2008年05月06日(火)
大学のクラス会 [学校]
5月4日の午後、大学時代の友だちが集まりクラス会をした。
大学を卒業して、ちょうど30年。
私が卒業したのは、立命館大学二部文学部。
私は2回生から3回生に上がる時、地理系から哲学系に移ったため、ほかのメンバーとは2年間いっしょだっただけ。声をかけてもらえるだけでもありがたい。(私に限ると32年ぶりということになる。)
最初のクラスは30人弱だっただろうか。働きながら学ぶコースなので18歳は半分、あとはバラバラで確か10歳上の人もいた。
京都出身は、私を含め5、6人だけ。こちらも北海道から九州までさまざまな所から集まっていた。
声をかけてくれたのは、九州男児・岡部四郎君。(現在、大阪在住)
5月4日にしてくれたのも、私の都合を優先してくれた結果のようだ。
私は、会場さがしを任され、ヨメさんと下見に行った「花かれん」を予約しておいた。
岡部君には参加人数を聞いただけで、誰が来るかはくわしく聞かなかった。でもまあ、「花かれん」さんは創作寿司のお店なので、誰でもだいじょうぶでしょう。
午前中の京都走ろう会例会から帰り、急いで着替え、叡電「精華大前」駅に向かった。10kmを走った後だったのでシャワーくらいはしたかったのだが、時間がなかった。ちょっと汗臭かったかも。すんません。
「出町柳」で京阪に乗り換える時、集合時間の午後1時に、もう7、8分しかなかった。ここで岡部君に電話して、先に入っておいてもらうことにした。電車に乗りなれてへんと、時間の感覚が鈍くてあきません。
10分遅れくらいで「花かれん」に着くと、私以外の5人がチンとすわって待ち構えていた。
岡部君に長谷川君、都志さんの3人はすぐ分かり、あと二人。おーおーおー、飯沼さんに三上さん。これで、男3女3。なんかええやん、ええやん。
「フジイ、走って来たんけ?」
「午前中に10km走ったし。昨日は、フルマラソン走ったし。そやし、こんなに焼けてんねん。」
まずは、乾杯。
「こうゆう時は、場の最年長が音頭とるもんなんやけど」と私が言うと、みんなが三上さんを指さす。
「えっ、三上さんて、そんな上でしたっけ。」
「うん。」(指、4本。4歳も上やったんか。大学時代しゃべったことなかったし知らんかった。)
「92歳の義理のお母さんと住んでんにゃなあ。娘と3人で。」
「えっ、だんなさんは?」・・・(以下、都合により話の内容は省略します。)
岡部君は22歳の息子と20歳の娘、長谷川君は25歳と23歳の息子+孫2人。飯沼さんは26歳と21歳の娘、三上さんは28歳の娘。都志さんはお母さんと二人暮らし。
みなそれぞれいろいろあるけど、今日のこの場に出てこれたということは、それだけで幸せっていうことや。
長谷川君のなんかの話の中で、「ヨメさんに『○○こうてこい』ってゆったりなあ。」
私「えっ、そんなえらそうにゆってんの? 飯沼さんとこのだんなさんもそんなこと言わはる?」
「そんなの、しょっちゅうよ。」
「ふぇー、一生に一回でええしそんなことゆうてみたいなあ。でも、その後どんな目に合わされるか・・・。ヨメさんに食わしてもろとる身は、つらいどー。これな、ネタでゆうとんのとちゃうねん。ほんまのほんま。ここは相手が納得するまできっちり説明せー、ゆわれとんね。」
私の真剣な説明に、一同納得。
三上さんに、4年の空白の後大学に入ろうと思ったわけや、大学時代の思い出を聞いてみた。「何で今頃そんなこと聞くの?」とは言われず、ちゃんと説明してくれた。こちらは大学時代にしゃべったことがなかったので、何もかも新鮮。
まじめな飯沼さんの言葉。
「後40年も生きなくちゃいけないのに、どうするの。奥さんのサポートができるようにならなくっちゃー。」(たぶん、40年は無理でしょう。私の予定では、あと20年。)
うーん、身にしみるアドバイスです。でも、そんな能力が・・・。
とその時、私の携帯にメール着信音が。
「いやま、グッドタイミングやわ。ボクの最後の教え子からメールや。こうゆう子からメールが来るちゅうことは、まあまあええ先生やったちゅうこっちゃ。なっ!」と自慢。
教え子ちいちゃんからのメール「こんにちは。お元気ですか? さわやかなお天気のGWですね。今日は家で修論やら大学院の資料のまとめをしています。
京都キャロットのHPを見つけたら、そこに先生のブログ発見! 楽しく見せてもらいました。」
ありがとうね。よかったら、コメントしてね。
2年前亡くなった、金沢の越野君のことも話題になった。
「秋の定期健診で肺ガンが見つかって、12月に死んでしもたんやで。早すぎるよな。」
越野君と私も、けっこう深いつながりがある。
大学卒業後、金沢の中学に採用された彼の最初の赴任地は、「医王山(いおうぜん)中学校」だった。金沢に遊びに行った時、家に泊めてもらい、翌日山間部にあるその学校にも連れて行ってもらった。その時、越野君は女子ソフトボール部の顧問をしており、私のことを野球経験者として紹介してくれた。
「ちょっとみんなに話したって。」そう頼まれて、部員の前で自分の経験を話した。ちょっとはずかしく、ちょっと誇らしげに。
ええふんいきを持った、友だち思いのええやつやったよな。(歳は、いっこ上やったけど。)
皆さんアルコール系があまり好きではないようで、長谷川君一人が飲んでいた。2時間の予定が、30分オーバー。店の入り口で、全員の写真を撮ってもらった。
店を出て、喫茶店でもということで、三条通りをぶーらぶら。しかし、どこも混みごみ。
「イノダコーヒー本店」が比較的ましだったので、待つことにした。
4人が店の中で待ち、私と飯沼さんの二人が店の外に。チャンス! 30年前なら、きっとそう思ったでしょうね。
「大学の時、しゃべったことなかったね。」と彼女。
「そうやね。ボク、一匹狼やったから。いやいやまちがい。一匹猿やったから。」
「えー」(大うけ。私はけっこう、これで満足。)
飯沼さんにも、どうして立命に入学したのか、どうして千葉に帰ったのか、どうして京都に戻って来たのかなどくわしく聞いた。ほんとに初めてしゃべりましたね。
店に入ると、4人はもうすわっていた。
私「今な、白馬にでっかいスイカ持っていった話で盛り上がっとったんや。」
「ああ、みよちゃんの。でも、フジイ、白馬来てたっけ。」
行ってません。行ってなくても、何ぼでも話合わせまっせ。
みんなそれなりに、大学生活を楽しんでたんや。私以外の5人は、4年間もいっしょやったんやもんね。私は、4年間もがいていました。
「フジイ君て、こんなによくしゃべる人やったっけ。」
「うーん、それはな、ニュージーランド旅行に行ってからようしゃべるようになってん。」と都志さん。
この、何でも知ってるよという堂々とした態度は・・・。 無理もない。何をかくそう、私は一時期、都志さんのことを親兄弟より頼りにしていた。
卒業後、何回も電話で身の上相談にのってもらった。
一回だけ、田辺の実家にもおじゃました。四国で自転車の160kmレースに出、徳島から和歌山にフェリーで渡り、そこから田辺まで自転車で行った。自転車で京都まで帰る元気がなくなり、帰りの電車賃貸してもろた。ほんま、お世話になりました。絶対、頭上がりません。
都志さんは、大学時代はふっくらほっぺが印象的だった。ところが、今はしぼんでしまった。体重は40kgしかないそうだ。
「どしたん?」と聞くと、
「皮膚ガンの治療でなあ。」と言って、前髪を上げておでこを見せてくれた。治ったって言ってたけど、だいじょうぶ? 絶対、死んだらあかんで。
2人のおっさんはおいといて、3人の女性に会い感じたこと。
それは、三人三様の個性が変わりなく輝いているということだ。安心した。うれしかった。これは、作家の文体に似ている。
都志さんの次々発射する大阪弁は、田辺聖子風?。三上さんのゆったりした話し方は、川端康成?。飯沼さんのしゃきしゃき関東弁は、曽野綾子?。
そう思うと、私には確固たる文体がないなあ。(目標はカフカなんやけど、原文読んだわけじゃなし。翻訳文体真似してもなあ・・・。でも、じれったさは似てるどー。)
またの再会を誓い、おひらき。
私は京阪電車、ほかの5人は地下鉄だったので四条通りでお別れした。
最後の最後に「両手に花」の写真を撮ってもらった。でも、この花って何の花?
◎あえて写真の説明をしませんでしたが、誰が誰か分かったでしょうか。
また、このブログを見た同級生がいたら、ぜひコメントをお願いします。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
2008年04月12日(土)
ブルガリアへの国際電話 [学校]
今日、二回、ブルガリアに電話した。中学時代の担任、中古賀先生に。
はじめは、昼の2時半(現地時間朝の8時半)。
「先生。やっとクラス会の案内状できました。これからぼちぼち動き出しますし。先生は、前言ってた5月18日だいじょうぶですよね。」
「だいじょうぶ、だいじょうぶ。」
「先生に送りたいもんいっぱいあったんですけど、今から送ったら入れ違いになりますかね。」
「そやなあ。帰るのが4月26日やから、日本に帰ってからもらうわ。」
「わかりました。楽しみにしててください。」
その後、百井と別所へ。
百井の林幸博君に、案内状4人分(百井分)を託す。
幸博君はすでに百井組3人に声をかけてくれていて、内2人はいい感触だったとのこと。さすが、言いだしっぺ。ちゃんと責任感持って動いてくれている。
うれしい。たのんまっせ、4人とも来てくれよー。
別所では、まず「小谷屋」さんへ。私のいなか花背別所町唯一の料理旅館だったのに、今は見る影もない。
しかし、同級生のよりちゃんの携帯番号はわかった。
小谷屋のおばさん、家に行ったら、ものすご喜んでくれはった。
「今年はえらい雪でなあ。だれも雪かきしてくれへんさかい、うらのガラス戸、全部割れてしもたわ。しょうがないし、私一回やってみたんやけど、すべって腰打ってしもてなあ。
こうちゃん、よう来てくれたなあ。頼定にも声かけたって。そら、喜ぶわ。」
小谷屋のおばさんとのやりとりで、おかしかったこと。
「あんたとこはええわなあ。みな、しっかりしてはっさかい。うちはあかんわ。頼定はふらふらしとるし、○○のとこもようヨメさんがしんぼうしとるわ。」
「そんなことないですって。外から見るのと中味は大ちがい。うちかて、いつヨメさんに逃げられるか、いつボクが追い出されるか、毎日ビクビクしながら生きてますねん。」
「そんなこんないやろな。」と言いながら、さっきまで暗かったおばさんの顔が、ぱっと明るくなっていた。
次は富雄君の親戚、高則さんとこへ。
「富雄君の連絡先わかったら、教えてほしいんですけど・・・。」
「わしゃ、知らん。家も売ってしもたらしいし、どこにおんにゃろなー。」
こら、しゃーない。何かほかの手を打たねば。
父に会い、由紀ちゃんの連絡先をさがす方法を聞いてみる。「別所には、親戚らしい親戚はおらん。」これも、しゃーないな。別ルートを探ろう。
家に戻り、もう一度ブルガリアへ国際電話。こっちの夜9時半(現地時間昼3時半)。
「先生、よりちゃんの連絡先わかりました。ボクはちょっと暗いイメージを持ってたんですけど、今日の声は明るかったですよ。この後すぐ電話したげてください。
ほか、百井組は・・・、富雄ちゃんは・・・、由紀ちゃんは・・・」
「いろいろとご苦労さんやなあ。」
「そんなん、全然。けっこう楽しんでやってます。」
「また、おくさんにおこられてんのんちゃうか。」
「えーとこ、つきますね。そのとおーり。 小谷屋のおばさんに、ボクもいつ追い出されるかビクビクしてますねんってゆうたら、大うけでしたわ。」
「そうかー。ははははは。(ブルガリアからも、高笑い)
バラのハンドクリームぎょうさん持って帰るし、それでかんにんしてもらい。」
「はい。よろしゅうお願いします。」
よっしゃー、これでなんとかクラス会の形が見えてきた。手動カメラでピントを合わせていく感覚。これ、好きなんや。
先生も楽しみにしてくれてはるれど、ボクはもっともっと楽しみです。さあー、14人中何人来るか。
これから先も、あらゆる手を打ちまっせー。
◎できあがった案内状は、以下の通り。
2008年4月吉日
花背第一中学校・1970年度卒業生の皆様へ
中古賀クラス会のお知らせ
花の色が美しい季節になりました。皆様いかがおすごしでしょうか。
すでにご承知かと思いますが、私たちの母校、花背第一中学校・別所小学校は昨年3月閉校となり、統合して花背小中一貫校となりました。現在暫定的に別所の校舎を使用していますが、来年春より花背第二中学校跡地に完成する新校舎に移転します。(別所から学校がなくなります。)
中学校卒業後37年がたち、私たちも50歳を越えました。
一昨年、PTAだよりの原稿の件で百井の林幸博君に会い、その時、中古賀先生とクラス会がしたいなあという話になりました。昨年3月、ブルガリアから一時帰国されていた中古賀先生に相談すると、たいそう喜ばれ、翌年5月にまた帰国するので頼みますとのことでした。(2月末、国際電話で先生の出席は確約していただきました。)
会場は、林幸博君ご一家が経営されている百井の地鶏料理店「とり幸」さんです。
交通の便が良くないところですが、百井のきれいな空気を思いっきり吸いに来てください。 当日、私(こうじ)はハンドルキーパーに徹するつもりですので、送迎は遠慮せずに申し付けてください。
記
日時 2008年5月18日 (日) 12時30分〜
場所 「とり幸」 (大原百井町、百井分校お向かい)
TEL 075-744-2252
会費 6000円 (当日、受付にて申し受けます)
幹事 藤井廣司 TEL 090-6989-2171
e-mail kikukouji@docomo.ne.jp
林 幸博 TEL 075-744-3044 (養鶏場)
075-744-2252 (とり幸)
※ 恐れ入りますが、4月30日までに電話(またはメール)にて幹事まで出欠をお知らせください。
(欠席の時は、中古賀先生へのメッセージを送ってください。責任を持ってお伝えします。)
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2008年03月05日(水)
ある学校の「校長先生のお話」 [学校]
もう20年以上も前の話になるが、「まるむし商店」という漫才コンビが一世を風靡した時があった。磯辺校長・東村体育教師がかけあう「校長先生のお話」は、ワンパターンなのに何べん見ても涙が出るくらいおかしかった。
「注目! 磯辺校長先生に注目! 我が校では、このたび○○○○することになりました。つきましては、校長先生よりお話があります。みんな心して聞くように。では、校長先生よろしく。」
「えー、皆さん」
「ほらそこ! 話すな! 今、校長先生が話してるやろ! 静かにしとけ! では、校長先生よろしく。」
「えー」
「ほらそこ! よそ見すんな! 今、校長先生が話してるやろ! ちゃんと聞いとけ! では、校長先生よろしく。」
「えー」
「ほらそこ! 何しとる! ○○! ○○! かんばやし! 」
「えー」
「コラッ!」
「うるさいなあ君、私がしゃべれないでしょうが。えー、皆さん、我が校では、このたび○○○○することになりました。これも皆さんの応援があってのことだということを、先生、知っています。」
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2008年02月16日(土)
花背小中一貫校スキー大会 [学校]
京都市内で唯一、スキー大会を地元で何年も続けて開催している学校がある。
他府県の人だけでなく、京都市内の人でもそれを知らない人は多い。
「京都市内で、スキーできる所あるんですか?」
「あるんです。」
それは、私が生まれ育った左京区花背別所町。スキー大会を続けてきた学校は、京都市立別所小・花背第一中(小中併設校)である。
ここは、もちろん私の母校で、私の父や私の姉兄、親戚一同の母校でもある。みんな、花背スキー場でスキーをした仲間だ。
花背スキー場閉鎖後も、カウベルスキークラブさんのご協力で途切れることなくスキー大会が続けられた。
別所校出身かどうかは、スキーの話でだいたい見わけられる。好き嫌い、うまいへたを別にして、別所校で学んだ者はみなスキーを経験している。
私の二人の子、廉と真樹も昨年3月までこの学校のお世話になっていた。二人とも、別所の中ではスキーがうまいほうではなかったが、スキー大会は楽しみにしていた。
廉は中学校卒業だったのでスキー大会もおしまいだったが、真樹は今年も中1として出場するはずだった。
ところが、昨年3月、別所小・花背第一中は閉校になり、他の地区と統合し花背小中一貫校になった。別所の北5kmの所に新校舎ができるまでの2年間は、暫定的に別所の校舎を使うことになった。しかし、我が家は我が家の事情で引っ越すことにした。
そのため、スキー大会には出場できなくなったのだが、廉がOBとして参加したいと言ったので送ってやった。
廉は、中学時代、アルペンスキーのほうはうまくなれなかったが、クロカンのほうでがんばった。クロカンなら、いまでもそこそこやれるはず。アルペンのほうも、うまくはないが好きらしい。
廉の話によると、メンバーはだいぶ変わったけれど、スキー大会のふんいきは同じでよかったとのこと。
お昼の豚汁も、いっぱいあってすごくおいしかったらしい。廉もコースを滑らしてもらい、全体の4番だった。「しゅん(中2)に勝った。」と喜んでいた。
前におられた先生も何人か来られていたようで、廉にとってはそれもよかったようだ。いろいろ話ができたらしい。
今年もスキー大会を開催していただいた学校関係者の皆様に、心より感謝いたします。
来年はまだ別所の校舎を使うのでスキー大会は続くと思うが、再来年新校舎に移ったらどうなるのだろう。今まで何十年と続いてきた行事も、学校名が変わったらそれであっさり終わってしまうのか。
もしそうであれば、さびしいことだ。
(注)写真はすべて、廉が携帯で撮ったものです。
←雪深い、校舎のまわり
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2008年01月21日(月)
ブルガリアへの手紙 [学校]
私が中学生の時、3年間担任をしていただいた中古賀公隆先生が、現在ブルガリアに住んでおられる。
去年3月、向日市のご自宅で、一時帰国されていた先生と、約30年ぶりの再会をはたした。30年の間にいろんな事があったはずなのに、二人ともそれほど変わっておらず、ごく普通に話ができたのがうれしかつた。
その時18歳だったミケねこのちびちゃんが、去年10月4日に死んでしまった(19歳)。 10月中旬、先生からの国際電話でそのことを知った。ちびちゃんは、先生の娘さん(ご結婚され、現在名古屋在住)がひろってきて、その後、先生の息子さんご一家が世話をされていた。
3月におじゃました時、ネコ好きな私は、ちびちゃんの写真をとらせてもらっていた。その写真がほしいと言われたので、年賀状といっしょに送ることにした。
それだけではちょっとさびしいので、石垣市のわんわんクラブのカレンダーと、私が去年読んだ本の中で一番印象に残っている「あなたは戦争で死ねますか」も入れておいた。
郵便局で、中身の内容とおよその価格を書かされた。「英語で書いてください。」と言われ、困った。bookとphotoは思い出したが、カレンダーってどうやったっけ。(すんません、中古賀先生。・・・先生に教えていただいた英語は、全然身についていません。)
中身の合計は、2000円くらいの値打ち。送料は、2085円。送料の方が高かった。
今年5月予定の中古賀先生クラス会(1970年度卒業)、実現に向けて努力します、という手紙をそえて発送した。 ( 先生は、ビザ更新の関係で、一年に一回帰国されています。)
ちゃんと届いてくれたらいいんやけど・・・。(届かないことも、けっこうあるそうです。)
ーーブルガリアへの手紙ーー
中古賀先生
おかわりありませんか。
今年のブルガリアの冬は、どうですか。
こちらもやっと冬らしくなり、おととい(1/17)は一日中雪がチラホラしていました。北の山はまっ白で、きっと別所はたくさんつもっていると思います。
住所がわかっている同級生に、年賀状を出しました。
その中に、「5月に中古賀先生のクラス会をします。ぜひ、参加してください。」と書いておきました。
(中略)
クラス会は、5月18日、場所は「とり幸」さんの線で話をすすめます。
年賀状が出せてない人数も多いのですが、何らかの手がかりをさぐり、連絡をとっていこうと思っています。
さきおととい(1/16)、ヨメさんとふたりでドキュメンタリー映画「ひめゆり」を見てきました。
ひめゆり学徒隊の生存者22人の証言を、ナレーションや音楽をいれずつなぎ合わせた映画でした。
100時間以上の証言を2時間10分にまとめたものでしたが、全然長く感じませんでした。自分自身がもともと年配の方の話を聞くのが好きなのと、17年前に亡くなった私の母とひめゆり学徒隊の方たちの境遇が似ていたことが、集中して見ることができた理由かもしれません。
(中略)
戦争を体験した人たちが、次々と亡くなられていきます。直接お話を聞く機会がどんどん少なくなっていきます。
私も含め、戦争体験者を親にもつ世代には、何ができるのだろう。最低限、自分が親から教えてもらったことを、また自分の子に伝えなければ。
でも、どういうふうに?
「ひめゆり」は、私にとっては、もっともっと見たい映画でした。100時間以上の証言も全部見せてほしいです。
一昨年5月に、滋賀の「沖縄館」で高間悦子さんからいろいろな話を聞いてから、「もうこれ以上、沖縄の人たちをだましたり裏切ったりしたらあかんで」という思いがずっと続いています。
うちの子にも見てもらいたい映画やけど、予備知識なしに見ても、「かわいそうやったなあ」で終わってしまうかも・・・。
映画を見に行ったら必ず、「何の映画見たん?」と聞いてくれるので、せめてその時、自分が感じたことを話しています。
いつの日か、「そういや、沖縄戦とかひめゆりとかにこだわってたなあ」と思い出してくれたらいいんやけど・・・。
つなぐことのむずかしさを痛感します。自分がよかれと思っても、決して強制にならないように。
最近気づいたのですが、自分のやることの遅さ。
これは、わざとですね。自分のやりたいことをすぐにやってしまうともったいない。ゆっくりゆっくり楽しんでやっている。
今回のクラス会の件も、一昨年10月、林幸博君に会った時に、「やろか」と言ったのが始まりです。
あれから、もう1年3か月。それでも、5月まで、まだ4か月もある。
ほんまに長いこと楽しませてくれよんなあ。
お気楽に、こんなことをやってられるのも、全部養ってくれているヨメさんのおかげです。感謝、感謝。
先生も、ブルガリアまでついて来てくれはった奥さんに、感謝、感謝ですね。
それでは、またお手紙か電話入れます。
5月まで、体調管理をよろしく。
'08.1.19
藤井廣司
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2008年01月18日(金)
三女性からの手紙 [学校]
仕事から帰ると、家に3通の手紙が来ていた。
?岩井千尋さん(20代)
私が小学校教師をしていた時の、最後の教え子の一人。(17年も前の事です。)
もうすぐ、大学院を卒業とのこと。福祉の仕事をしながら、勉強していたらしい。
去年、「宇治川マラソン」会場で16年ぶりに会ったけど、あまり変わっていなくてホッとした。
去年は5kmに出ていたが、「あの坂は、もういいです。」と書いてあった。(確かに・・・)
人生の坂はいっぱいあるから、今度はそっちをがんばって。これから、どう展開していくのか楽しみ。応援してるよ。
?福本先生(たぶん30代)
去年、当時小6の娘が、鴨川で大文字駅伝の練習をしていた時、少しお話をさせてもらった他校の先生。初対面だったが、あたたかくはげましていただいた。
お礼のつもりで年賀状を出したら、とてもかわいいお返事を送ってこられた。
こんな先生が、当時、娘の学校にもおられたら・・・。(それは、言っちゃなんねえー・・・。)
?中山みよ子先生(60代)
私の小学校時代のあこがれの先生。
美人で、元気で、かっこいい先生だった。
去年、私の母校の閉校を機に、40年ぶりに連絡を取った。その時もていねいなお手紙をいただき、それ以来おつきあいが続いている。
現在、教職は退かれ、長崎で坊守さん(お寺のご住職の奥様のお仕事)をされている。そして、定期的に出しておられる「お寺だより」を、いつも送ってくださっている。
私がブログを作ろうと思ったのは、この先生の影響も大きい。・・・よきライバル!
(私のブログは、「お寺だより」のように役に立ちませんが・・・。)
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )