パオパオだより

2008年10月26日(日)

第20回諏訪湖マラソン [ランニング・出張販売]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 私は、マラソン大会の出張販売の時、必ずレースにも参加している。それが、京都キャロットと他店との一番のちがいと自負している。
 ただ、唯一の例外が、この諏訪湖マラソンである。
 この大会も数年前まではレースにも出ていた。それをやめたのは・・・。

 この大会は、ハーフのみ7000人が一斉スタート。
 ということは、スタート前は仮設トイレの前に長蛇の列。
 余裕のある人はいいが、直前まで販売の仕事(というか、仕事のふり)をしている私は、タイミングよくトイレにいくことができない。
 数年前、ちゃぷんちゃぷんのお腹でスタートし、4km過ぎのトイレまでしんぼうして走った時は泣きかけた。
 それ以来、ここでは無理して出場しないようにしている。

 初めからレースに出ないと分かっているので、今日はジャージではなく普通の服装をした。
 朝、そのかっこうを見たヨメさんが、「どしたん?」と気持ち悪そうにこっちを見た。
 「アンタは、いつでもどこでもジャージ。このままずーっとジャージ着て、ひからびて死ぬんやろなあ。」と常々言われている。
 「ジャージ以外の服着たら、そんなにおかしいんかい!」と言いたかったが、もちろん言えない。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

スタート最前列

 前日までの予報では雨の心配はなかったのに、あやしい空模様。
 一番お客さんが多い8時すぎ、雨が本降りになってきた。あわてて、ビニールシートをかぶせる。気温もどんどん下がっていく感覚。
 これで、今日の売り上げは去年を大きく下回ることが確実。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

仮設トイレ前、黄色のテントが京都キャロット出店場所です

 うちの出店テントのすぐ後ろが仮設トイレなので、気にして見ていたが、トイレの混雑は以前よりはましになったようだ。スタート15分くらい前には、並ばずに使える状態になっていた。
 ただ、そこから6000人強の列の最後尾に並ばなければならず、そう思うと「ちょっとなあ」という感じ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

スタート最後尾

 この大会は、もともとは諏訪湖一周マラソン(約16.8km)として始まった。ところが、それでは中途半端だということで、諏訪湖の北側を小さく周る4kmちょっとが付け加えられた。
 最初スタートして2kmほど北へ走るのだが、この道が広くない。ここで、前のランナーを抜くのはかなりむずかしい。
 2回右折して、諏訪湖の方に戻ってくるあたりでやっとばらけ、抜くことができるようになる。
 だから、記録をねらっている人は、早めにスタート地点に行き、前の方に並ぶしかない。でも、早く並び過ぎるとトイレの心配が・・・。このへん、ほんとにむずかしい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

右端に見えるのが、私たちが泊まった諏訪レイクサイドホテル

 この大会の会場は、土のグランド。そのため、雨が降ると下がにゅるにゅる。うちが出店していた場所は比較的ましだったが、食べ物系のテントの前はぐちやぐちゃだった。
 この時期、雨が降る確率も高く、いくら7000人規模の大会とはいえ出店のリスクも大きい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

どんどん冷え込んできました

 また、同じようなボヤキになるが、初めのころはランニング用品の出店はうちくらいだったのに。今や、7店舗。
 来年は、しっかり準備して久しぶりに諏訪湖畔を走ってみるか。そうでないと、やってられんね。他のお店と、ここで差をつけないとね。

(注)まだ、続きます。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2008年09月28日(日)

第26回駒ヶ根高原マラソン [ランニング・出張販売]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

ごまちゃん・メス・4歳

 レーススタート前に、雑種探し。最近、これが恒例になってしまった。
 うちのテントの近くで、かわいいワンちゃん発見。その名は、ごまちゃん。なかなかいい顔をしています。

画像(180x135)・拡大画像(640x480)
画像(180x135)・拡大画像(640x480)

 この駒ヶ根高原マラソンは、15km、6km、3kmという中途半端なコースです。その割には参加者が多く、今年は宿を取るのもたいへんでした。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 スタート前のセレモニーをちょっとだけ見て、スタート地点へ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 毎年多数参加の「ストップ・ザ・土石流」チーム。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 6kmコース、スタート10時の10分くらい前に行ったらもうすごい人。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 この大会は歳の若い順に並ばせるので、私ら50代はかなり後ろの方。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日の目標は・・・。
 楽しく走ることやね。6kmという中途半端な距離やから、ほかの大会と比べんでいいから、なんか楽。30分切ったらいいか。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 気持ちよくスタート。これは、ごまちゃんのおかげです。
 スタートして1km過ぎ、下り坂の道路をすばやく横切るねこちゃんが。残念ながら、早すぎて写真に撮れなかった。でも、これは今日は縁起がいい。
 6kmコースはほとんどが木立の中で、走っていても人と争おうと言う気持ちにはなかなかなれない。
 家族旅行村で折り返し、あとは帰るだけ。中間点(3km)は、14分34秒だった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

  4km過ぎで駒ヶ岳が見えたので、写真を撮っておいた。
 その時、後ろから声が・・・。
 「シャッター、押しましょうか。」
 まあなんてご親切な。みなさん、こんなふうに余裕を持って走ってもらったらいいのにね。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 駒ヶ池が見えると、残り300mくらい。うちの出店テントも見える。
 さあ、ラストスパート。
 ゴールは、28分50秒。
 こんなに、しんどくならずにゴールできたのは久しぶり。中途半端な距離はいいねー。
 ほかの大会も、もっと中途半端な距離のレースをしたらいいのに。私の知っている限りでは、日本平桜マラソンの23.4kmくらいかなあ。

 カチカチにかたまらない柔軟な感じが、この大会のいいところなのかもと思う。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 3 )

2008年09月27日(土)

第26回駒ヶ根高原マラソン・前日受付 [ランニング・出張販売]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

鴨川・荒神橋西詰の喫茶店のワンちゃん

 京都より東に向かう時、名神京都東ICから入る。
 自宅→御薗橋→河原町今出川→荒神橋→蹴上→京都東IC。
 この途中の楽しみは、荒神橋西詰の喫茶店のワンちゃん。すごくかわいい雑種のワンちゃん。喫茶店を経営されている老夫婦の飼い犬だ。
 ちょっと臆病なのか、近づく人を威嚇することがある。そのため、「犬に近づかないでください」という張り紙がしてある。
 犬にかまいたい人は、かまれてもいいという覚悟で近づかねば。万一かまれた時は、その手をグッとのどの奥へ。それができる人が、本当に犬とのコミュニケーションが取れる人だろう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 駒ヶ根高原マラソンは、前夜祭がある。
 ずっと前は、前日受付は店を出していなかったのだが、最近は前日も出している。この時期雨が多く、雨でなければ前日から出した方が売り上げが上がるからだ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 出店場所は、駒ヶ池の岸。
 会場から一段下がったところなので分かりにくいが、もう何年も出店させていただいているので、お客さんも覚えていただいたようだ。
 今年は、前日受付に限るとよく売れた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 お泊りは、「馬目塚旅館」。
 予約の電話を入れた時、すでに二人部屋はいっぱいで一人一人になりますとのこと。それをヨメさんに言うと、「そら、ゆっくり寝られていいなー。」と喜んでいた。なんちゅうヨメじゃー。
 しかし宿に着くと、キャンセルがあったのか二人部屋が使えることになった。ヨメさん、ガックリ。なんちゅうヨメじゃー。

 ここは会場から少し離れているが、静かで落ち着く。お料理も私たちにちょうどいい量で、おいしかった。すべて、作りたてのホヤホヤを出してくださったのがよかった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 とりあえず、明日は天気が崩れないようなので,それだけでもほっと一息。
 この大会は、うちの無理を聞いていただいて、他の業者が入っていない。これも、ほっとひと安心。余計なストレスがない。
 明日はレースよりも、販売の方でがんばろう。ますみちゃんの負担をちょっとでも軽くしないとね。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2008年09月07日(日)

第25回聖湖マラソン [ランニング・出張販売]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

京都キャロットブース

 また、夜中に雨。
 朝5時過ぎに起きた時にはやんでいたが、あやしい空模様。携帯のピンポイント天気でも、1mmの雨が降り続く予報。
 5時半に、会場である191スキー場に入ったが、私たちが一番乗りだった。
 ここは大きなテントを貸してもらっているので、小雨くらいならなんとかなる。うちの黄色いテントも持ってきたので、なんとかうまく商品を並べることができた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

お店の一番人気は、焼肉

 スキー場の下の方の比較的平らな部分に、たくさんのお店が出る。ここは冬場スキーができるくらいの山の中なので、近くに食堂やレストランは少ない。いろいろなお店を出してもらうと、ランナーもありがたい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

野菜は多くの種類の中から選べます

 この大会も年々増え続け、今年は2800人の申し込みがあったそうだ。そのほとんどが自家用車で来られているので、駐車場の係の方はてんてこ舞いだったのではなかろうか。
 参加者には、デザインを公募されたTシャツのほかに、高原野菜と炊き込みご飯が渡される。その引換所がうちの出店テントのすぐ横なので、店をのぞかれる人数も自然と多くなる。
 受付が7時からで、スタートが10時半。早めに来た人は、空いた時間でゆっくり商品を見る、という人も多かった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

スタート付近の大ギャラリー

 今日も、浜田市の吉岡さんにお会いした。(私は勝手に「走る哲学者」と呼んでいる。)やっぱり「走犬らいちゃん」はお留守番。
 10kmに出場されると言われたので、「優勝狙いでしょう。」と言うと、意外にも「とんでもない。」
 「去年の50歳以上の優勝タイム、39分くらいでしたよ。吉岡さんやったら、37,8分で行けるでしょう。」
 「いや、先週北海道マラソン走ったばかりですから・・・。」
 そうかー、月に500km以上走ってるような人でも、フルの翌週の10kmに影響あるかー。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

国道191も少し走ります

 10時半。一番最初のハーフスタート。
 スタートは、スキー場のセンターハウス前なのでかなり広い。スタート前にはいろいろなアトラクションが行われていたようだ。ギャラリーの人数も去年より多いような気がする。
 スムーズなスタート。スキー場を出るとすぐ左折、少し行ったところで今度は右折。ここからゆるやかな上り。ということは、帰りのゴール前はゆるやかな下り。こういうコースはありがたい。
 3km過ぎに国道191を横切るのだが、完全通行止めにせず交互に工夫して車を通しているのには感心した。通行車両が少ないと、あんなこともできるんや。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

聖湖ダム

 最初の5kmが、25分14秒。ええ感じ。
 ところが、いいあんばいにパラついていた雨が激しくなってきた。走るのにはほとんど影響ないのだが、店の方が心配で・・・。
 ダムを過ぎると10km地点。51分07秒。この5kmが25分53秒。よろしい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

ハーフ折り返し

 折り返しあたりもかなり激しい雨。
 コースがダム湖の周辺道路なので、応援の人はゼロ。もちろん、私の大好きなだ犬やだ猫も見あたりません。
 このへんから、右ヒザと左ふくらはぎがミシミシと痛くなってきた。ちゅらい。
 15km地点、1時間16分28秒。ここは、25分20秒。あれっ、はやなってるし。
 残り3kmからの1kmがこのコース最大の難所。まっすぐにけっこう上っていく。ねばれ、ねばれ。
 20km地点。1時間42分55秒。さすがに左足が限界。この5kmは、26分26秒。
 最後の1kmは飛ばしたつもりだったが、結局ゴールは1時間48分07秒。でも、先週の神鍋ハーフより8分も早いしええか。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

民宿高木さんと計時スタッフ(長野より)

 走りやすいいいコースだった。
 ナンバーカードについている計時用チップも、以前よりかなり薄くなり気にならなくなった。

 私の希望、2点。
 ?給水所に水以外のものも置いてほしい。(せめて、スポーツドリンクを・・・)
 ?折り返し近くに応援団のようなものを。(何にもなしは、ちょっとさびしすぎる・・・)

 もしかなえてもらえたら、うれしいです。
 

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2008年08月31日(日)

第29回兵庫神鍋高原マラソン [ランニング・出張販売]

画像(320x240)・拡大画像(640x481)

めっちゃかっこいい八津川陽子さん(大阪・かんくうクラブ)

 「写真、撮らせてもらっていいですか?」
 「(驚いたように) はい、いいですよ。ちょっと疲れた顔ですけど・・・。」

 ハーフ一周目、6km地点付近の峠を上りきろうとする時、きれいな背中を発見。声をかけて返事してもらえそうな人かどうかを確認してから(これは直感です)、声をかけてみた。思ったとおり、OK。よかった。
 
 少し先行し写真を撮ってみたが、走る人を撮るのは難しい。
 「あっ、失敗しました。もう一回。」
 「じゃー、ゆっくり走りましょうか。」
 「すいません。」

 パチり。それがトップの写真です。
 「ゆっくり走りましょうか。」のひと言で、こちらも落ち着いた。かわいい笑顔のいい写真が撮れた。
 ご本人に確認していただき、「ブログに載せていいですか?」
 「はい、どうぞ。」
 お名前も出していいということで、掲載させていただきました。

 ふしぎなもので、この会話の後、急に呼吸が楽になりペースが上がった。残り15kmほどを楽しく走れたのは、このめっちゃかっこよかった八津川さんのおかげです。

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

マラソンスタッフキャップをかぶり

 さて、話は朝に戻ります。

 「ますみちゃん! 5時54分やわ。」
 「なんで!」
 「なんでて言われても・・・。」
 目覚ましを5時40分に合わせたはずやのに・・・。

 私の腕時計のベルトが切れてしまったため、今、廉の時計を借りている。アラーム設定を失敗したようだ。

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

今日はドームの屋根が開きます

 廉を起こし、急いで着替え、歯磨き洗顔。「ささや」さんにお願いしておいたおにぎりを受け取り、キャラバンに乗り込んだのがぴったり6時。すごい! わずか6分の早わざ。
 会場の但馬ドームに着いたのが、6時10分ごろ。それでも、全然余裕です。
 普通だと少なくとも受付時間の1時間前に行っておかないと、商売にならない。しかしここは室内。雨の心配なく展示できるので、準備もすばやくできる。

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

チェリーちゃん

 今日は昨日にくらべれば、ヒマ。
 他の大会だと当然、前日より当日の方がいそがしいのだが、ここは逆。
 兵庫のお客様は目が肥えている。お買い得商品は、前日に行って確保しないとなくなってしまうということもよく知っておられる。
 「今日来やはったお客さんは、何買わはんのかなー。」と、ちょっと心配になった。

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

チェリーちゃん・その2

 シューズもウェアも、いいサイズから売れていっている。昨日の前日受付の時に、もうそのへんがたくさん売れてしまった。今日は大きい人と小さい人はいいが、中間くらいの人が買えそうなものが少ない。
 でも目が肥えた人が多いから、きっとこんな中からでもいい商品を見つけて買っていかれるにちがいない。

 ハーフスタートが8時半と早い。案の定、朝はヒマだった。みなさんスタート前の準備をしておられるのだ。

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

チェリーちゃん・その3

 人もまばらになったころ、ちっちゃいワンちゃんをだっこしたランナーと、その奥さんが。そのワンちゃん、ちょっと目だれしとるからたぶん年寄りやね。
 「ワンちゃんのお名前は?」
 「チェリーです。」
 「歳は?」
 「13か14やね。」
 うーん、この歳がはっきりしないとこが、好き!

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

こたろう・3歳

 ハーフスタート15分前になったので、スタート地点に向かった。
 その時、またもやかわいいワンちゃんに遭遇。引っ張りすぎていて、いい写真が撮れなかった。

 スタート前で、久保井洋次さんにばったり。(久保井さんは、みかた残酷マラソンの実行委員長。6/8のブログ参照。)

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

久保井裕介君、藤村美香さん、久保井洋次さん

 「藤井さんて、頭いいんや。」 
 「えー。」 (いきなり、なんですか?)
 「頭ようないと、あんだけのブログは書けへんでー。」
 (うーん。確かに私は、ぱっと見はボーとしたオッサンか?)
 「毒嫁シリーズは最高やね。また、書いてくださいよ。」
 (変なファンがおるー。でも、あのシリーズは命がけで書いているということを誰も知らない。)

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

久保井裕介君

 今日のレースの目標は?
 特別に何もない。強いてあげれば、9月14日の「丹後ウルトラ100」に向けて、気持ちよく走ることくらいか。
 心配なのは、右ヒザと左ふくらはぎ。
 普段は歩くのもたいへんなくらい痛い。右ヒザは去年10月の京都ランナーズ例会で痛めてから。左ふくらはぎは今年7月末の京都ランナーズ合宿に滋賀県野洲まで走って行ってから。 

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

久保井裕介君・その2

 両方全然ましにならん。当たり前か。毎週毎週練習なしでレースに出てるんやから。
 これがまたふしぎなことに、レース中はほとんど痛みがない。前よりいいタイムで走れたレースもある。どうなっとんじゃー。体から何か麻薬系の液が出てる?
 久保井さんの息子さんとしばらく並走したが、いい顔して走ってる。楽しそうで、よろしい。
 「オヤジはずっと先に行きました。」そんなもん、ほっとけ。

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

久保井裕介君・その3

 1km地点で、6分50秒。いくらスタートが混雑してたとはいえ、ちょっとかかりすぎか。ここからは上りが続くし、ちょっといやーな気持になりかけた時、かわいいワンちゃん発見!
 ところが私の走っている反対側の歩道。よっぽど横ぎったろかいなと思ったけど、混雑していて無理でした。
 「これは大きな失敗やったなー。悔やまれる。」
 こんなこと考えながら走っているのは、私だけでしょうか。

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

ベストドレッサー賞、決定!

 久保井さんの息子さんともいつの間にか離れてしまい、5km過ぎからの峠越えにさしかかった。このコースで一番しんどいところ。でも、しんどい所こそ下を向かずに走ろう。これは、私のモットーです。
 その視線に飛び込んできたのが、鍛えられたきれいさを醸し出している女性のきれいな背中。やっぱり、下向いてたらあきません。
 みなさん! しっかり前見て走りましょう。きっといいことありますよ。

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

道の駅前で毎年恒例のうちわで応援

 (ここで、最初の文につながり・・・。)

 峠を越えてから急に楽になり、ペースアップ。下り坂をうまく走り切り、1周目は58分50秒。
 今日は絶対2時間をこえると思っていたのに、これやったら2時間切り行けるんちゃうん。
 それにしても、いつもなら2時間ペースランナーがそばにいるのにおかしいなあ。一回も会ってへん。今年はなくなったんかなあ。

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

ルルちゃん・10歳、美犬です

 ボーとしてたら、ダメ!
 みなさん! しっかり前を向いて走りましょう!
 ゆるい坂道を前を向いて走っていると、1周目に撮りそこねたかわいいワンちゃんが坂を降りてくるではありませんか。やったねー。1時間もレースを見続けていてくれたんやね。
 飼い主さんは、突然斜行し近づいてきた私にちょっとびびっておられたが、「ワンちゃんの写真撮らせてください。」と言うと、いっぺんに顔がほころんだ。

画像(180x135)・拡大画像(640x481)

久保井裕介君、余裕のゴール前

 もうこれで思い残すことなし。
 スタート時より少し暑くはなったが、快調快調。足って痛かったんやったっけ、と思えるくらい。

 ゴールは、1時間56分37秒。(2周目は、57分47秒。)
 さあ、ゴール前で久保井さんの息子さんとランニングドレスのかっこいい人を撮ろう。

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

ランニングフォームもバッチリ

 2時間4分くらいで、久保井さんの息子さんゴール。いい写真が撮れた。
 そのあと、待てど暮らせどランニングドレスの彼女が来ない。6km過ぎまで私より先行していたくらいの人やから、こんな遅いはずがない。ひょっとしたら私のすぐ後ろでゴールしてはったんかなーと思いかけたころ、来ました来ました。全然疲れた様子もなく、足運びもしっかりと。
 ここで、パチリ。

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

あーん、しっかり写したかった、残念!

 それに気づいてもらえたようで、こちらに向かって手を振る彼女。
 あかん!
 これは、完璧に動揺してしまった。
 見事な手ぶれ写真。(と言うより、心臓ぶれ写真。)

 まだまだ修行が足りません。
 仙人への道は遠し???

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2008年08月30日(土)

第29回兵庫神鍋高原マラソン・前日受付 [ランニング・出張販売]

画像(150x90)

兵庫県立但馬ドーム

 京都キャロットの出張販売の最大の敵は、雨である。どんなにたくさん売れる大会でも、雨になるとだいたい3分の1くらいの売り上げになってしまう。
 ただの雨ならまだしも、時々嵐のようなこともある。出張販売を始めたころは、そんな嵐の中、雨でビチャビチャになっていく商品を前に、呆然とし、半泣きになっていたこともある。 

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

京都キャロットブース

 そのころに比べれば、最近は雨にもだいぶ対応できるようになった。一番は、無理してたくさん出さないことだ。売り上げより商品を傷めないようにすること。しかし、今でも天気予報を気にしながらの毎日が続いている。
 そういう意味で、但馬ドームが出店場所になる神鍋マラソンは天気の心配無用。一定の売り上げが予定でき、たいへんありがたい。

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

廉、5kmの受付

 これを見込んで、廉がお手伝いのアルバイト。
 サッカー部は休みがないので本当は来れないのだが、安定した売り上げが見込まれるので毎年この大会には来ている。(うちの手伝いアルバイトは、売り上げ歩合制です。)
 今年は廉もやる気を出し、朝早いスタートにも関わらず、レースに参加することになった。(5km) 9月23日のトラック10000mのいい練習になる。

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

廉とかあちゃん

 受付時間は午後3時から7時。4時ごろが客さんのピークで、廉がいなかったらどうなっていたんやろうと思うくらいの大混雑だった。
 あとで聞くと、申込者が900人増。およそ20%増で5700人を越えたそうだ。いそがしいはずだ。
 関東のマラソン大会は東京マラソンの影響で軒並み参加者増らしいが、関西ではこんなに増えた大会はめずらしい。

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

「ささや」さんの水炊き、いいダシでした

 近辺の大会で神鍋のパンフレットを配りに来られているのが、やっと花開いたのでしょうか。真夏の8月の大会で、5700人はすごい。
 お泊りは、毎年お世話になっている民宿「ささや」さん。ぶたの水炊きだったが、すずしいからおいしくいただけます。
 例年よりよく売れて、眞寿美さんも廉も笑顔。
 廉! 明日の5kmは18分切れよー。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

10

2008


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

プロフィール

パオパオ

このブログについては「ごあいさつ」をご覧ください。

PHOTO

食い逃げ犬

食い逃げ犬

「ちょび 」 〜シリーズ・ご近所犬3〜

「ちょび 」 〜シリーズ・ご近所犬3〜

ローラがゆうてんのに、せんわけにはいかんやろう

ローラがゆうてんのに、せんわけにはいかんやろう

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2008 Paopao All rights reserved.