2013年06月24日(月)
一人沖縄平和ラン・続き [ランニング]
ホテルチュラ琉球を出ると、真ん前が沖縄県庁。
予定通りの8時出発のつもりが、のぼりを背中にセットするのに手間どった。
それに人通りがなく、スタートの写真が頼める人がいない。
やっと坂を上がってこられた方があった。写真をお願いするとこころよく引き受けてくださった。
「すいません、写真お願いできますか。」
「9の会の方ですか。私も福岡9の会に入っています。毎月9の日には、駅前などで平和をアピールする活動を続けています。」
「えー、そうなんですか。それはいい人にお会いできました。私も、毎月9の日には9km走ってアピールしています。」
福岡から慰霊式に参加された方たちだった。
がっちり握手をかわし、8時12分、県庁前をスタート。
58号線に出ると、いきなり観光バスのドライバーさんがクラクション。窓を開け、こちらに向かって手を振ってくださっている。
「(えー、沖縄では見ず知らずの私にもこんなに歓迎してくださるのか)」とうれしくなった。がぜん走る気がわいてきた。
今回初めて会ったワンちゃん。暑いのに笑ってます。
飼い主さんから、「がんばってください!」
この地名は写真に撮っておかなくては。
「じっちゃく」、絶対読めません。
8時40分、キャンプ・キンザー前通過。
この辺りにあった教会前で呼び止められた。
「あなたは、どうゆうつもりでそんなことをしてるんですか。」
「憲法九条をまもって、平和な世の中にしたいと思ってます。」
「私は元自衛官なんすが・・・」
このあと長々と続いたお話は、どこでもよく聞く「攻めてきたらどうするんですか」から始まるもの。特に反論はしなかった。
「大事なことは、一方的な考えを押し付けるのではなく、私も含めてみんなが憲法のことをしっかり勉強することだと思います。そしてじっくりじっくり話し合うことですね。それでも憲法を変えたいという人が圧倒的に多いのなら仕方ないと思います」とだけ言っておいた。
私は涼しい内に少しでも進んでおきたかったのに、まだまだ食い下がる元自衛官クリスチャン。あなたが手に持っている聖書には、「戦争」についてどう書いてあるんでしょうね。
「攻められたら死ぬんです」、これが私の結論だが、そんなことを言うともっともっと話が長くなったでしょうね。
走りながらならいくらでもお話しさせていただくが、私は先を急ぐんです。ここで長話をしたため、調子よかった走りのリズムまで狂ってしまったような気がした。
嘉数高台を目指すのは三度目。いつも迷うのだが、今回はだいじょうぶ。
しかし、このちょっと手前でGPS腕時計が早くもバッテリー切れ。充電がしっかりできていなかったようだ。これではただの重たい腕時計。あーあ。(よって、以後の距離は推定です。)
私の父のいとこで、うちの本家の跡継ぎだった藤井勘六さんは、ここで戦死したとされている。父と勘六さんの出征先が入れ替わっていたら、私はこの世に存在しない。
9時40分、嘉数高台到着。(スタートから11.5kmくらい。)
予定より30分遅れ。
「京都の塔」の前でお祈り。
この日はたくさんの人が来られるのかと思ったら、ひっそりしていた。
嘉数高台から見る普天間米軍基地。
さすがに今日は静かだった。
2頭立てでお散歩。
白いチャーリーと、きくそっくりのきゅうたろう。きゅうたろうは怖がりで、ほえてほえて。
飼い主さんが私の体をすごく心配してくださった。気温はそう変わらなくても日差しのきつさが全然ちがうとのこと。
「明日、熱を持って大変なことになりますよ。」
この飼い主さんに58号線への近道を教えてもらった。
10時5分、嘉数高台をスタート。
坂道を降りる途中、「ワンワンワン」の大合唱。
いっぱいワンちゃんを飼ってられるお家だった。
「おお、ここがあの有名なアクターズスクール!」
えーっと、この基地は・・・。たくさんあって、なかなか名前を覚えられない。
ここも基地。
ここは6年前、真樹とヨメさんとで泊まった「ビーチタワー沖縄」。いいホテルだった。
このあたりで、南行き車線の車から声をかけながら手を振る女性あり。
「パオパオさ〜ん!」
えっ、まさか。どなた?
この先のマグドナルド前で、その女性が水を持って待機してくださっていた。その車の運転席にはご主人が。
「ご苦労様です。いつもブログを見させてもらってます。今日走られると書いてあったので、少しでもサポートできればと思って来ました。」
「いやー・・・。それはそれは・・・。」
「うちはパオパオさんのところと反対で、娘が京都の大学に通ってるんです。その娘からも応援に行くように言われていて・・・。」
「わざわざ来てくだっさったんですね。こんなうれしいことがあるとは・・・。」
読谷村のTさんご夫妻。この後もずっと気づかってくださり、先回りして私を励ましてくださった。
58号線の東側はずっと基地。そのため民家はなく、ジュースの自動販売機もない。でも、私は意地で基地側ばかり走っていた。
Tさんから頂いた水のおいしかったこと。嘉数高台でジュースを飲んだ後は何も飲んでいなかったので、本当においしかった。
遠くから「アイス」の看板が見えた。
オジイなら買うのはやめ、オバアなら買おうと決めて近づいていていった。そしたらなんと、若いおねえちゃん。
「買う買う、絶対買う。」
でも、その若いおねえちゃんは完全にビビッていた。そら、車しか通らんとこに落武者みたいなんが現れたらビビるわな。
値段聞いてんのに、返事が聞こえへん。そんなこわかったんかなあ。(200円でした。)
おねえちゃんに写真を頼もうと思ったが、これ以上ビビらすのはかわいそう。何とか自分撮り。
「あー、のぼりが・・・。」
2回目で成功。
でも写真を見てうなずく。おねえちゃんがビビるのも無理もない。こりゃ、現代の落武者そのもの。
またまた、何もない道路が続く。
ここは、カデナマリーン・シーサイドレストラン。
ここは、嘉手納米軍基地。
このスポーツ用品店は、嘉手納小学校にも入っておられるようだ。古我知先生は、まだ嘉手納小学校におられるのかな。
嘉手納町と読谷村の境、比謝川。(スタートから26kmくらいか。)
この川の河口あたりが、1945年4月1日に米軍が上陸した場所。
行ってみたかったが、この時点で12時10分。予定より30分も遅れているのでスルーすることに。
読谷村は、紅いもが有名らしい。
ずっとついてくださっていたTさんご夫妻に、「米軍上陸の地」スルーを告げると、「この先にファミリーマートがありますから、そこで休まれたらいいですよ」と教えていただいた。
しかし、ここらあたりから地獄。
足が急におかしくなってきた。「来るぞ来るぞ」と思っていたら、やっぱり来ましたコブラがえり。すぐ治まるかと思ったら、なんのなんの。立ってもいられない、座ることもできない。中途半端な格好で、「ウー、ウー」と唸るのみ。
ここで笑うに笑えん話。
私が痛みに耐え忍んでいるとき、その少し前にあるバス停にいた若いおねえさんがスタスタと。「おー、これは心配して来てくれたんや。」よかったー。
ところが、そのおねえさんから発せられた言葉。「リュウキュウムラハ、ドッチ。コッチ?コッチ?」
ずっこけたかったけど、笑いたかったけど、どっちもでけんかった。もちろん、そのアジア系のおねえさんには「リュウキュウムラ」を教えてあげましたよ、ひきつった顔で。
そして、前半のハイライト(?)
いったん治まったコブラがえりは何度もぶり返す。
やっと目標のファミマが見えてきたのに、本当にもう1mmも動けなくなってしまった。両足が変な形に固まって、すごい痛み。そして、カッチンカッチンに。
その時、その坂を下って来る青年。さっきのことがあるので期待はしていなかった。というより、もうなんの余裕もなかった。
「水を飲んでください。脱水症状になってませんか。」
「これを首に巻いてください。ひんやりして、気持ちいいですよ。」
「こむらがえりですか。塩分不足ですね。ちょっと待っててください。」
痛さ辛さでまともな返事ができなかった。しかし、その青年はファミマに走っていきすぐに戻ってきてくださった。
「これをどうぞ。」
手渡されたのは「塩分チャージタブレット」。
ああ、この方はいったい・・・。
「今日走られるとブログに書かれてたので応援に来ました。」
ああ、こんな私のために・・・。
うるま市の小橋川さん。
「一度パオパオさんに会いたかったんで」と言われたときは、ちょっと泣きかけました。本当にありがとうございました。
--------------------------------------------------------------------------------
ファミマまでの1kmに30分以上かかってしまった。ここで、Tさんご夫妻とはぐれてしまった。無理もない。1kmに30分もかかってしまったのだから。
ファミマで休けいしながらいろいろなことを考えた。
この足の具合では、絶対にコブラがえりがぶり返す。大事に至る前にバスに乗ったほうがいい。しかし、ずっと声をかけ続けてくださったTさんご夫妻にお礼も言えていない。それに、今まで応援してくださった方と同じようにこの先で私を待ってくださっている方があるかもしれない。
結論→ちょっとずつでも前に進む。
ファミマで休けいしたのは1時間以上。
午後2時6分、やっと重い腰を上げた。
ファミマでおにぎりを買い、お茶やジュースもいっぱい飲みお腹ポンポン。
首には小橋川さんにいただいたクールタイをまいて。
それからは、ちょっと走ってはぎょうさん歩き、ちょっと走ってはぎょうさん歩きのくりかえし。とにかく、「恐怖の足固め」に陥ってしまわないように気をつけて。
沖ハムのかわいいブーちゃんに力をもらい・・・。
名護まで37km。
ということは、なんやかんやで35kmくらいは来たんかな。
足の具合はよくならず、20%走り、80%歩きという状態。
さっき追い抜いて行ったバイクの女の子が、少し先で停まっている。ミラーで私を見ている。追いついた私に話しかけてきた。
「写真、撮らせてもらっていいですか。」
「ああ、どうぞどうぞ。」
「どうしてそんなことをされてるんですか。」
「憲法九条をまもって、平和をまもりたいねん。」
「あっ、今日は終戦記念日だから?」
「そうそう。沖縄県庁から名護市役所まで行くつもりやねん。名護に娘がいるし。名桜大学行っとるんやわ。」
「えっ、私も名桜大学なんです。」
「そっかー、それはそれは。何年?」
「2年です。」
「実家がこっちのほうなん?」
「いえ、今日は北谷まで買い物に。実家は広島です。」
「そっかー、こっちも写真撮らせてもらってええか。お名前は?」
「○○まこです。」
ちょっと真樹に似たまこちゃんとしゃべって、またちょっと元気が出てきた。
しかし、ずっと同じような景色が続く。
海が見えるとほっとする。
この写真なんか、まるで絵のよう。
「おんなの駅」におとこは入りにくい、というわけでもないが休けいなし。とにかくのぼりを外すのがめんどくさくて。
さっきからスピードが落ちているため、なかなか名護までの距離が減っていかない。そのため、休けいはなしでひたすら進む。
私の「猫センサー」がピピッと反応。
いやま、かえらしいネコちゃんじゃありませんか。
あんも、あんもか。
オッサンは、がんばって走っとるどー。応援してくれよー。
バイパスを通ったら、歩道部分はまだ工事中で立ち入り禁止。お構いなしで入ったら、風がきつくて下に落ちそうだった。こわかった。
ここらで、宅配便のドライバーさんから電話。
「荷物、お届けに行ってよろしいですか。」
「えー、今日の朝に出したのに、もう届くんですか。娘に連絡しときます。」
4時5分、ムーンビーチ前到着。(スタートから40kmくらい?)
当初の予定では1時半到着だったので、なんと2時間半遅れ。もし待っていてくださった方がありましたら、本当にごめんなさい。
私がずっと心がけたこと。
足が固まってしまった時以外は絶対に笑顔。
走ったり歩いたりして進んでいるときは必ず顔を上げる。
これがよかったのか、多くの方がクラクションで応援してくださった。また、信号待ちの車からは何人もの方から「がんばってください」と声をかけていただいた。
慰霊式からの帰りと思われるご婦人からは、ジュースの差し入れもいただいた。
これではそう簡単にやめるわけにはいかん。今まで長年走ってきたのは、こうゆうときにくじけないためだ。
「ベテランランナーの意地見せたろかい!」
恩納村のパラセーリングのお店。
真樹とパラセーリングしたのは何年前やったっけ。
ここは米軍基地ではなく自衛隊基地。
民家が全然ないところで、水を持った方がひょっこり。
「水を飲んでください。」
その時頭がだいぶボーっとしていたので、すぐには状況が飲み込めなかった。
「朝宜野湾あたりの58号線で見かけて、さっき家に帰ってきたらまた走ってるのを見たんで水を持ってきました。」
一日に二回私を見られて、急いで水を取りに帰ってくださったようだ。
よかったー。バスで中抜きせんでよかったー。
キンキンに冷えたお水のおいしかったこと。
平良さんとおっしゃるその方は、午前中に慰霊式に出かけられ私と出会い、帰りの車からまた私を見られたそうだ。少しお話もさせていただき、心も体もだいぶほぐれました。
この仮ガードレール、ええやん、笑うやん。
恩納村万座毛のあたりは58号線のバイパスが通っている。こっちに入ったほうが距離的には短縮されるのだが、何もなく殺風景。
このバイパスに入ったところで、コブラがえりのぶり返し。
「いざとなったらバスに・・・。」
ひっひっひー。
バスはバイパスは通らない。
これはなんとしても旧道との合流点まで行くしかない。
まっすぐなバイパスは退屈だった。それでも多くの方がクラクションで応援してくださった。
フーフー言いながらも、やっと合流点へ。
夕方近くになると、多少は気温も下がったようだ。
あんまり海がきれいなので、一枚パチリ。
そしたら、こちらに向かって「ワンワン!」
右下隅に写っていた黒ラプちゃん。
きくも海に連れてきてやりたいなあ。
やっと目の前にバス停発見。
「よっしゃ、こっからバスに乗ろうっと、もう6時20分やし。」
ところが無情にも、その横をバスが・・・。
バス停にいったん停まってくれたら何とかなったが、客がいないと判断しビューンと。
「次は30分後か。しゃーないな。ちょっとでも先に行くか。」
6時35分、真樹からメール。
「今日、晩ごはん 作ったほうがいいですか?
あとなん時くらいに どこに迎えにいったらいいのー?」
すぐに電話。
「晩ごはんは、いっしょにどっか食べに行こう。7時に市役所は無理やし、もうすぐバスに乗る。バスは7時20分くらいに市役所に着くと思うし、そこに迎えに来てくれる?」
みゆきビーチ前のバス停、6時52分というのがあったのでそれに乗ることにした。
もうバスが来るという頃、比嘉増美さんから電話。
「迎えに行きます。」
ぼちぼち歩いていると、小学校の塀に立派な絵がかいてあった。
そのちょっと先で、比嘉さんに拾ってもらう。
助手席にはダンナさんも乗っておられた。
「最後だけでもいっしょに走らせてもらおうと思って・・・。」
待ってくださっていたのに申し訳ありません。できることなら、来年再チャレンジということで・・・。
いつもいつもすいません。
比嘉さんは、普段から真樹のことも気にかけてくださって。
比嘉さんのお迎えがあったので、名護市役所前の真樹のお出迎えはカット。また、次のお楽しみやね。
でも部屋で迎えてくれた真樹は、ニコニコしてすごくかわいかった。きっと、このごろ充実してるんやろうね。
晩ごはんは別のところを予定していたのだが、真樹の友だちがバイトしているということで「和風亭」へ。
友達のH・Aちゃんは、小顔でスマート。「真樹の正反対やなあ」と言ったら真樹はちょっとおこっていた。
9時でH・Aちゃんのバイトが終わり、私たちの席に来てくれた。すごくかわいくて楽しいH・Aちゃん。私が今日沖縄県庁から走ってきた話も、しっかり聞いてくれていた。いい友だちができて、本当によかったね。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2013年06月23日(日)
一人沖縄平和ラン [ランニング]
6時半を過ぎ、7時の終了予定時刻が迫ってきた。名護市役所まであと17km。もうバスに乗るしかない。真樹は市役所前まで迎えに来てくれるという。
もうバスが来るというとき、私の携帯に着信。
「藤井さん、今どこ?」
「あっ、比嘉さん。いつもありがとうございます。足のほうが限界で、今まだみゆきビーチの前なんです。名護市役所まで、まだ17kmくらいあるみたいです。もう時間もないので、ここからバスで帰ろうと思ってます。」
「あら、そうだったの。もう市役所に着くころだと思って、そっちに向かってるの。バスに乗らなくていいよ。むかえに行くから。」
「ありがとうございます。そしたら、ぼちぼち歩きます。」
ということで、こむらがえり(私は「コブラがえり」と言ってますが)しまくりの「一人沖縄平和ラン」は約55kmくらいで幕を閉じた。
読谷村あたりであまりに足の状態が悪く、バスで中抜けワープをしようかと思ったがやめておいた。今日応援に来ていただいた多くの方と同じように、その先にもこの私を待ってくださっている方があるかもしれない。その思いで一歩一歩最後まで進むことができた。
目標には届かなかったが、ここまで来れたのは応援してくださったみなさんおかげです。ほんとうにありがとうございました。
(注) くわしくは明日。今日の夜は「コブラがえり」で寝られへんかもしれん。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 3 )
2013年06月22日(土)
一人沖縄平和ラン予定表 [ランニング]
本日沖縄入りし、那覇に宿泊。
明日6月23日は、いよいよ「一人沖縄平和ラン」。
予定は、以下の通り。
8時 沖縄県庁スタート
9時20分 宜野湾市・嘉数高台 11.5km
9時40分 同・スタート
11時40分 読谷村・米軍上陸の地 27.5km(16km)
12時 同・スタート
1時30分 恩納村・ムーンビーチ 41km(13.5km)
1時50分 同・スタート
3時 恩納村・万座毛 50km(9km)
3時20分 同・スタート
5時 名護市喜瀬 62.5km(12.5km)
5時20分 同・スタート
6時 道の駅・許田 68km(5.5km)
6時20分 同・スタート
7時 名護市役所ゴール 73.5km(5.5km)
道に迷ったりして予定通りには行かないかもしれません。
でも、もしこの日に国道58号線を通られる方がありましたら、「平和・憲法九条」ののぼりを背負って走っている私への応援よろしくお願いいたします。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
2013年06月19日(水)
第26回反核平和の火リレー・大阪 [ランニング]
「ランナーズ9の会」の会員さんである茨木市会議員・山下けいきさんからお誘いを受けた「反核平和の火リレー」。私は今年で3回目の参加になる。
午前中の前半は、茨木市役所から高槻市役所までの約7.8km。
お昼休みをはさんで午後の後半は、高槻市役所から島本町役場までの約6.8km。
前半は何とか雨が持ったのだが、後半はじゃじゃ降り。島本町役場ではずぶぬれの団体のゴールとなった。
「反核平和の火」の中継点にあたる茨木市役所に着いたのは10時前。
こちらに向かってくるリレー隊を迎えに行こうと市役所を出ると、ちょうどそこに山下さんの姿。
「山下さん、ちょっと予定より早いですやん。」
ということで、写真を撮り損ねてしまった。
「ランナーズ9の会」から、9ちゃん、尼崎の酔う太郎君、かわせみさん、サワーさん、あんぱんまんバイキンマンさん、私の6名と、主催者側の山下けいきさん。
引き継ぎ前の写真は尼崎の酔う太郎君に撮ってもらったので、5名のみ。
私は伸縮ポールにのぼりを付け、全行程を走る予定。街路樹にひっかからにように気を付けなくては。
主催者側を代表し、山下さんのごあいさつ。
今年も多くのかたの参加でにぎやか。
心配なのは天気。
9時0ミリ、12時1ミリ、15時6ミリの予報。
「山下市長」としてごあいさつしていただけていたら最高だったんですが・・・。
風がきつかったが、反核平和の火のリレーも無事引き継ぎ。
「ランナーズ9の会」を代表して、尼崎の酔う太郎君のごあいさつ。
膝を痛めているのに、がんばって走られるそうだ。
また今年も、57の私が最若手。もっと若い人にも走ってもらいたい。
車いすの方もおられるので、ゆっくりゆっくりと。
10時40分、阪急茨木市駅に向かってスタート。
阪急駅前で、また火の引き継ぎ。
ここから先は「ランナーズ9の会」7名と自転車2台の行進に。
車2台でのサポート。
これは、尼崎の酔う太郎君がのぼりを溝にはめてしまって途方に暮れているところ。
去年は暑くて休けいごとに水をガブガブ飲んでいたのだが、今年は涼しくのども乾かない。
川沿いに出たところでにわか雨。
ぬれるのは想定内だが、横風がきつくなり困った。のぼりごと持っていかれそうで。
尼崎の酔う太郎君は,膝だけでなく腰も痛くなってきたらしい。
それでも「最後まで走る」とのこと。
予定よりだいぶ早く高槻市役所に到着。まだ12時にもなっていなかった。
ここでお弁当をいただきゆっくり。
1時前から引き継ぎ集会。
お弁当を食べている間に、雨はしっかり本降りに。
私たちは、街路樹の下で雨をしのいだ。
ここからは、高槻市役所の若手職員さんが合流。
次にめざすは島本町役場。
若者がいっしょに走ってくれると、元気になる。
雨はますますきつくなるが、「若者には負けてられん。」
毎年休けい場所として使わせていただいている小学校。
みんな体はびちゃびちゃだが、楽しそうにしゃべっていた。
いつの間にか、警備の方もその輪の中に。
「さあ、あと2kmくらい」と勢い込んで再スタート。
ところが、またまた土砂降りの雨。
ついにトーチの火が消えてしまった。
再点灯して、最後の難関の跨線橋へ。
2時24分、島本町役場到着。
走り切ったメンバーの自己紹介もあり。
(私の自己紹介)
ランナーズ9の会の藤井です。京都から来ました。
お辞儀をしたいんですが、これ(のぼり)が当たるもんでできません。すいません。
今度の日曜、6月23日沖縄慰霊の日に、今日と同じのぼりを背負って走ろうと思っています。たいていの方は平和公園をめざして走られるんですが、私は変わりもんなんで反対に那覇から名護まで70数キロを一人で走ろうと思っています。
今日はその予行演習のつもりで参加させてもらいました。でもまさか沖縄はこんな天気にはならへんやろうとか、でも雨になったらどうしようとか思いながら走らせてもらいました。
今日はどうもありがとうございました。
広島や沖縄で採火された火が、こうしてリレーされていくことは意義深い。しかし、毎年ほとんど同じメンバーというのがちょっと・・・。私の夢は、いつの日か廉と真樹が平和アピールランに参加してくれること。私の孫ができたら、そのあとにでも誘ってみよう。
私の走ってる写真がなかったので、9ちゃんにお願いしてパチリ。
沖縄でも、こんなふうに笑いながら走ろうっと。
最後に9ちゃんとツーショットと思ったら、知らん間にこんなぎょうさん。でも、にぎやかになってよかった。
これは、背後霊写真(?)
「憲法九条おじさんは、あなたの背後に・・・。」
役場で着替えさせてもらって、阪急水瀬駅前まで移動。
そこのファミレスで親睦会。
みなさんご自分のお子さんのことは話されないのに、うちの子のことはたくさん聞いてくださった。うちがまだ大学生やから、心配してくれてはるんやね。ありがたいことです。
みなさんが生きているうちに必ず連れてきますからね。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2013年06月08日(土)
第45回9の日平和ラン [ランニング]
今日は8日。
でも、今日から「みかた」に出張。明日走る時間がないので一日前倒しの「9の日平和ラン」。
毎度私のむさくるしい写真では飽きられるので、今日はきくにモデルになってもらった。
「ランナーズ9の会」のプリントTシャツ。
長らく黄色のM寸を切らしていたが、このたびSayshoeさんから3枚注文をいただいたのを機に15枚追加発注した。(現在黄色のM寸は12枚在庫あり。会員のみなさーん、ご注文おねがいしまーす。)
今月23日の「一人沖縄平和ラン」に向けて、今日はとりあえず暑いときに走る練習。時間もあまりないので「9km」にはこだわらない。
まずは、京都精華大学。今日はオープンキャンパスで、高校生がいっぱい来ていた。
乱開発の果てに出来上がった高級住宅地。
ここはちょっとした坂を走る練習にいい。
私が2年通ったバイト先は、もうすっかり更地に。
円通寺の白い塀の横を通り・・・。
ここから初めて通る竹やぶコース。
こんな近くにこんな感じのいい道があったとは。
ポチ君の家の前を通ると、飼い主さんが携帯電話で話しておられた。
軽く会釈をすると、向こうは大きくお辞儀をされた。きく連れではないのに覚えていてくださって感激。
きくとよく行く「すべり台しゅるしゅる公園」を通過。
あちこちぐるぐる走ったあと、久しぶりの300m上り坂。
上りきったところが、京大演習林入り口。
ここの300m上りダッシュ、またやらんとあかんね。
家の近くに戻ってもまだ6km。
ちょっと遠回りをして。長代川の散歩道の途切れていたところもつながった。
家に着いて、6.99km、45分19秒。
暑いときに一度に走るにはこれくらいが適当か。7kmをキロ7分で走って50分。10分休けいしてまた走り出す。この繰り返しを11回で77kmを11時間。朝8時に那覇を出て夕方7時に名護着予定。
これでどうでしょうね。
さあ、そろそろ「みかた」に向けて出発。
「みかた」は去年からゼッケン先送りで受付なしになった。そのため前日に出店しても誰も来られない。今日は明日の準備をする程度。
明日、ヨメさんは張り切って走るらしい。がんばって!
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2013年06月04日(火)
あやしすぎて・・・ [ランニング]
「Yちゃん、荷物を背負って走るパオパオらしき人見たらしいんやけど、あやしすぎてよう声かけんかったって。」
「うまい!」
じゃなくて・・・。
昨日のこと。真樹からことづかってきたYちゃんの誕生日プレゼント。うちから3kmほどなので走って持っていくことにした。Yちゃんの家は知らなかったが、だいたいは真樹に聞いてきたので探したら分かるでしょう。
ところが、あとで分かったのだが家を出た後に私の携帯に真樹からメール。「Yちゃん、コンビニまで受け取りに来てくれるって。」
約束の3時に間に合うよう、比叡山側に向かって走る。
京都精華大前の踏み切り前のかわいいワンちゃん。ずっと「チョロとハッピー」の仲良しペアだったのだが、1年以上前に片方が死んでしまったようだ。こちらは、確か「ハッピー」のほうだったと思う。
Yちゃんの家の近くに到着。およそ2.3km。思っていたよりずっと近かった。約15分しかかからなかった。
しかし、ここから迷走。付近をグルグルグルグル。たぶん、このときにYちゃんとすれちがったのだと思う。でも、「あやしすぎて、声がかけられへんかった・・・。」
やっと見つけたYちゃんの家。ここでGPS腕時計を見ると、4.2km、31分。2km近く16分迷走していたことになる。
「ピンポーン」と鳴らしても誰も出てこない。それもそのはず、Yちゃんはそのころコンビニ前で待機してくれていた。
しかたなく、いったん家へ。帰りは2.3km、15分。
そこで充電中の携帯を見ると、真樹からメール。「Yちゃんはコンビニで・・・。」
「あっちゃー。」
真樹に電話。
「Yちゃんとこ分かったし、夕方6時ころもう一回持っていくってメールしといて。」
--------------------------------------------------------------------------------
さて、6時前。
おんなじ道をもう一度は退屈なので、きくを誘ってみた。
きくは普通の散歩だと思い大喜び。
きくはすぐにウ○○とシ○○。ウ○○をもって走るのは大変なので、帰ってくるまで一時道の端に置いておかせてもらった。
荷物を背負ってきくを連れて走っていると、すれちがう人はみんなジロジロ。あやしさがさらにバージョンアップ。
きくはほとんど休まず走り、2.3kmを19分49秒。
ほんまにかしこいよう走る犬ですわー。
やっとYちゃんの誕生日プレゼントを手渡すことができた。
「真樹が、『Yちゃん、沖縄に遊びに来て』ゆうてたでー。」
「私も沖縄行きたいわー」とYちゃんより先にYちゃんのお母さんが返事。
「2人泊まれるし、ぜひ親子で遊びに行ったってください。」
帰りは行きよりスピードアップ。
よその犬に会っても無視。
こうやっていっしょに走るのがものすごうれしいんやろうね。
ウ○○を回収して家に到着。
帰りの2.3kmは17分46秒。
犬と飼い主がいっしょに走るマラソン大会があったらなあ・・・。優勝狙えるかも。
家に着くと、きくは水も飲まずにバタッ!
そうとう疲れたようだ。
でもすぐに回復し、夜はまた散歩に行くと喜んでいた。
「また、いっしょに走ろうぜ!」
昨日は、真樹のお使いラン6.5+4.6で合計11.1km。
(「きく・パオパオぺア撮り」に苦労しました。)
--------------------------------------------------------------------------------
【RUN】
今日、2年前の「四万十ウルトラ」で知り合った笠美人さんからメールをいただいた。私のウルトラ引退試合となった「四万十ウルトラ」。99.5kmでバスに収容という大笑いの結果であった。
しかしそのレース途中、会社の同僚のサポートとして笠をかぶって自転車で走り回るお上品な美人を発見。思い切って声をかけてみたら、気さくな方でほっとした。写真も撮らせてもらって、完走ならずとも収穫のあるレースだった。
その笠美人さんが、昨年ウルトラに挑戦。なんと99km地点で収容。この結果を教えてもらってひらめいたのが「99の会」。あとちょっとでウルトラ完走がならなかった者の会っておもしろいかもと思い。
もちろん私が会長で、笠美人さんが副会長。会員公募をしていないので一般会員はゼロ。あれからまた1年。副会長さんのことは忘れかけていた。
でも、今日「ぱおぱおさんへ」というなぞのメール。
開いてみると・・・。
◇ ◇ ◇
いつもブログを拝見させてもらってます
ほぼ毎日見てるので、近くの親戚より遠くの他人の方が気になります
「ぱおぱお、がんばれぇ〜」と応援しとります
◇ ◇ ◇
ありがたいことです。
笠美人さんは、おとといの「しまなみ」を完走。16時間制限を15時間58分で。楽しみましたねえ。そんなご報告でした。
これで「99の会」副会長を引退かと心配しましたが、まあ実態のない幽霊団体なのでこのままでいきましよう。
「ぱおぱお、がんばれぇ〜」の言葉、ありがとうございます。いつか私がウルトラに復帰する日があれば、そのときは助けてくださいね。
そんなことを言いつつ、今日は家から店の往復をきくといっしよに走っただけ。たったの1.3km。とても、ウルトラなんて・・・。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
【 過去の記事へ 】