2014年08月23日(土)
第15回ひろしまクロスカントリー [ランニング・出張販売]
眞寿美さんは、15分後スタートの5kmの選手に「ごぼう抜かれ」。
それは、倒れてしまった選手の介抱をしていたからだそうです。その分3分ほどロスタイムがあっにもかかわらず、見事6位入賞。それなりにがんばったごほうびですね。
朝6時半起き。前日宿泊した「大正旅館」さんは、大会会場の約20km手前。7時15分ころに出て、「クロカンパーク」到着は7時40分。
「京都キャロット」の出店場所は一番端だったので、他の迷惑にならず準備がしやすかった。
私は今年は出場せず。明日の「三瓶クロカン」との連続はどうってことはないのだが、参加費がもったいないような気がして。
眞寿美さんは連続で3kmに出場。いそがしそうにしていたので、代わりに受付に行ってきた。
食べ物屋さんもたくさん出ていて、それを見るのも楽しみ。
11時15分から1kmファミリー、11時25分から小5、6の1.5km。
そして、11時40分から3km中学・高校・一般計270名が一斉スタート。
スタート地点がだだっ広いので、このあとの5km491名、8km552名もすべて一斉スタートだ。
今年はトイレもきちんとすまし、余裕を持ってスタートした。
ところが、残り600mあたりのところになかなか姿を見せない。
あとで聞くと、倒れたランナーの介抱をしていたとか。
最後のヘアピンカーブでは、5kmのランナーにだだ抜かれ。
それでも後半巻き返し、最後までしっかり走れていた。3分ほどロスがあったので、タイムは22分超。
明日の「三瓶クロカン」の足慣らしのつもりだったのに、これでも6位入賞。よかったよかった。
自分が走らないので、ゆっくり観戦。
8kmのトップは、招待選手であるJFEスチールのチャールズ・ディランゴ選手。
台を跳び越えてほしかったなあ。
同じJFEスチールの長身の選手はしっかりと跳び越えていた。
ここは跳び越えないと進めないようにしてもらいたい。
「京都キャロット」通販の古くからのお客様である東さん。
もうかなりの年齢になっておられるはずだが(たぶん40歳前)、若々しい走り。
この大会でいつもお会いする児房さん。去年買ってくださったシューズが、ご自分の足にピッタリでそれ以来調子が上がってきたとおっしゃっていた。今年からできた「しわいウルトラ」の100kmの部にも出場されるそうだ。
「がんばってください!」
雨の心配もあったのだが、なんとか持った。
ヨメさんがいつものおそばを買いに行ってくれたのだが、待ち時間が長く、これでだいぶ日に焼けてしまったとのこと。
また、そこでちょうど打てたそばがなくなり、一人分しか買えなかった。
私一人そばをいただき、ヨメさんはカレーパン。
これではお腹いっぱいにはならなかったが、早い目の後片付け。
3時に片付け終わり、「三瓶高原」へ。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2014年07月20日(日)
第28回やぶはら高原ハーフマラソン [ランニング・出張販売]
2年ぶりの「やぶはら」5km。
今年も「写真撮ってやー」とヨメさんに頼んでおくと、4枚も撮ってくれた。
折り返しで50代のゼッケンを数えると、私は6位。折り返してから50代には1人も抜かれていない。
「よっしゃー、これで高原野菜ゲットじゃー!」
ウキウキしながら記録証発行所へ。ところがもらった記録証は「7位」。
「絶対、折り返してへんランナーがおる!」
2年前より22秒も遅い22分14秒。自分のふがいなさを棚に上げ、レース結果発表にいちゃもんをつけるパオパオでした。
朝5時起き。
鳥居トンネルの通行規制などもあり、会場には5時40分入り。
心配なのは局地的に降る集中豪雨。
何年か前には途中から大雨になり、商品がえらい被害にあってしまった。
あの時は会場西側の山の上一面に黒い雲が現れ、その10分後くらいに集中豪雨になった。とにかく、黒い雲に要注意。予報では昼過ぎまではだいじょうぶということだったが、油断はできない。
8時すぎ、5kmコース試走。
5kmは500m上り、500m平坦、1km下り、500m上りを往復する。
牧場を過ぎたところの折り返し点で、自分が何位なのかをしっかり確認しなくてはならない。
帰りの2kmだけタイムを計ってみた。
上り1km5分37秒、平坦+下りの1km4分35秒で10分12秒。レースではもうちょっと速く走れるはずなので、残り2km地点を12分くらいで通過しなくてはならない。それで、ゴール21分55秒くらいで6位入賞と・・・。
9時スタートのハーフと10Kmの部をお見送り。
両方あわせて1500人くらいだろうか。
最初の坂を上っていくランナーの後姿は圧巻。
晴れ間も出てきて、天気が急変する恐れはなさそうだ。
9時15分、5kmの部がスタート。
今日も左足のふくらはぎの外側にテーピング。こないだはオレンジで今日は黄色。
(2年前) (今年)
1km 4分09 4分15
2km 3分33 3分33
3km 4分20 4分23
4km 5分47 5分42
5km 4分02 4分17
ゴール 21分52 22分14
4kmまでは去年とそう変わらないが、最後の1kmがダメでした。そういえば、2年前は最後まで6位争いをしてがんばった。
あとで記録を見に行くと、6位の方が21分55秒。私が想定していた通りの入賞ライン。折り返しまですぐ前にいたランナーだったので、追いついて追い抜く気持ちでないとダメだったということです。
ヨメさんが撮ってくれたゴール前写真。
前にも後ろにもランナーはいませんね。
やや猫背か?
このあたり、6位入賞を確信して勢いづいているところ。
そしてもらった記録証が7位。
「ますみちゃん、白菜もらえんかった・・・。」
「あーあ。」
急いでカメラを取りに行き、10kmに出ておらる私の勝手なライバル・松本さんの応援に。
「松本さーん、ラストしっかり!」
「もうええわー。」
「そんなこと言わんとー、あと200mです。」
松本さんも、今日はいつもよりしんどそうに見えた。
ゴール後はヒマ。
毎年恒例のカレーをいただき、12時前くらいから後片付け。
雨の被害はなかったが、雨だった去年より売り上げは減。
(あとで気がついたのだが、雨は2年前で去年は晴れていた。)
高速代、ガソリン代、宿泊代など必要経費がたくさんかかるのに、これでは困ったことです。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2014年07月06日(日)
第27回北栄町すいか・ながいもマラソン [ランニング・出張販売]
「3km40〜59歳男子の部」20位、11分32秒。
去年も11分半くらいだと思っていたので、今年はアキレス腱が痛い割にはまあまあ健闘したと思っていた。ところがこれは私の記憶まちがいで、去年は11分54秒。去年より今年の方が暑かったのに22秒も縮めた大健闘。自分でもアキレス腱の痛みが悪化しないように抑え目に走ったつもりなのに・・・。
こんな予想もしなかった大善戦、いくら考えてもその理由が分からなかったが・・・。
「ありました! 1時間半に及ぶ愛妻マッサージ!」
前夜、7時半ころから9時すぎまで入念にマッサージをしてもらった。痛いのは右の腰と左のアキレス腱の外側だけだったが、痛い部分はほとんど触らず、なにやら学校で勉強したことを生かしてマッサージしてくれたらしい。これが効いたとしか考えられない。ああ、ありがたい。これからも「勝負レース」前夜は、ぜひ愛妻マッサージをお願いします。
朝5時10分起き。
途中のコンビニでおにぎりとお茶を買い、5時半すぎ会場入り。
前日雨だったため、何の準備もできていない。
7時からの当日受付に向けて、急いで出店準備。
朝一番に、私の勝手なライバル・松本一之さんがご来店。
「松本さん、誕生日は6月のいつですか。」
「21日。」
「ということは2年後のこの大会は、もう65歳になってはんにゃね。それでは同クラス(M60ー60歳〜64歳)対決にならへんね。ボクが60歳になる12月から6月21日までに対決できるええ大会ないですかねえ。できれば3kmで。」
「3kmの大会自体がなかなかないやろう。」
3kmならがんばったら松本さんに追い付けるかもと思っていたが、この分では5km18分台に目標を変更して挑戦しなくてはならないかも。きびしいなあ。
雨の心配がなく、お客様もたくさん来てくださった。
9時半に全種目一斉スタートなので、8時半ころからアップ。やはり左アキレス腱の外側が痛いが、体の動きは悪くない。暑いことは暑いが、12分ほど走ったらゴールと思えば気が楽。
2kmほどアップし、休憩。スタート15分前になったので、体をぬらしてからスタート地点へ。
「今年は12分切れるか切れへんかやろなあ」という感じ。
2年前の60歳以上のスイカゲット(6位入賞)のタイムは11分50秒。「これならもう数年がんばったら、私にもチャンスが」と思っていたら、去年は10分33秒まで跳ね上がってしまった。
60歳以上のスイカ争いがえぐいことになっている。ここまでレベルが上がると、2年後の私の出番はなしということ。まあ、私はスイカ狙いではなく、あくまで「松本さん狙い」です。今年も、できるだけ松本さんが前に見える時間が長くなりますように。
今日もスタートラインの2列目へ。3kmは小学生のみ20分後のスタートなので、混雑もなくすっと前に並ぶことができた。
私は左端、松本さんは右端からのスタートだったようだ。スタート直後にすぐ見つけ、目標にして追った。大通りを横断する500m地点あたりまではほとんど差もなく付いていけた。この時点で、思っていたよりしっかり走れている実感があった。しかし次第に、松本さんははるか遠くに・・・。
距離表示がなかったが、去年中間地点の目印にしていた地点で6分を切っていた。
「これは12分を切れるかもしれない。」
そう思いながら、最後まで近くのランナーと競いながらゴールまで。
ゴールを過ぎて押した時計は「11分33秒」。
記録証をいただくと「11分32秒」。
久しぶりに苦しむことなくゴールし、思っても見なかった好タイム。いつものへんなセキも出なかったし、これなら2年後の11分切りも夢ではない。
(しかし、私の勝手なライバル・松本さんは「60歳以上の部」2位、10分20秒。これではいっこうに差が縮まらない。)
暑い日のスイカはすごいごちそう。
私もヨメさんも2切れずついただいた。ありがとうございました。
この大会はゴール後に来てくださるお客様も多かったのだが、今年はなぜか少なかった。これがちょっと計算ちがい。そのため例年より1時間ほど早く片付け終わり、会場を出たのは12時半ころ。
道の駅・大栄のバイキングが大幅値上がり(1250円)したのでスルー。
お隣で出店しておられた倉吉のスポーツ用品店さんにお聞きすると、「市役所の近くには食べるところがたくさんありますよ」と教えていただいた。
倉吉市役所の近くまで来て最初に目に付いたのが回転寿司。待っている人がたくさんおられたが、ウロウロするのは疲れるのでここで待つことにした。
20分ほど待つと席が空いた。
105、150、210、315の皿があったが、ほとんどが105と150だったので気楽に食べることができた。
私が持っているのは「上にぎり10貫」735円。これはいろいろなものが食べられてお得だった。ネタも新鮮でおいしかった。
帰りはいつもの宝塚トンネル手前で渋滞13km。
それでも7時すぎには自宅到着。
京都も夕方から雨になったらしいが、廉がちゃんときくのお散歩をすましておいてくれた。
廉が土日に用事があるときはきくはどうしたらいいのかな。いまさら出張販売に連れて行くのはかわいそうな気もするし・・・。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2014年06月22日(日)
第34回神鍋高原マラソン [ランニング・出張販売]
「あのー・・・、ほれほれ、あのお上品な・・・」とヨメさん。
「名前おぼえやー、朝日さんのことやろ。」
毎年この大会でお会いする朝日啓介さん。2年前の8月の大会は、奥様が亡くなられて1ヶ月後のことだった。この大会も去年は中止で、今年から6月開催。
「来月三回忌を迎えます。ここに来たら藤井さんに会えると思って楽しみにしてました。」
そんなふうに言っていただけるだけでありがたいことだと思う。
朝5時半起き。
前回までお世話になっていた栗栖野の民宿がやめてしまわれ、今回初めて名色の民宿にお世話になった。「のりたけ」という変わった名前だと思っていたら「いとのりたけはる」さんの民宿だった。「糸乗」という名字も初めて聞きますけど・・・。
以前は大会当日もたくさんのお客様だったが、最近はめっきり少なくなってしまった。
「のりたけ」さんに無理をお願いしてつくっていただいたおにぎり弁当。すごくおいしかった。
外は雨が降っていたので、但馬ドーム内でアップ。
荷物預かりがすごい行列になっていてた。
「スタートに間に合うんか知らん」と他人ごとながら心配になった。
6月開催になり、神鍋高原マラソン名物のスイカの提供はなくなってしまった。これは残念。しかし、子どもたちが楽しみにしている釣堀は健在。
5kmは8時40分スタート。
その10分前くらいにスタート地点に行くと、10kmに出られる朝日さんがもう待機されていた(10kmは8時50分スタート)。近くにおられた方にお願いして記念写真。
さらに前に行くと、私の勝手なライバル・松本一之さん。
10km年代別優勝狙い。たぶん、めざすは39分切りでしょう。10km以上ではまったく勝負になりません。
スタート直前、雨は小止みに。
ほとんど上りの1km地点まで、4分34秒。
今はこんなもんですか。
小さな峠を越えたところに「みかた残酷」の久保井さん。
写真を撮ろうとしたら、「撮らんでいいから、しっかり走って!」と激励された。
2km、9分01秒(4分26秒)。
3km、13分24秒(4分22秒)。
4km、17分34秒(4分10秒)。
5km、21分37秒(4分02秒)。
練習ができてないので予想はしていたものの、さびしい結果。
秋には、また19分台で走れるように持って行きたい。
さて、松本さんと朝日さんの応援に。
10kmスタートの37分すぎ、見えてきました松本さん。他のランナーに比べると元気そう。残り300mほどなので、39分切りにはビミョーなところ(あとで調べると、39分03秒。おしい!)

「松本さーん、ラストファイトでーす!」
「ああ!」と出された3本指。これは「3連勝」のポーズでしょうか。
1時間ちょっとたち、朝日さんの姿が。
このあたり、かなり混雑。
朝日さんは、いつものきれいなフォームで最後まで。
夏場はまた、「スイム+ラン」の大会に出られるのでしょうか。
私は夜関空発で沖縄行きだったので、1時までに片付けて5時自宅到着の目標。体がぬれてしまっているせいか、ゴール後に見に来られるお客様は少なかった。そんなこともあってさっさと片付けたら、12時半に但馬ドームを出ることができた。
あとはいつもの福知山→綾部→和知→美山→京北→花背→自宅のルート。ところが大布施橋まで来て、「花背峠〜鞍馬」通行止めを知る。
あわてて京北町灰屋口まで戻り、灰屋→芹生→貴船→市原ルートへ。この芹生あたりの道が狭くて、キャラバンのスーパーロングの運転は難儀した。
なんとか5時すぎに自宅到着。しかし家に寄っている時間もなく、そのまま地下鉄・国際会館駅へ。沖縄に行く荷物を車に積んどいてよかった。
京都駅5時45分発「はるか」には、ぎりぎりセーフ。これで関空8時発沖縄行きに乗ることができた。よう間におうたこっちゃ。協力してくれたますみさん、ありがとうございました。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2014年06月21日(土)
2014年06月15日(日)
第30回西湖ロードレース [ランニング・出張販売]
今回から「SAIKOロードレース」が「西湖ロードレース」に。第30回を記念してのことでしょうか。いっそのこと、初めのころの大会名「青木ヶ原樹海・さわやかレース」にしてもよかったかも。
朝6時からの受付でそのちょっと前に会場入りしたのだが、富士山には雲がなくくっきりきれいに見えていた。
昨日今日と雨の心配なし。これは久しぶり。
しかし、お客様の出足はよくなかった。泊まりの方が少なくなり、朝早く出てぎりぎりに到着される方が多いようだ。
朝ごはんは「野菊」さんのおにぎり弁当。
レースに出るときは、こんな弁当を作っていただけると心強い。おいしくて、力がわいてくるような気がした。
8時近くになったので、ウォーミングアップランに。
このときもまだ車がゾクゾク。スタートまで1時間ほどしかないのに。
ゆるきゃらを見つけたので記念写真。
これは地元のゆるきゃらではなく、埼玉県羽生市の「ムジナもん」。埼玉県羽生市は富士河口湖町と交流があるらしい。
以前「野菊」さんでごいっしょさせてもらった、静岡のゼッケンおじさん。昭和16年2月2日生まれの73歳。今日も高いウェアを買っていってくださった。ありがとうございます。
8時20分の3776mの部、9時10分の西湖2周の部のあと、9時20分から西湖1周の部。
だいぶゆっくり目に行ったのだが、かなり前に並ぶことができた。
左前方に富士山がチラリ。
スタートから体が重かった。でも今回はスピードよりもフォーム重視。キロ5分ペースくらいで走れたらいい。
5km、24分40秒。まあまあですかねえ。
10Km、49分56秒。なんとかキロ5分ペースをキープ。
そしてゴール(10.7km)は53分30秒。
去年が47分55秒なので6分ほど遅くなった。でも同じペースで最後まで走りきれたのは値打ちがある。
ゴール後、きれいなおねえさんにとってもらった1枚。
ああ、富士山には雲が・・・。
ゲルスカイライトは、はき心地抜群。
6月23日の「一人沖縄平和ラン・70km」は、これで行こう。
さて、この大会の名勝負となった「西湖一周・男子60歳以上の部」の表彰へ。
1位保坂さん、2位植草さんともに「京都キャロット」のお客様。
「連勝されている保坂さんは少し遠い存在かもしれませんが、どうでしょうか」と2位植草さんにインタビュー。
「年々その差は縮まってきてるので、来年こそ優勝します。」(今年は約40秒差。)
各大会に連勝中の松本一之さんに挑戦しようと思っている私は、その植草さんの心意気を見習いたい。
新東名ができてから行ってなかった「田子の月」。
新東名の入り口近くにもお店があることが分かり、久しぶりの来店。
お店の中にテーブルがあり、コーヒーやお茶をいただいて、買ったばかりのお菓子が食べられる。
それにしても、ヨメさんの目は「8時20分!」
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
【 過去の記事へ 】