パオパオだより

2009年11月26日(木)

わかちゃん(若林順子さん) [私の好きな人]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

第9回丹後100kmウルトラマラソンで(2009.9.20) 

 今日の毎日新聞の別刷り特集「Mainichi Active Lady」の2面に「わかちゃん」の紹介が。

 わかちゃん「Run」の魅力

 関西でも定着したランニングブーム。KBS京都ラジオのランニング情報コーナー「Let’s Run」(レッツ・ラン)のパーソナリティーを01年から務める若林順子さんは、ブームの前から番組で走る楽しみを伝えてきた。毎週の「わかちゃん練習会」を主宰し、視覚障害者の伴走にも取り組む。年間20〜30の大会に出場し、時には実況して大会に出場する「わかちゃん」に走る魅力を聞いた。

 (くわしくは、下のPDFをクリックしてください。)

PDFファイル(1640KB)

(1640KB)

 わかちゃんといえば、「ランニング界のオリジナリティ」ですかねえ。私は、あの人に似た人を見たことがない。
 特に着ておられるウェアが、めっちゃ変わっている。どうも左右非対称が好きみたい。左右色ちがいのロングタイツと言えば、わかちゃんです。

 10月の「四万十川ウルトラ」でのこと。
 最初の上り坂で、「みかた残酷」の久保井さんと、「宝が池STC」の石田さんといっしょになった。その時、「わかちゃん」の話題で盛り上がった。

 「わかちゃんは、○○なんですよー。」
 「へー、そうやったんですか!」と私。
 「あっ、そう言えば、わかちゃんは○○らしいよ。」
 「へー、そうやったんですかー。」と、またまた私。

 このお二人から、私の知らないわかちゃんネタをいっぱい教えてもらいました。このへんの会話をここに書いたらおもしろいんやろうけど、なんちゅうたって個人情報満載やからね。
 「書けねえ、書けねえ、もう書けねえ。」

 ひとつだけ・・・。
 私が今年「四万十川ウルトラ」に挑戦したのは、わかちゃんからいろいろ聞いたおかげです。結果はもひとつやったけど、なんやかんや言いながら「わかちゃん」を頼りにしています。

 とにかく、「わかちゃん」は、ほかの人ができないことをいろいろとやっておられる方です。
 わかちゃんに興味をもたれた方は、ぜひわかちゃんのホームページへ。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2009年10月30日(金)

捨てる神あれば拾う神あり [私の好きな人]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

ご近所猫・こたろうちゃん

 今日はまったくちがうことを書こうと思っていたが・・・。
 やっぱり、旬の話題に変更!

 今日考えていて気がついたのだが、「ブログ見てます」と言ってくださるのはほとんど男性。ごくまれに女性もいらっしゃるが、それは以前からの顔見知り。
 それらすべての唯一の例外が、去年の「諏訪湖マラソン」のいりえゆかさん。「ブログ見てます」と声をかけてくださったときが初対面。それから一年たったが、同じような女性はいまだ出てこない。
 稀有で貴重な存在、いりえゆかさんは私にとって、まさに「拾ってくれた神」。
 この1年、いりえゆかさんには「諏訪湖に舞い降りた天女」という冠をつけていたが、これからは「拾ってくれた神」ということで・・・。

 きのうは、いりえゆかさんのブログ「ラスティックなひとりごと」からこのブログに飛んできた人が26人。今日は、私のブログから「ラスティックなひとりごと」をクリックしている人が10人。異文化交流(?)ですなあ。

 いりえゆかさんは、バリバリの大阪弁。「私らに合わせてくれてはるんですよね」と言うと、「いつも、こんなんです」。確か、長野に来られて15年くらいと書かれていたような・・・。それで、今も大阪弁バリバリだとしたら、「ゆかちゃん、かっこいい!」

 「私のブログをほめてくださって・・・」と恐縮されていたが、ブログと言うよりもブログを書いている人のお人柄のほうが好きです。「だましているかも・・・」と気にされていたが、もしそうだったら、これからもずっとだまし続けてくださいね。
 でも、こんなことをあんまり書くと、またうちのヨメさんから、「ストーカー!」と一喝されるかも。

 ここで、ひとつだけお断り。
 決してうちのヨメさんのことを「捨てる神」だと思っているわけではありません。うちのヨメさんこそ、私にとっての最大の「拾ってくれた神」であることは、まちがいない!

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2009年10月29日(木)

いりえゆかさんのケーキ [私の好きな人]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

10月25日

 月火水と3日間、完全休養。今日、久しぶりに仕事(のジャマ)に復帰。

 いきなり、ヨメさんの怒り爆発! (理由はくわしく書けません。)
 「きく連れて、家帰りー!」の連発。
 「ちゃんとするしー」とあやまっても、無視。ああ、この立場の弱さよ。うちはいつもこうなんです。

 この我が家の上下関係をしっかり把握してくださっているのが、いりえゆかさん。彼女が書いておられるブログ「ラスティックなひとりごと」の「諏訪湖マラソン」の記事の中でも、きっちり「ますみ社長さん」と書いていただいている。

 そのいりえゆかさんが、「諏訪湖マラソン」でお会いした時、手作りケーキをくださった。お礼も言えず気にしていたのだが、ご自身のブログでも味がどうだったかとか気にしておられた。

 この場を借りて・・・。
 「おいしかった!」
 味について、文章で表現するのはむずかしい。しかし、あえて表現すると、このケーキは「プロの味」。
 実は、日曜の夜、熱が38.3℃まで上がり、食べ物が食べられなかった。でも、いりえゆかさんからいただいたケーキがあったことを思い出し、一口食べてみた。
 「おー、これはいける。」
 パクパクパク。けっきょく、ふた切れも食べてしまった。「絶妙に味のバランスの取れたお上品なケーキ」とでも表現すればいいのでしょうか。本当に、いいもんいただきました。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

10月29日

 今日、ケーキの最後の一切れを食べた。
 少しかたくはなっていたが、おいしかった。

 最後の一切れを食べながら考えたこと。

 私といりえゆかさんの似ているところ。
 「ちょっとしたことでも喜べる、(その反面、ちょっとしたことでシュンとする)」
 これはまちがいない。自分で言うのもなんですが、このいい性格(?)は、もって生まれたもの。プラスお育ちのよさ(?)。へへへー、いいたい放題です。
 私といりえゆかさんの一番ちがうところ。
 「負けず嫌いとへらへら」
 もちろん、負けず嫌いがいりえゆかさんで、へらへらが私です。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 話は変わりますが・・・。

 今日いい写真が撮れた。
 私がきくを撮っているかげ。

 ケーキは、ほんとにほんとにおいしかったです。
 「ペンション・ラスティック」の看板犬・まある君の記事、書いてくださいね。(しつこいですが・・・)

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 2 )

2009年10月14日(水)

「あしたまた、来るん?」 -兵庫・ゆめさき舎にて- [私の好きな人]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「あしたもまた、来るん?」とMI君。
 「えー、そんなんゆってくれるん。」

 「松本さん、あのひと言を聞いて、今日来た甲斐がありましたわ。」
 「あの子らはね、お愛想もお世辞も一切なし、いやな人にはあからさまな拒否反応ですから。」

 そうか、素直によろこんでよかったんやね。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 今日、かねてから行きたかった「ゆめさき舎」を訪問させてもらった。(「ゆめさき舎」は、「ランナーズ9の会」のまっちゃんが経営されている小規模作業所。今日のブログでは、「松本さん」と書かせていただきます。)
 朝、ちょっとぐずぐずしていたので、到着したのはちょうど12時。

 初めは、すごく緊張した。「いやがられたらどうしよう・・・。」
 でも、最初出入り口に立ったとき、6人全員がこっちを向いてくれていて、ちょっとほっとした。
 そして、中に入れてもらうと「ニコニコ顔」が・・・。

 松本さん、女性スタッフさん、私を含め9人でお昼ごはん。

 「藤井さんのブログに『汁系がないと食べられん』とか書いてあったんで、豚汁作っときました。」と松本さん。すいません。それにしても、すみからすみまでしっかり読んでくれてはるんですね。ありがとうございます。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 私は、この作業所に通う唯一の女性KOさんと、最年少男性MI君の間にすわらせてもらった。

 私たちは配達お弁当。作業所に来られている方は、まちまちの内容。

 私のとなりのKOさんは、なかなか食がすすまないようだったので、「食べへんにゃったら、もらうでー」と言って取るマネをした。そしたら、いつのまにかたいらげ、今度は私のごはんを取るマネを。「はははははー」と人なつっこい笑顔とともに。(ほおばっていたごはん、飛び出しそうやったし・・・)

 あーよかった。こうやって人のん取るマネしながら食べたら、うまいのなんのって。

 でも、ちょっと悲しい「事件」もあった。

 私が持っていったシュークリームに一番反応してくれていたMI君。食後のお楽しみで出てきたシュークリームを見て、がっくり。
 私が持っていったシュークリームは、普通のとちがっておまんじゅうのような形をしたもの。それを見て、いつも食べているシュークリームとちがってがっくりきてしまったようだ。味はおいしかったんやけどなあ。ごめんなー。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今、この作業所では、フェルトのコースターを4枚重ねて袋詰めする作業をされていた。こういった仕事もどんどんへってきているそうだ。

 松本さんは、一人一人の連絡帳に連絡事項を書かれていた。毎日毎日、たいへんです。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「写真撮るでー」と言ったら、このポーズ。
 なんやかんや言って、けっこうすましてるやん。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 午後は、MA君の歯の治療。そして、そのあとは手柄山公園へ。
 私もついていかせてもらった。

 (この写真で、帽子をかぶってにっこりしてくれているのは、SA君。今日、一番私に話しかけてくれた。)

 

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「口腔保健センター」。
 ここは、障害者歯科診療が週2回ある。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 MA君と松本さんが治療室に行っている間、私と残り5人は車で待ちぼうけ。
 でも、私たちに気づかれた歯科助手さんがこちらに向かって手を振ってくださった。それも一人ではなく、気がつかれた方がみんな。これはうれしい。(この場面、写真とらせてもらえばよかった。残念。)

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 このあと、みんなで手柄山公園へ。

 ここも私にとってはなつかしい場所。
 以前「市川マラソン」に出張販売に行っていたころ、子どもを連れてここに来たことがある。

 ここで、みんなでサイダーの乾杯。

 せっかくなんで、みんなで記念写真。
 紅一点のKOさんのてれくさそうな表情がかわいい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 松本さんと私が交代して、もう一枚。

 もう、KOさんたら。せっかくひっついたのに、下向いてるやん。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 「さあ、そしたら、そろそろ帰ろうか」と松本さんが言われ、歩き出した時・・・。

 「あしたまた、来るん?」とMI君。

 ありがとね。こんなへんなおっちゃんでも、どっか気に入ってくれたんやね。

 「あしたは来れへんけど、絶対また来るし。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 手柄山公園から、何人かのおうちまで送迎。
 その車の中で、だいぶ松本さんとしゃべった。

 一番の話題はMA君。
 MA君は、自傷行為どころか他人に対しても暴力をふるい、いくつもの施設を断られて今「ゆめさき舎」に来ている。
 おうちのほうでは、それはしつけの問題として「しかって制止する」という対応をされていた。しかし、それでは何の変化もなし。
 そこで、松本さんともう一人、大学関係の方がMA君の家庭に入り、彼の行動を徹底的に分析した。
 「注目、感覚、要求、逃避」
 彼の行動は、この4つがそれぞれ単独に出たり、複合されて出たりする。

 この中でも、「注目」に注目。
 調理中のおかずをフライパンごと床に落としたりする。そのとき、絶対にその行動に反応してはならない。何度同じようなことがあっても、絶対に反応してはならない。それが徹底できれば、やがてその行動はなくなっていく。

 そういった徹底的な行動分析を続けた結果、1年半後にようやく他人への暴力がおさまった。
 そのときの松本さんは、「行き場をなくした人は、自分が引き受ける」という意地でMA君のおうちに通い続けておられたそうだ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 帰る前に、松本さんから言われた。

 「どう言ったらいいのか、うまく言えませんけど・・・。
 藤井さんのブログを読んでいると、あまりにもふだん私が考えていることと似ていて、不思議で不思議で・・・。」
 「いや、でもね、案外同じ考えの人はたくさんいやはんのかもしれませんよ。それを口に出して言わへんだけで・・・。ボクかって、ブログ書いてへんかったら、どんなこと考えてんのか、まったくわかってもらえへんかったやろうし。」

 「ブログの中の藤井さんしか知りませんけど、僕は藤井さんが大好きです。」
 「ありがとうございます。これからも松本さんにきらわれんように、しっかりブログ書きます。」


※ 今日の記事に関しては、私なりに自主規制して書いたつもりです。ただし、写真だけは撮ったそのままの形で掲載しました。目隠しのような写真は載せたくありません。(それは、かえってご本人に対して失礼だと思っています。)
 どれもみないい写真でしょう。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 2 )

2009年10月11日(日)

くーちゃんはますみちゃんの永遠のライバル [私の好きな人]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

くーちゃんちの前で

 210km、2時間10分。

 もちろん、ウルトラマラソンのタイムではありません。
 くーちゃんち(徳島県上板町)から我が家(京都市左京区)までの距離と、運転にかかった時間です。(あー、飛ばした、飛ばした。)
 実は、ついさっき日付が変わるころ、やっと家に着きました。

 くーちゃんは、うちのヨメさんの「永遠のライバル」。

 初めて出会った高校時代は、別々の学校のフェンシングのエースとしてのライバル。
 同じ大学に進んでからは、イケメン男子(?)を取り合う恋のライバル。
 そしてビヨーンととんで現在は、「歳のわりには若くてきれいですね」と言ってもらいたいライバル。
 そして、このライバル関係は今後も果てしなく続く・・・。

 ヨメさんがよく言っていた。
 「くーちゃんはな、私が付き合ってた男をいっつも知らん間に取ってしまうねん。でもそれはくーちゃんが取ったというより、男がなびいてしまうねんなあ。まあ、そういう男やったちゅうだけのことやけどな。」
 とか何とか言いながら、いまだに悔しそうな顔してしゃべっとる。

 そういや、結婚前にヨメさんからくーちゃんを紹介してもらった時は「なんてかわいい」と思ってしもたなあ。ただし、くーちゃんはオーソドックス系のかわいさ、それに対してますみちゃんはマニアック系のかわいさ。かわいさの種類がちがいます。
 元来マニアック系の私が選ぶのは、「もちろん、ますみちゃん!」。(ええのか悪いのか・・・)

 くーちゃんは食べ物に例えると、「綿菓子」。
 甘くてふわふわでおいしくて、でも気がついたらなくなっている。ボトッと下に落としてしまうこともある。雲のような存在かな。

 ついでにうちのヨメさんを食べ物に例えると、「毒キノコ」。
 食べたら死んでしまうかも知れんけど、ついつい手を出してしまう。「まあ、こいつ食うて死んだんやったらしゃーないか」と思えるええおなごです。(のろけー、のろけー)

 今日買った新書版の詩集、もう全部読んでしまったのでくーちゃんにあげたけど読んでくれるかな。「綿菓子」みたいなくーちゃんやから、そのまま置き去りにされてしまうかも・・・。
 くーちゃん、せっかくやし読んでね。たまには詩を読むのもいいと思うよ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

くーちゃんちの愛犬・エルちゃん

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2009年10月08日(木)

マコちゃん [私の好きな人]

 「ランナーズ9の会」のマコちゃんが、新聞にデカデカと載った。
 京都民報10月4日第8面(裏1面)。

画像(320x236)・拡大画像(640x473)

 前はPDFがうまくいったのに、もうやり方忘れてしまいました。
 京都民報をとっておられない方にもぜひ読んでいただきたかったのに、残念!

 最初のほうの部分。

 高校卒業後、京都の労働基準局(当時)に就職。労働組合に入り、賃金闘争や平和運動に参加しました。時は60年安保。「平和憲法があるのになんで米軍は日本に駐留し続ける?憲法に反するで!」と仲間とともに「安保反対!」と声をあげました。退職後も国民平和大行進など平和活動に取り組んできました。

 真ん中へん。

 「戦後日本でスポーツが発展し、60年以上も国民がスポーツを楽しめるのは戦争をしないと決めた憲法9条があるから。9条を守ろうと訴えているんです」

 最後の部分。

 安保闘争当時に抱いていた「どうして大人たちは戦争を止められなかったんだろう」という疑問が最近ようやく解けたといいます。「政府は国民をうまくだましながら戦争を始めるんですね。今、なし崩しに自衛隊が海外へ送られるなど戦争ができる状況が出来上がりつつあります。戦争を放棄した9条は絶対に守らなあきません。」 
 11月に行われる福知山マラソンで、憲法9条とともに城下町を駆け抜けます。

--------------------------------------------------------------------------------

 私が、マコちゃんこと藤井眞さんに初めてお会いしたのは、去年11月の福知山マラソン。30km過ぎで、やっと追い抜くことができた。
 そのとき目に焼き付けられた、「ランナーズ9の会」のユニフォーム。私は「9の会」の「9」の意味するところは、すぐピンときた。
 そのときのマコちゃんは本当にかっこよく、またそのユニフォームもすごく似合っていました。それが、私と「ランナーズ9の会」との出会いです。
 その日以来、マコちゃんは、同じ名字である私のことを「弟よ」と呼んでくださる。私も、マコちゃんをランニング界の(と言うより、人生の)アニキだと思っている。

 とにかく、マコちゃんはかっこいい。初めて会った「ランナーズ9の会」の会員さんがマコちゃんでなかったら、私はこの会に入っていなかったかも知れない。
 こんなかっこいい70代になりたいなあ。

※ 「ランナーズ9の会」のかわせみさんが提案されていた「9の日の平和ラン」は、準備不足のため、各自で実行することになりました。私は、明日(10/9)、9km走る予定です。みなさんも走ってみませんか。

※ 今日の「0.1tのひとりごと」、なかなかおもしろいです。ぜひ、私のリンク集から見てください。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

12

2009


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

プロフィール

パオパオ

このブログについては「ごあいさつ」をご覧ください。

PHOTO

第116回9の日平和ラン

第116回9の日平和ラン

ミニマンゴー

ミニマンゴー

また「歩け、歩け」に逆戻り

また「歩け、歩け」に逆戻り

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2008 Paopao All rights reserved.