2013年05月22日(水)
第41回勝手に国労応援ラン [ランニング]
「あー、やっとええのん撮れましたわー。この写真、今日のプログのトップ写真にしますわ。」
今月も、「国労応援ラン」は「じょんのび応援ラン」から。いやいや、「じょん君応援ラン」かな。
綾部の「カフェ・じょんのび」さんに着いたのは午後1時。
今日は車が停まってなかったので、先客さんはなしかなあと思いながらお店へ。ところが、バイクで来られたお客様がおられました。そのあとも次々とお客様が来られ、「カフェ・じょんのび」さんはけっこうはやってます。
いつもどおりじょん君がしっぽフリフリでごあいさつ。すかさずパチリ。
でもこのあと、もう顔を見せに出てくることはなかった。
仕方なく、ドアの隙間から盗撮。おケツと手足しか写りません。
「カメラのおっちゃん、かなんのかー」と言ってじょん君を呼んでくださったじょんのび村長さんのおかげで、トップに使った写真が撮れた。じょん君の写真は苦労しまっせ。
「うちのヨメさんにもゆうとったんですけど・・・。じょんのびさん、けっこうはやってんのは奥さんが聞き上手やからやろうって。きっとしゃべりたくて来てはる人が多いんやわって。
うちの店もね、自分の練習とかレースのことをしゃべりたくて来てはる人多いと思うんです。でも、ずっとバイトさん任せやったもんでね。あんまり話がかみ合わへんかったりして・・・。最近はこれではあかんゆうて、できるだけヨメさんが店に出るようにしてます。」
今日も、じょんのびかあさんの「パオパオだより」ネタが次々と。細かいところまでしっかり見ていただいているようです。ありがとうございます。
そのときの会話を全部書くのはたいへんなので、その一部。
「廉君、4年やったら就職ですか。」
「それが、大学院行くみたいで・・・。」
「また、お金いりますやん。」
「そうですねん。」
「授業がほとんどなくなって、陸上部も実質引退みたいですることないみたいですわ。」
「でも、アルバイト行ってはりますやん。」
「そうです。夜ですけどね。昼間はヒマみたいで。うちはヨメさん一人が汗水たらして働いて、親父と息子は昼間からゴロゴロしてますわー。へへへー。」
「真樹ちゃん、ずっと沖縄に住みたいって言ってはるんやってね。」
「まあ、ゆうてはいますけどねえ。どうなることやら。」
「もうだいぶなれはったのかな。」
「沖縄はおんなじ名字が多いし、みんな下の名前で呼び合ってるんですって。そやし、うちの子は『藤井さん』じゃなくて『真樹』ってよんでもうてるみたいですわ。そんなんもうれしいみたいで・・・。」
「きくちゃんは元気ですか。」
「それがちょっと問題起こしまして・・・(ここは内容が内容だけにカット。)」
「うちは、わんわん運動会のあともおんなじ練習続けてます。また都合がついたら出ようと思って。」
「出ましょ出ましょ。うちも都合がついたら絶対に出ますし。」
「パオパオさん、このごろ体調がも一つて書いてはりましたど・・・。」
「そうなんですよ、全然走る気がおこらなくて。」
「それって、昨日テレビでやってた『ローなんとか』とちがます?」
「あっ、ボクも見ました。男の更年期障害ちゅうやつ。ボクね、45のときですわ。1日体力が持たんで、4時ごろになったらしんどうてしんどうて。今のはそれとちゃうと思います。でも、テレビでやってた男性ホルモン量るヤツで量ってもろたら、もうカスカスと思いますわ。」
ぎょうさん話を聞いてもらいましたわー。でも、今回もうちのかわいいかわいいますみちゃんの話題はなし。なーんでかな。
「カフェ・じょんのび」さんに1時間ちょっと。 次は、今日のスタート地点であるJR・上川口駅へ。
道路工事で一旦停止のところで「あやバス」に遭遇。ピンクのかわいいバスなので、見つけたときは必ず写真に撮ることにしている。
「ドッグカフェ・タムラ」さんのすぐ近くにできたたいやき屋さん。じょんのびさんのお知り合いが働いておられるということで寄ってみた。ここは、「天然の」たいやきがうりとのこと。たいやきに養殖とか天然とかあるんかなあと思いつつ・・・。
しかし今日は定休日。店におられた方にお聞きすると、今月は水曜が定休日。来月は火曜が定休日だそうです。じょんのびさんのお知り合いにもお会いできず、残念!
JR・上川口駅到着。
車を駅前の空き地に置かせてもらい、記念撮影。今回も「中野勇人さんを応援しよう」シールをはったTシャツスタイルで。
気温は30℃超え。でも、最近暑さには強くなってきたので平気。
国道9号線に出ると大型トラックがビュンビュン。
歩道もあったりなかったりで危ない危ない。
牧川鉄橋を走っていく特急をパチリ。
夜久野トンネルは工事中で片側通行。
福知山市役所夜久野支所。
「おー、やっと着いた上夜久野駅」と思ったら、下夜久野駅でした。上下まちがってました。
ここまで約8km、46分12秒。
こんなかわいいお地蔵さんがいっぱい。
もちろん手を合わして拝んでおきました。
夜久野峠を上る坂はかなりきつい。
また大型トラックがビュンビュン下ってくるし。
道の駅でいっぷくしょうかいなと思ったら、駅はその手前を右折。
上夜久野駅の近くの踏み切りで、特急通過。
上夜久野駅到着。
15.7km、1時間37分04秒。下夜久野〜上夜久野間、7.7km50分56秒。上り坂がきつかったなあ。
今回気づいたこと。
細かい字をいっぱい書いてもダメ。直接しゃべった人はジロジロと私のTシャツのシールを見てくださったが、車の人は見てへんね。もうちょっと大きな字で簡潔に書かなあかんね。
駅前のお店の自販機でジュース購入。
まあ、暑い中走ったあとのジュースのうまいこと。
この中途半端な時間帯は、1時間半に1本。
いいタイミングで乗ることができました。
電車に乗ってしばらくして大きなくしゃみ3連発。それを聞いた横のおばちゃんが話しかけてこられた。
「冷房効きすぎやね。人もそんなに乗ってへんのに。」
「お兄さん、薄着やから余計寒いやろ。」
「私70なんやけど、寒いのも暑いのもだんだん分からんようになってきたわ。」
「この電車は速いで。これは60km以上出てるはずや。」
「こんだけ客が少なかったら、2両はいらん。1両でええ。」
2駅分乗っただけだが、この70歳のおばちゃんのおかげで退屈しなかった。
JR・上川口駅に置いてあった車で家まで。ヨメさんが疲労で寝込んでいたので心配だった。でも、廉がおるからだいじょうぶやろう。
家に帰ったら、きくちゃんが恒例しっぽブンブンのお迎え。
じょんのびかあさんにいただいたお菓子と、最安値第三のビール(500mℓで125円)でくつろぐ。
「あー、今日は暑い中、よう走ったばい!」
※ 元祖国労応援ランの中野勇人さんの「国会前アピールラン」は、次回は6月26日(水)です。毎回参加されている滋賀の藤井さん、私と同じ名字で気になりますね。今度は水曜なので行けると思ったら、この日は私は沖縄行きでした。残念!
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
2013年05月15日(水)
あんもをしのぶラン [ランニング]
5月15日は、京都では「葵祭」、沖縄では「本土復帰の日」。
そして、私にとっては「あんもの命日」。あれからちょうど2年。
今日は、家からあんものふるさと・雲ヶ畑まで走っていこうと思っていた。ところが、昨日つまずいて右足親指が痛い。家から雲ヶ畑往復は20kmほど。とてもそんなに走れない。
いいこと思いつきました。こないだ途中の水飲み場まで往復したので、今日はその先を往復しよう。臨機応変、融通融通。
黒猫あんもをしのぶため、黒のランシャツランパンと黒のシューズで。ソックスも黒にしたらよかった。忘れてたー。
十三石橋の温度計は32℃。もう4時だというのに。
スタートした水飲み場でも26℃あった。ただ、川沿いのコースは日かげが多くあまり暑く感じなかった。
シャガの花がいっぱい。
2kmちょっとで雲ヶ畑のかかりへ。
こんなん見るとうれしくなる。
出合橋を右に行くと、きくのふるさと「高山牧場」。左に行くと、あんものふるさと「雲ヶ畑小中学校」。
昨日、ヨメさんに「あんも、どこで拾ったん?」と聞いてみた。「どこか、よう分からん。たぶん、学校の近くの道」とのこと。拾ってすぐ私がいた学校内につれてきたので、学校の前の坂道だろう。
雲ヶ畑小中学校到着。
およそ3.3km、20分。
私の最後の赴任地で、真樹が中3のとき1年間お世話になった学校。きくの前に飼っていたエリちゃんがさまよい、黒猫あんもが助けを求めていたところ。そんな私たちの第2のふるさととも言えるところなのだが、とうとう昨年休校になってしまった。
さて、帰りはずっと下り。
京都バスは廃止されたが、代わりにジャンボタクシーのようなものが走っているらしい。でも1日2往復だけではきついね。
キャンプ場もだいぶ荒れていた。今でも使われているのだろうか。
水飲み場到着。
帰りは19分。今日は合計6.6km。
ゆるい練習だったが、あんもをしのぶのにはちょうどいいランだった。
「あんもちゃん、オッサンは元気に走ってんでー。」
--------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】
今日、また散歩中の小型犬を襲ってしまった。
もう二度と同じことを繰り返さないよう、しっかり対策を立てなくては。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
2013年05月09日(木)
第44回9の日平和ラン [ランニング]
体調不良継続。
今日は5時20分起き。寮の管理人代理のバイト。初めてなので寮長さんがずっとついて教えてくださった。時間は長かったが肉体労働ではないので楽。それに午後3時半までというお話だったが、早出のほうが細々とした仕事が多いので1時ごろ帰れることになった。(ただし、その分遅出は11時半から12時間。)早く帰れたので疲れはましだった。
午後4時、「今日は9の日、9km走るぞー」と自宅スタート。しかし、初めの一歩からフラフラしていた。でも、なんやかや理由をつけて走る距離を減らそうとしている自分にはたと気づく。
これではあかん。ゆっくり走ったらなんとかなるで。今日は久しぶりに「ランナーズ9の会」のランシャツランパンなんやから。「9kmは絶対走るぞー!」
比叡山に向かってまっすぐな道。
叡電の線路沿いにきれいなツツジ。ツツジとサツキのちがいがやっと分かった。サツキはツツジの一種。正式にはサツキツツジと言う。
長代川には紫のきれいな花。
これも長代川沿いの花。
宝ヶ池到着。
「枯れ木でも落ちてんのかなあ」と近づくと、ネコちゃんが3びき。
黒猫は警戒心の強いのが多い。
それ比べて、これなんですか。びろんびろんやないですか。
宝ヶ池まで3.18km、18分49秒。
池を2周。ここでGPSがなぜか途切れ距離不明。でも3kmのはず。19分43秒。
「ランナーズ9の会」のランシャツをも見てもらうため、多くの人が左回りなので右回りに走った。
帰りは3.14km、20分20秒。
トータル9.32km、58分45秒。
最初はフラフラだったが、帰りはだいぶ元気になった。
走ることが私の健康診断になっています。
--------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】
これはなにをしているところでしょーか、へこへこ。
とても公開できるような画像ではありません、へこへこ。
はずかしいです、へこへこ。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2013年05月08日(水)
第13回あやはし海中ロードレース・続き (4/7) [ランニング]
また1ヶ月前のことですけど、「あやはし海中ロードレース」の続きを。
真樹の大学入学式にかこつけて参加したマラソン大会。できることなら10km41分切りと思って申し込んでいた。ただし申告タイムは冷静に「41分40秒」。
もともと離れ島だったところを橋で結んだこのコース。10kmはその橋を往復する。海峡横断なので、風がびゅんびゅん。行きは横風。帰りは行きとは反対からの横風かと思いきや、なんと向かい風。これには参った。
ゴールタイム42分35秒。帰りが向かい風でなかったら、もうちょっと申告タイムに近づけていたと思う。
ただし、景色は抜群。
できることならもう一度出てみたい大会だ。
沖縄のマラソン大会は申告タイムレースが多い。タイム順の表彰がある大会でも「1位だけ表彰」という大会が多い。これは、小1から学年ごとに6位まで表彰がある兵庫県とは対象的だ。兵庫県では、小1から同学年のライバルを意識して走ることになる。これが、全国高校駅伝で兵庫県が強い原因の一つでもある。
沖縄は沖縄らしくでもいいのだが、高校駅伝を強くするにはこういう大会を増やすことも一つの手だと思う。
この大会には、真樹がいつもお世話になっている名護の比嘉さんご一家が参加。比嘉増美さん、ご主人の比嘉三雄さん、息子さんの比嘉雄也さん。この三名の写真がしっかり撮れてよかった。
上の写真は比嘉雄也さん。
こちらは比嘉増美さん。
比嘉三雄さんのゴール前。
これからも、比嘉さんご一家とは何度もご一緒することになるだろう。
スタート前とゴール手前でお会いした玉城さん。
まさか、このブログのコメントを入れてくださっている方とお会いできるとは。ウォーミングアップのときにお会いできたのもびっくりだったが、ゴールまであと少しというところでお会いでき写真まで撮らせてもらえたのはなおびっくり。今や、玉城さんは「パオパオだより」になくてはならない存在です。
沖縄には、古くは「さとし」さん、「嘉手納小学校6年生」、最近では「holly」さん、「八重山高校のm」さんなどがコメントを入れてくださっている。この方たちとも、いつかお会いできるのだろうかと期待が持てる。
みなさん、私が出場予定のマラソン大会にでも来てもらえたらなあ・・・。えーと、次の予定は・・・。
--------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】
私は昨日も今日も走らなかった。腰の具合が悪くて・・・。
今日、ヨメさんがきくを洗おうとして引っ張ったら首輪がスポッ。
ここで私の登場。毛布を投網のようにし、きくを捕獲。下からなんぼかまれても毛布があるからだいじょうぶ。毛布ごとヨメさんが待機する風呂場へ。久しぶりにきれいになった。
この顔はガウガウではありません。
あくびの一歩手前です。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2013年05月05日(日)
京都走ろう会例会〜花のない懇親会〜 [ランニング]
ここ何日もほとんど走っていない。でも、京都走ろう会の例会があるのでありがたい。
ヨメさんと二人で参加する予定だったが、ちょっと都合が悪くなり私一人での参加になった。
まずはウォーミングアップ。出雲路橋西詰をスタートし橋を渡り東側を北上、北大路橋を渡って西側を南下。これを2周、約3.1kmを14分22秒。
八田さんが私を見つけ、話しかけてこられた。
「藤井さんはいくつですか。」
「57です。北出さんと同い年ですねん。今までいっぺんも北出さんに勝ったことがないんで、いっぺんでええし勝ちたいと思ってがんばってるんですわ。」
「はようなろと思たら、トラックでの練習をもっとやらなあかんで。」
「そうですよね。」
「西京極来て、京都外大西高の子の後ろについて走り。」
「いやー、それ無理でしょ。」
「ついて行けへんかったら、内側の芝生を走ってついて行ったらええねん。」
「なるほど・・・。」
今度この手を使いましょう。
今日はゴールデンウィーク中なのに、割と参加者が多かった。
「10kmの人、写真撮りまっせー。私5kmやし、行きまっさー。」
今日もGPS腕時計をつけて。できれば20分に近づけるように・・・。
5kmのスタート地点で、平田邦子さんが「おばさんチアリーダーみたいなもんやね」とか言ってはるときに急に「バーン」とスタートの合図。5kmの人はみんな面食らった。
このため5kmのスタート前の写真は撮れず。
そのあとも今日は真剣走りだったので、北山大橋西詰の塚本副会長だけしか撮れなかった。
1km 3分50秒
2km 7分52秒(4分02秒)
3km 12分00秒(4分08秒)
4km 16分08秒(4分08秒)
5km 20分02秒(3分54秒)
ゴール 20分06秒
私のGPS腕時計では、5kmよりちょっとだけ長かったようだ。でも、5km20分切りまでもうちょいというところまで来れた。この走りにくい河川敷コースでこのタイムなら上出来。10kmのトップが反対側から戻ってくるまでにゴールしたかったのだが、これも余裕だった。
あとはみなさんの写真撮り。
途中にめっちゃかわいいワンちゃん。
「クッキー・メス・11歳か12歳」
「おとなしそうなワンちゃんですね。」
「おとなしいし、ようゆうことききますねん。」
「いや、ほんまにかしこそうな顔してますわー。」
こちょこちょ走りながら写真を撮っていると、3.1kmになった。これをクーリングダウンということにしておこう。
さあ帰ろうと思ったら、松山副会長が話しかけてこられた。
「藤井さん、4月にやる予定やったお花見会が中止になって、今日その代わりの懇親会やるんやわ。お弁当・ビールつきで500円なんやけど、どうですかー。」
いつも世話になっている松山ご夫妻が、いろいろなものを準備してくださったようだ。お弁当・飲み物・おつまみのほか、日本酒はご自身からの差し入れだった。ご苦労さまでした。
「いやー、それやったら参加させてもらいますわ。でも、500円でだいじょうぶなんですか。」
「会のほうから補助も出てるし、だいじょうぶです。」
みなさんビールや日本酒をガンガン飲んでおられたが、私は車なのでノンアルコールビール。ところが、これがもうビールとほぼ同じ味でフンイキだけで酔ってしまいそう。
お弁当もすごくおいしかった。シャケの皮以外はペロリと平らげた。松山さん、誘っていただいて本当にありがとうございました。
宴もたけなわ。
出ました! 津田会長の生歌!
桜の花はもうとっくの昔に散ってしまったが、「京都走ろう会の花」は健在です。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2013年04月29日(月)
第26回京都鴨川ゆっくりラン [ランニング]
今日の一枚は、やっぱりこれ。
「ケンタ・オス・13歳」
10kmを走ったヨメさんの8.5km地点あたり。かわいいワンちゃんが散歩させてもらっていた。
「首のへんはええけど、頭は嫌みたいやし触ったらあかんでー」という私の忠告を聞き近づくヨメさん。でも、ケンタ君はただならぬ気配を感じたのかちょっとあとずさり。うちのヨメさんには「犬びびらしオーラ」があるんでしょうか。
真樹が沖縄から戻ってきて、家族4人で「ゆっくりラン」に参加。ただし、真樹は今回は応援。
ヨメさんは「みかた残酷」への調整?
廉は、刺激?
私は、フォーム調整かな。
まあ、なにわともあれ3人とも10kmへ申し込み。
相変わらずの大盛況。
北大路橋西詰のトイレは、だいぶ列になっていた。
朝一番に声をかけてくれたのは、京都走ろう会で知り合った小学生の増田君。彼はいつもていねいなあいさつをしに来てくれる。しっかりしていてびっくりです。
そして、中2の中山君のお母さん。中山君は大文字駅伝の1区を走ったランナーだが、中学では吹奏楽部。(中学に陸上部がないらしい。)また、走りに来てほしいなー。今日はおじいちゃんが走られるそうだ。
9時スタートのアーリー組ランナーもたくさんおられた。
このお二人は、私の大好きな中島さんご夫妻。
早めに来たつもりだったのに、もう大会実行委員長・太田さんのごあいさつ。
「マラソン大会の参加費が高すぎる。1000円で走れるフルマラソンを計画しています・・・」
あわててアップに行ったが、1km足らずしか走れなかった。まあ、最初はそれこそゆっくり行ったらいいか。
ヨメさんは、店の宣伝のため「京都キャロット」のシールをペタリ。
矢瀧さんによるスタート前の諸注意。
この方はギリシャの・・・。
アップに行っていて話を聞いていません。すいません。
3kmだけ危険を避けるため10時半スタート。
その他の種目は10時一斉スタート。
今日もGPS腕時計をつけて距離計測をしてみた。
あわてることもないのでカメラも持って。
中村智明さんとうちの廉が、いい感じで折り返してきた。 それにしても、廉の足が極端に短く見えるのはナゼ!
南側折り返し担当は、毎度おなじみ塚本さん。
ここまで約1.58km。
ものすごいかたまりが2つ通り過ぎたあとのすいたところでヨメさん発見。となりの男性はどなたか分からなかったが、あとで聞くと磯俣さん。今日はご夫婦で参加されていた。
ものすごくお上品なネコちゃん発見。
カメラを向けても動じなかったので、撮られなれているよう。
真樹がいるスタート地点に戻り3.18km。14分弱。ちょっとゆっくり過ぎたかも。
また中島さんご夫妻とすれちがったのでパチリ。
アーリースタートをされているということは、フルの距離を走られるんでしょうね。ますます暑くなっていくので、給水をしっかり。
西賀茂橋あたりで廉とすれちがうと思いながら走っていると、そのだいぶ手前で廉と出くわす。あわててカメラをウエストバッグから取り出したが、すごいスピードで走ってきたので写せず。あとで聞くと、下りに入ってかなりスピードアップしたらしい。
私は、北の折り返し6.45kmでちょうど29分。
上流に向かうヨメさんと遭遇。
今回は腰もそんなには痛くないようだ。
私のゴールは、43分25秒。12月の前回大会より30秒ほど遅い。
GPS腕時計が示した走行距離は9.72km。前回が9.64kmだったので、9.7km弱というところでしょうか。今日は、写真を撮るためにちょっと逆走したりしたもんで。
さてと、あとはヨメさんの撮影ですな。
「賀茂川パートナーズ」の皆さんも、毎回大勢参加されている。レースのフンイキを味わえる大会でもあるので、この大会は視覚障害のあるランナーさんたちにとってもありがたいものだと思う。。
「京都キャロット」のお得意様をパチリ。
今日たくさん方からお声をかけていただいたが、「優勝おめでとうございます」と言ってくださったのはこの方だけ。本当にうれしかったです。
口の黒いかわいいワンちゃん発見。
「もう13歳なんですよ」とおっしゃっていたが、若者みたいですやん。
そのワンちゃんにお別れしてしばらく行くと、ヨメさんが下ってきた。
歩かずしっかり走っているじゃありませんか。
「めっちゃかわいいワンちゃんいるでー。」
私の見たところでは、ケンタ君はヨメさんより私のほうが好きみたい。
残り1kmくらいのところでちょうど11時。
「1時間7分くらいでゴールできるやん。」
北山大橋の下をくぐり・・・。
「半木(なからぎ)の道」の横を快走。
大会実行委員長・太田さんは、この「半木の道」が大好きだそうだ。
ヨメさんは最後までしっかり走って、1時間7分でゴール。いい練習になったかな。
廉は35分台、私は43分台、ヨメさんは1時間7分。
まあ、それぞれが10kmを楽しく走りました。
大会役員の皆さん、どうもありがとうございました。
真樹も走れたらよかったんやけど・・・。
でも、こうして家族そろって出かけられたことが何よりでした。
北大路駅近くの「あいおい食堂」で昼食。
家族みんなでおしゃべりしながら食べるごはんは「うまーい!」
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】