5km 20分36秒(4分12秒)
最初の1kmは予定通り。しかしそのあとイマイチ。
後半は下流に向かって走るので、なんとか。
6km 24分43秒(4分07秒)
7km 28分52秒(4分08秒)
8km 33分03分(4分11秒)
9km 37分15秒(4分11秒)
10km 41分24秒(4分08秒)
後半5kmは20分48秒。
あー、なんでかなー。10km41分切りの道は今日も遠かった。
ヨメさんがいい写真を撮ってくれたから、まっいいか。
これは、私のすぐ後ろに迫っていたそうへいさんを撮ろうとして失敗した写真らしい。
ヨメさんいわく、「速すぎて・・・。」
50歳代男子の第12位。
牛乳はもらったけど、ヤクルトもらうの忘れてた。もらいに行ってこー。
本日初登場、タイメックスのタップ腕時計。画面をたたくとラップが取れるという優れもの。真樹の大学合格記念に便乗して注文。年初めには到着していたのだが、使う機会がなく本日初。
これはいい。10ラップがちゃんと取れた。それと、画面が大きいので老眼の私でもしっかり読み取れた。残念ながら、この商品は「京都キャロット」では取り扱いしていません。よそで買わしてもらいました。(また、ヨメさんにしばかれるー。)
「くみやまマラソン」名物の豚汁。
今年は、参加者が増えた割には行列がましなような気がした。
12時半過ぎにはすべてのランナーがゴール。
私はダウンがてら、レース中に気になっていたワンちゃんを探しにいった。記憶どおり、堤防に上がる坂の手前のおうちにいましたわー。ちょっとお年寄りかな。また、来年会おうね。
今日は4+10+2で16km。
次は2月11日の「出雲くにびき10km」。今度こそ!
※一日中気にしていた「大阪国際女子マラソン」。私の勝手なライバル、京都府立大の庵原瑞穂選手は3時間08分14秒の自己ベスト(153位)。京都府立大女子の歴代最高記録も41秒更新。おめでとう!
ハーフまでは私とけっこういい勝負なのに、フルは完敗です。脱帽です。地道な努力が実りましたね。私も見習いたい。
みずぽんがすばらしい結果を出しただけに、ますます私のふがいなさが際立つ。
「くそー、負けへんでー。」
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2013年01月14日(月)
第39回武庫川ロードレース・続き [ランニング・出張販売]
小さなガッツポーズ。
ますみ店長、5kmのゴール。
ヨメさんは前日、熱が出かかっていたので早めの就寝。今日はもう走らないかと思っていたら、しっかりと走りました。これも、廉が手伝いに来てくれたからかなあ・・・。
朝6時15分自宅出発、7時半会場到着。
廉が来てくれているので、1時間あれば出店準備バッチリ。
ますみさんは、今日は地味なウェアでスタート。
5kmには、「ランナーズ9の会」の9ちゃんも出場。
尼崎の酔うたろう君に見守られゴール。
みごと年代別優勝!
武庫川にはボート・・・、ではなくカヤックですね。
さあ、ますみさんの写真撮り。
「ランナーズ9の会」のトーム前を通過し・・・。
「京都キャロット」出店テントの後ろを通過し・・・。
ぐるっと回ってやっとゴール。
しんどそうだったのに、よく走りました。
私はお腹が減ったので、隣のテントで焼きそばとたこ焼きを購入。両方500円。
10kmには、私の大好きな朝日啓介さんが出ておられた。
スタート前に、廉と記念撮影。
「へっ、へっ、へっくしょん!」
撮りなおしの一枚。
こんな方も出場されてました。
神戸の方だそうです。
ハーフスタートは12時30分。
スタートから体が重かった。前から数列目に並び、スタートダッシュをかまそうと思っていたがダメ。最初の1kmが4分15秒ほど。これは先が思いやられる。
上流向きの5kmが22分16秒。これは後半の落ち込みを考えると、1時間35分きりがきつい。
しかし、折り返して下流向きになると少しスピードアップ。10km43分59秒(21分43秒)。
「京都キャロット」前では、廉が待機して写真を撮ってくれた。
今日は曇り空だったが、気温は例年より高めで風は全くなかった。半そでTシャツにランパン、ゲイターで十分。シューズは「アディゼロタクミ・レン」。
1往復目(約10.5km)、46分ちょっと。
さあ後半がんばるぞーと思ったが、体はますます重くなる。足が動かない。
15km1時間06分14秒(22分15秒)。
20km1時間29分09秒(22分54秒)。
ゴール、1時間33分52秒(4分43秒)。
ゴール後は体中がキシキシと音をたてるような感じ。若いころはよくなったが、超久しぶりの全身ガタガタ。しかし、こんなに調子の悪いときでも粘ることができた。またワンランク成長できたかな。
このタイムでも、50代の30位。
みなさん、レベル高いです。
後片付けをしていると、「こうじさん、こうじさん」とヨメさんが。「はよ、はよ!」
かわいいワンちゃんの2頭立て。痛い足を引きずって追いかけましたわー。でも、これでだいぶ復活。
帰りは「スシロー」で早めの夕食。
留守番の真樹にはお寿司の持ち帰り。きくちゃんにはなんにもなしでした。ごめんね。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2013年01月13日(日)
第39回武庫川ロードレース [ランニング・出張販売]
「廉、しばらく見んうちにおっとこまえになったなー。」
撮った写真を見て、思わずそう言ってしまった。毎日毎日顔をあわせているのに。
レースには出ないのに、廉が手伝いに来てくれた。これで、ますみさんのきげんは安定。うきうき!
私はどなられることもなく、自分のペースでアップに行ったりしてレースに臨むことができた。ありがとね、廉。
結果は、1時間33分52秒。
今日は体調万全ではなかったのだが、粘りに粘った。体はガタガタ。でも、なんとか去年の記録を1分10秒上回った。よかった。
※超久しぶりに力を出し尽くしました。たぶん、明日の朝は起き上がれません。もう寝ます。続きはまた明日。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2012年12月23日(日)
2012万博クロスカントリーと高校駅伝 [ランニング・出張販売]
私が出場する10kmは11時50分スタート。高校駅伝の応援に京都に行き、また万博公園に戻ってきたのは11時半。あと20分しかないのだがだいじょうぶ。ランシャツランパンは中に着ているし、ゼッケンもつけてあるし、時間がかかる5本指ソックスも朝からはいたまま。電車の時刻を調べて行動するるのってけっこうおもしろい。
朝5時40分自宅発で、1時間後に会場着。
朝早起きはつらいけど、運転は楽。
廉が手伝いにきてくれたので、出店準備がスムーズにできた。
8時半過ぎ、私は高校駅伝応援のために中途抜け。大阪モノレール・公園東口駅から南茨木。そこから阪急で西京極へ。
陸上競技場を1周したのだが、ホクザン高校ののぼりが見つからない。
メインスタンド前では各区走者の紹介が行われていた。
これは正選手と補欠との差がグーンとついてしまう。補欠選手がちょっとかわいそうなような・・・。
競技場周辺ではアシックス、ミズノなどが出店していた。
やっと、「京都・沖縄県人会」ののぼりを発見。
沖縄のオジイが4人。
「すいませーん、沖縄の方ですよね。私、北山高校の応援に来た者なんですけど・・・。」
「おー、それはそれは。」
「女子の1区の子の応援をしようと思ってるんですけど、名前の読み方がわからなくて・・・、教えていただけませんか。」
「ちょっと待ってくださいね。えーっと、この子ですね。えーっと・・・。分からないなあ。」
「ミツユさんですよ」と横におられた美人の女性が。
よし、これで大声で応援できる。
このあと万博公園に戻る都合で、阪急・西院駅の近くまで行って応援することにした。
西大路五条近くで、京都走ろう会の松山ご夫妻に遭遇。
「あー。」
「やー。」
「高校駅伝、見に行かはるんですか。」
「はい。」
「ぜひ、北山高校の応援を。」
「分かってます。ブログ見せてもらいました。」
「県大会の記録からゆうとかなり厳しいんですけど・・・。」
「分かってます。応援します。」
ブログのネタにと言って写真を撮らせてもらったのだが、美人奥様の目が閉じてしまってましたね。すいません。
一応フォローしておくと、松山さんご夫妻は私が選ぶ「ベストカップルランナー」です。お二人ともなんか知らんかっこいいんです。
西京極から西院まで約2.5km。
コンビニでジャンボ豚まんを食べてランナーを待機。
10時28分ころ、先頭集団が30人ほど固まって通過。
その中にはいないだろうと思い、後続ランナーを注視。
そしたら、一番最後に・・・。
「北山高校がんばれー! 三露さん、しっかりー!」
北山高校のタオルを掲げ大声で叫んだのだが、三露選手は前を見据えて進んでいった。私の応援の声は届いただろうか。
三露選手は背が高くスラッとした体型。私の目にはすごくかっこいい選手に見えた。他府県の選手とこんなに差がつくのが、どう考えても納得いかない。北山高校女子は全国大会初出場。来年以降に期待したい。
ホテルの前に人が群がっていると思ったら、大型スクリーンで高校駅伝の中継を放映していた。
私は急いで阪急電車へ。10時40分西院発。これに乗れば、レーススタートに間に合う。
大阪モノレール・万博公園駅に着いたのは11時21分。公園東口行きは12分も待たなくてはならないので走っていくことに。
途中でこんなかわいいネコちゃんに会えました。
「モコ・メス・まだ6ヶ月くらい」
ネコちゃんの散歩はすごくめずらしい。私がカメラを向けるとビクビクしていた。でも、飼い主さんがすごく優しそうな方でよかった。
走ってると、こんなラッキーに出会えるんですよね。
駅から「京都キャロット」の出店テントまで約1.4km、8分。これでいいウォーミングアップになった。
スタート地点で、「ランナーズ9の会」のかわせみさんに遭遇。
「写真撮らせてもらいますわ。私、『ランナーズ9の会』の広報係みたいなもんですから。」
走友・伊藤さん。
「わー、藤井さん。この手袋、キャロットの廉君から買わせてもらいましたー。」
さて、10kmのスタート。
今日は全然意気込んでいない。このコースはなんぼがんばってもいいタイムが出ない。まあ、楽しく走るコースです。
今日はGPS腕時計をつけてスタート。今まであんまりタイムが悪かったので、「距離不正確疑惑」を持っていたのだが1周目ほぼ正確に5km。23分17秒。
2周目は余裕ができて、応援の方にお願いして写真を撮ってもらった。すごくてきぱきと撮っていただいてありがたかった。
ここはコース最大の難所。このドタクタはえげつない。
たぶん、みなさんゴール後にここのことを話されていたと思う。
陸上競技場ゴールは気持ちいい。
私のゴールタイムは、46分33秒。2周目、23分16秒。距離は5.06kmだったので、後半ちょっとだけスピードアップ。
また芝生がジュクジュクで泥だらけになった。
ただこの大会は「ミズノ杯」ということで、それに敬意を表し全身「ミズノ」で出場。その中でも、クロカンにはゲイターというのがよかったと思う。
向かいのテントで食べ物を調達。
今日は廉がいてくれたので本当に楽だった。
私は短時間だったが北山高校の応援にも行けたし、充実した1日だったと言える。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
2012年12月17日(月)
第24回全日本びわ湖クロスカントリー 〜「ともみちゃーん」〜 [ランニング・出張販売]
「ともみちゃーん、さいごまでしっかりー。」
ゴールまであと500mほどの地点。自分でもビックリするくらい大きな声が出た。この声がともみちゃんに届いていたらいいんやけど・・・。
-------------------------------------------------------------------------------
朝、「京都キャロット」のテントでボーとしていると、「いつもブログ見せてもらってます」と声をかけてくださる方が。
「あっ、ムセンビさん。今日も走られるんですか。」
「望は来てないんですけど、今日は妹のほうが・・・。」
「ともみちゃんですよね。」
「はい。ちっちゃい子です。」
予習してきたわけではないのに、すっと「ともみちゃん」の名前が出てきてよかった。
「また、写真撮らせてもらいますねー。」
「ありがとうございます。」
ムセンビさんのお母さんとはこの大会くらいでしかお会いしないのだが、いつも「ブログ楽しみにしてます」と言ってくださる。私の方から特別働きかけをしたわけではないのに、こう言ってくださる方は本当にありがたい。
3部女子1組がスタートすると、ムセンビさんのお父さん、お母さん、私の3人が競争のようにともみちゃんを追った。その途中で聞いた、熱い応援の声。
「ともみー、○×△ー!!!」
振り向くと、それはすごくおとなしなしそうにしか見えなかったお母さんの声だった。思わず近寄って話しかけた。
「お母さん。お母さんの熱い応援、初めて聞きましたわー。」
「いっつもこんなんなんですよ。でも、もう息が上がってしまって・・・。」
いやいや、コートを着て重いカメラを持ちながら、私とほとんど同じコースをたどって走ってこられたんですから。本気で走ってもらったら、かなり走れそうな・・・。
いい写真が撮れましたか。私が撮らせてもらった写真を、厳選して以下にアップさせていただきます。
またどこかでお会いできましたら、お気軽に声をかけて来てくださいね。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2012年12月16日(日)
第24回全日本びわ湖クロスカントリー [ランニング・出張販売]
今日、私に声をかけてくださった方は・・・。
三重の林さん。
兵庫の川村さん。
大阪のムセンビお母さん。
それから、京都のかずりんさん、私の甥の淳、龍谷大の紗絵さん。
ほかにもいっぱい。
この中でも、同じレース(8km)に出場した林さんのことはくわしく書きたい。
--------------------------------------------------------------------------------
2部男子A・8kmは、すべてのレースの一番最初、10時20分スタート。ところが、林さんの姿が見えない。たいてい「京都キャロット」のテントにごあいさつに来てくださるのに・・・。
10時をすぎたのでスタート地点に向かった。「ひょっとしたら、急用ができて来られないのかもしれない。」そう思ってボーっとしていたら、やっと林さんが現れた。スタートまでもうあまり時間がないというのに・・・。
「藤井さーん。なんとか間に合いました。実はカゼをひいてしまって、昨日1日寝込んでいたんです。今日も走れるか心配なんですけど、藤井さんに会えるからがんばって来ました。ついさっき着いたばかりなんです。」
「そうやったんですか・・・。」
「今日はキロ5分くらいでゆっくり走ることにします。藤井さんは記録を目指されるんでしょう。」
「いえいえ、さっきアップしたら下がグチョグチョで。底に穴が開いてるシューズなんで、もう気持ちわるーて・・・。33分台を目標にしてたんですけど34分台に変えます。」
林さんの奥様が付き添ってこられていたので、「弱ってる林さんとのツーショットお願いします。」
「藤井さんに会えるから」と無理して来ていただいた林さんに、なんちゅうふざけたことゆうとんねん、この私。
林さんのカゼはまだ全然治っていないようだ。これは勝てるチャンスかも。ヒヒヒ・・・。
朝6時出発。途中越え、琵琶湖大橋経由で7時到着。これだけ近いと運転が楽。
「びわ湖クロスカントリー」の出場者は中高生がほとんど。われわれのような一般ランナーはほとんど見かけない。ということは、値段の高いもの(シューズやウインドブレーカーなど)はほとんど売れない。グローブ、ソックス、アームウォーマーなど、中高生のおこづかいで買えそうなものばかりが売れる。。
朝一番にあいさつに来てくださったのは、マスターズ仲間の兵庫の川村さん。同じ大会で顔をあわせると、必ず私を応援してくださる方。今日は2部男子B・4kmに出場。
「Bのコースのほうがずっとクロスカントリーらしいコースなのにね。こっちをAにしてほしいです。」
確かにその通り。Aは「スパイク可」ということで芝生ばかり走る。ところがBは、森の中に入り、グランドを横断し、橋を渡りとコースに変化がある。こっちを主にしてもらったら、もっと一般ランナーも参加すると思う。
ついでに言うと、Bに高校・大学の陸上部員がたくさん出ている。「陸上部はAやろ!」と言いたいところだが、まあええやろ。それはそれとして、Bには年代別を導入してほしい。10歳刻みの表彰があったら、励みがあっていいと思うんですが・・・。
次に登場は、ブログ「ぼちぼち だいありぃ」のかずりんさん。今年もイケメン息子(中学生)の応援に来られていた。ご本人は走られないみたい。
「こないだのブログ見せてもらったんですけど、京都マスターズのロードレースの小学生の部で折り返し地点が分からへんかったんですってね。」
「そうなんよー。私見せてもらってたんやけどね、いつまで待っても帰ってこーへんしおかしいな思ってたん。そしたら、折り返しにはコーンも置いてなくて、役員さんも立ってはらへんかったみたい。」
「そうなんですか。そら、かわいそうやったですね。けっきょく、どれくらい走ったんやろう。」
「8kmくらい走ったみたいよ。毎年子どもたちをつれて来られている○○さん、納得がいかんゆって、自分たちだけでやり直しのレースしやはるみたい。」
「そうですか。そら、たいへんなことでしたね。」
「こうじさん。」
「おー、淳かいな。陸、走るの?」
「いや、今年は嶺が。」
「そっかー。小学生やし4部やな。写真撮りに行くわ。」
「ありがとうございます。」
私の甥・淳はずっと「こうじおっさん」と言ってたのに「こうじさん」に昇格したな。
あとで撮った写真。
私の甥の次男・嶺です。小6です。
もうすぐ中学生やけど、兄と同じ陸上部に入るのかな。
あっ、兄のほうは今度高校か。楽しみやなあ。
さて、私のレース。
今日は初めからシューズがドロドロになるのが分かっていたので、長らくはいていなかった「ウェーブスペーサーGL」を使用。このシューズは、長年「私所有の最軽量シューズ」ということになっていた。しかし、最近「ソーティスーパーマジック5」をもらって出番がなくなっていた。
また、今日は腕時計なし。なんらかの意図があったわけではなく、タダの忘れ物。まあ今日は8kmという中途半端な距離でもあるし、あんまりタイムは気にせんでもええか。
スタートからまあまあ気持ちいいスピードで走れた。病み上がりの林さんになんとか先行。あとでお聞きすると、このときは様子見でゆっくり目に走っておられたらしい。
森の中を抜けグランドを横切り、いい調子と思っていたら左足の靴ひもがほどけてる。かがんで結び直しているうちに林さんに追いつかれてしまった。「おー!」
ここからなんとか並走。スタートライン横の3km地点で、今度は右足の靴ひもがほどけてしまった。これを結びなおしているうちに林さんはどんどん前へ。1周目4km地点で約100mほどの差。
2周目はなんとか林さんに離されまいとがんばった。しかし、両足ともひもがゆるく踏ん張りが利きにくかった。最終的には林さんとは400mほどの差。「あー!」
記録証をもらうと、36分14秒。34分台どころか、去年より20秒も遅い。「うー!」
あとで林さんにお聞きすると、1周目は17分20秒くらいで2周目はスピードアップされたらしい。私は1周目100mほど後ろだったので、17分50秒くらいか。そうすると、2周目が18分24秒ということになる。あかんね、こんなことでは。
ふだんはいてないシューズを使ったので、2回もひもがほどけてしまった。これは反省点。でもよく考えてみると、これがなかったら去年よりいいタイムだったかも・・・。
2週連続で不本意なタイムだったので、ちょっとショック。来週もいいタイムが望めそうにない「万博クロスカントリー」だし。フラストレーションたまりまくり。「くっそー!」
このあと食堂で食事。私は肉うどん定食(660円)。体があったまってよかった。
ヨメさんも交代して食べに行った。
レースが終わると、あっという間に人気がなくなる。学校からまとめて来ているところが多いから仕方ないですね。もっと一般ランナーが出やすくするほうが活気も出ておもしろいと思うんですけどねえ・・・。
後片付けを始めようかというときに、こちらにかわいい笑顔で向かってくる美少女。
「こんにちはー。○○です。」
「今日、出てはったんやね。」
「はい。今年、龍谷大に入って・・・。」
「知ってる知ってる。そのへんはちゃんとチェックしてるし・・・。がんばってね。」
この美少女は、「ランナーズ9の会」のガンちゃんの娘さんの紗絵さん。うちの真樹の一つ上だけやのにしっかりして見える。
これからもまたお会いできそう。応援するでー。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
【 過去の記事へ 】