2015年03月30日(月)
「思考をストップさせる」 [わんこ・にゃんこ]

新センターの外観。犬猫舎のスペースが広がり、譲渡希望者とのふれあい室なども設けた=南区
◎朝日新聞3月30日朝刊
府と京都市が共同で動物愛護施設
府と京都市は4月1日、共同で新施設「京都動物愛護センター」(南区)をオープンさせる。現在の市家庭動物相談所と府動物愛護管理センターを統合して業務を引き継ぐ。専門家やボランティアなどとも協力した「殺処分ゼロ」への新たな取り組みが始まる。
2013年度に、府と市が引き取りまたは捕獲した犬猫は計2986匹。うち約8割が殺処分された。多くは飼い主不明の野良猫だ。新しい飼い主に譲渡される猫が増え、殺処分は年々減りつつあるが、センターや保健所にペットを持ち込む人は絶えない。
13年に施行された改正動物愛護法は、飼い主が終生飼育する責任が明記され、自治体は相応の理由のない引き取り依頼を拒否できるようになった。このため、現在施設が引き取っている犬猫の多くは飼い主の死亡や病気によるものだ。転居先が「飼育不可」というケースも増えており、職員は、譲渡先や「飼育可」の住宅がなかったのか、事前に念押ししている。
引き取った犬猫は、健康状態や問題行動の有無、収容数の多さなどから、施設で面倒をみるかどうかを決める。かつてガス室を用いた殺処分は現在、麻酔注射でしている。
ある獣医師は、「ガス注入のボタンを押す時は心が重かった。でも、注射は1匹ずつなのでもっと重い。やるときは思考をストップさせる」と語る。腕をよじのぼってくる子猫を放して麻酔を打ったこともあるという。
府と市では現在、計約50匹の犬猫が譲渡先を待つ。殺処分ゼロを目指して努力してきたが、これまでの施設内の通路には犬猫の入ったケージが増え続けていた。職員が譲渡対象の犬猫の世話や掃除をするかたわら、多い日には20匹以上が殺処分されていたという。
獣医師は言う。「引き取った犬猫が新たに譲渡対象になると、(収容能力を超えるため)他の犬猫が殺処分される可能性もある。飼育を放棄した人は、間接的に犬猫を殺しているのと同じなのかもしれない」
◇
新センターの敷地面積は約1万平方メートル。犬猫舎のスペースが広がり、譲渡希望者とのマッチングのためのふれあい室も設けた。しつけ教室や災害時の動物保護、動物由来感染症の情報発信などにも力を入れる。夜間動物救急診療所やトリミングルーム、ドッグランなども整備していく予定だ。
29日に内覧会があり、動物愛護活動に携わる女優、杉本彩さんが名誉センター長に就任した。「収容しきれない動物を一時預かるボランティアや、動物愛護の情報発信などに力をいれたい」と話した。
午前9時〜午後5時(木曜、年末年始は休み)。譲渡対象の犬猫はホームページでも公開する予定。問い合わせは京都動物愛護センター(075・671・0336)へ。(森泉萌香)

これまで使われてきた市家庭動物相談所の内部。通路に犬のケージが並んでいた=南区
------------------------------------------------------------------------------------
今日はお休みをもらい、あいおわ治療院→トヨタカローラ・上堀川店(定期点検)→アリス歯科医院へ。
トヨタで点検を受ける待ち時間に、朝日新聞を読んだ。
京都新聞や毎日新聞にも載っていた新施設「動物愛護センター」の記事。しかし、朝日新聞は担当獣医師の話を中心に記事が書かれていた。
「ガス注入のボタンを押す時は心が重かった。でも、注射は1匹ずつなのでもっと重い。やるときは思考をストップさせる」
犬猫を捨てる人に、ぜひここを読んでもらいたい。こんなたいへんな思いをしなくてはならない獣医師さんがおられるとは・・・。
「ひとに殺処分させるくらいなら、自分で飼い犬飼い猫の首を絞めよ」という意見もある。私はどちらもできそうにないが、獣医師さんの精神的負担は大きすぎる。この部分は、隠さず大きく報道してもらいたいものだ。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2015年03月26日(木)
撮れました、きくと家族の写真 [わんこ・にゃんこ]
きくが晩ごはんを食べ終わったタイミングで、後ろから急襲。
やっと撮れました、きくと家族写真。
でも、「一人だけミイラみたいなんがおる」と言われた。それはもちろん私です。
きくがかわいく撮れていたから、「ヨシッ!」
きくは、昨日の残りのお誕生日ケーキをペロリ。
私らは、「さがほのか」。
真樹は一人暮らしなので、果物を買って食べることが少ない。おいしいいちごでよかった。
真樹が買ってきてくれた岐阜・長良川の「跳あゆ」。
しっかりかみしめていただきました。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2015年03月25日(水)
きく、10歳! [わんこ・にゃんこ]
「きくはええなあ。長生きしているだけで、みんなに喜んでもらえるんやもんなあ。パオパオなんか、『シューと消えてなくなってくれへんかなー』っていつもヨメさんにゆわてんのになあ・・・。」
今日は、真樹とヨメさんが岐阜へ日帰り旅行。
きくの誕生日会は1日遅れの明日にしようかと思っていたが、11時前に帰ってきたので本日開催。と言っても、本当に3月25日生まれかどうかもあやしいんですけどね。
毎年私の手作り誕生日ケーキだったが、今年はバイトがいそがしく作る時間がなかった。それに、記念すべき10歳でもあるし、奮発して北大路ビブレのペットショップで犬用誕生日ケーキを買ってきた(1800円)。
さあ家族みんなで写真を撮ろうというときになって、きくはすごすご。きくはいつもとちがうフンイキを感じると、廉のベッドの下に閉じこもってしまう。それをヨメさんが説得して、やっと出てきてくれた。
本当においしかったみたい。
今日は半分だけ。また明日残りの半分ね。
あと10年、なんとか生きてもらえませんかねえ。
パオパオより長生きせーよ!
-------------------------------------------------------------------------------------
【RUN】
ヨメさんがいないので、廉と晩ごはんを食べに行く約束をしていた。そのため、練習は短時間で。左足はまだパンパンだが、久しぶりに1000全力をすることにした。
まずは3km、16分21秒。
1kmジョグをはさんで1000m1本、4分04秒。ソールの厚いシューズで久しぶりに走った割には、まあまあです。
1kmダウンジョグをプラスで、今日は6km。
これから時間がないときは、こんな練習もいいですね。
-------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】
せっかくのきくの10歳の誕生日なので、記念写真。
「横向いとるがなー。」
きくのすまし顔。
もういっちょう。
これは夜の散歩。
記念写真に失敗。
お尻しか写ってませんし。
きくにお誕生日ケーキを見せると、いきなりペロペロ。
いつもなら、初物は警戒して避けるのにねえ。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2015年03月24日(火)
ペットとともに [わんこ・にゃんこ]

栃木県中部にある「犬の引き取り屋」の様子。施設を確認した獣医師は「鼻をつくような汚物のにおいが充満していた」。掃除の形跡は見られなかったという=2014年冬ごろ、動物愛護団体提供
◎朝日新聞3月24日朝刊・ペットとともに
「引き取り屋」という闇
「殺さずに、死ぬまで飼う。ペット店には必要な商売でしょ」
昨年、栃木、佐賀などで犬の死体が大量に見つかる事件が相次いだ。宇都宮市の河川敷などには約80匹が捨てられており、ペットショップ関係者が逮捕された。彼らが営んでいたのは「犬の引き取り屋」という聞き慣れない商売。各地の事件の背景を探ると、犬が大量に生産され、消費されるという日本のペット産業のひずみが見えてくる。
栃木県中部、最寄りのインターチェンジから数分も走ると、コンテナやプレハブが雑然と並んだ一角が現れる。車の音を聞き、初老の男性が姿を見せた。
「ペットショップや繁殖業者の依頼を受けて犬を引き取っている。お金をもらって」
男性はそう話し、自分が「犬の引き取り屋」をやっていることを明かした。建物からはひっきりなしに犬の鳴き声が聞こえていた。
宇都宮市で事件を起こした男は愛知県内の繁殖・販売業者から100万円を受け取って犬80匹を引き取り、その多くを死なせた。一方で冒頭の男性は栃木、群馬、茨城、千葉などのペットショップ、繁殖業者から依頼の電話を受けて出向き、犬を引き取っている。埼玉県内のペットオークション(犬猫の競り市)会場に行き、「欠点」があって売れ残った犬を引き取ることもあるという。
■常時150匹以上世話
「週に1、2回は必ず電話がある。1度に5〜10頭、多いときは30頭くらいを引き取る。昨日は繁殖業者から7頭引き取った。生後何カ月にもなって売れなくなったんだって」
こうして敷地内に、常に150匹以上の犬を抱えていると説明する。男性も含めて3人で犬の面倒を見ており、「毎日、掃除して、すべての犬を運動させる。売れそうな犬は、繁殖業者や一般の人に5千〜2万円ぐらいで販売する。無料であげるのもいる。死ぬ犬は年間30〜40頭ほど。みんな寿命」という。
栃木県動物愛護指導センターにも同様の報告をしているといい、同センターは男性のビジネスを特に問題視していない。
■換気窓なく脚に糞
だが動物愛護団体の依頼で現地を確認した獣医師は、「適正に飼われているとはとてもいえない状況だった」と指摘する。
「換気できる窓が見あたらず、全体に薄暗くて採光が十分に確保されていない。脚に糞(ふん)が付いている犬も多くいた。皮膚炎や眼病などの可能性がある犬もいたが、適切なケアが行われている様子はなかった」
それでも男性の手元には小型犬で1万円、中型犬で2万円、大型犬で3万円が引き取り料として入ってくる。男性はいう。
「殺さないで、死ぬまで飼う。僕みたいな商売、ペットショップや繁殖業者にとって必要でしょう」
■犬の大量生産、「出口」求めて 動物愛護法の改正きっかけ
改正動物愛護法が2013年9月に施行され、地方自治体がペットショップや繁殖業者からの犬の引き取りを拒否できるようになった。業者に対して、売れ残るなどしても、一度飼ったら一生面倒をみるよう徹底し、犬を安易に自治体に持ち込むことを防いで殺処分数を減らす狙いがあった。
だがこれでは、犬の大量生産、大量消費という構造は変わらぬまま、業者が不要犬の「出口」を一つ失う形となっただけ。温存されたビジネスモデルは、「犬の引き取り屋」という業態を新たに活発化させてしまった。3度の改正を経たこの法律だが、業者による不適切な犬の扱いについて、大きな課題を残したままなのだ。
埼玉県内でも13年10月以降、チワワなどが大量に遺棄される事件が相次いだ。県生活衛生課主幹の橋谷田元さんはいう。
「宇都宮の事件で初めて『犬の引き取り屋』という業態を知った。法改正で業者は犬の引き取り先を探すのに苦労しており、闇でこんな商売が出てきているのだろう」
「闇」となってしまうのには理由がある。冒頭の男性のように引き取った犬を一部でも販売していれば動物取扱業の登録が必要だが、宇都宮市で事件を起こした男のように引き取るだけなら登録は不要。行政の監視、指導の手が届きにくいのだ。
法改正にあたり環境省の諮問機関で部会長を務めた、林良博・東京大名誉教授(動物資源科学)がいう。
「業者のモラルに大きな問題があることは間違いない。環境省など施策を進める側は、長期的な視点に立って、商売のあり方や一般的な犬の飼い方などを全体として見直していかなければいけない」
(太田匡彦)
--------------------------------------------------------------------------------
今日は、宿直明けから夜の11時まで寮の管理代行。寮生がいなくなったのでヒマかと思ったら、リフォーム業者、修理業者、清掃業者などが頻繁に来て、その対応にいそがしかった。退寮した寮生の親や、入寮予定の寮生の親からも何本も電話があった。ああ、たいへん。
夕方になりひと段落。いつもの「朝日新聞すーみー時間」がやっととれた(「すーみー」とは、沖縄で「ちらっと見る」という意味だそうです)。
朝日新聞には、「ペットとともに」というコーナーがあるんですね。
「引き取り屋」という悲しくて厳しい現実。ここのところはしっかり読んでもらいたい。「犬をお金で買う」という発想がなくならない限り、「引き取り屋」も「殺処分」もなくならないでしょう。これを地方自治体などが放置している現状では、動物愛護団体や個人が動くしかないんでしょうか。
例えばこの私に何ができるかと考えても、何も思いつくことがない。
「上等な犬より、雑種の方がずっとずっとかわいいですよ」と言っている程度では、お金持ちの耳には何も届かないんでしょうね。
ブランド品を持ち歩きたい人は、飽きたらしまい。またちがう新しいのを欲しくなる。犬はブランド品といっしょにしてほしくないのにね。
「飾りじゃないのよ、ワンちゃんは!」

このコーナーには、別に2本の記事があった。
その一つは、「診察室から」。「狂犬病、世界で発生 注射は必要」
「国内で登録されている犬は6割程度で、そのうち狂犬病予防接種を受けている犬が7割程度」
なーにー!
単純計算したら、わずか42パーセント。半分以下かいな。
狂犬病清浄国は、全世界で日本を含めた7か国のみ。常に侵入の脅威にさらされていると思った方がいいらしい。知らんかったなあ。
もう一つは、「おしえて」。「近所の野良猫に餌やりをしています。なにか問題はあるでしょうか?」
「野良猫に餌をやることを自体を禁止する法律はありません。むしろ猫は、所有者の有無にかかわらず動物愛護法上、虐待や遺棄から守られるべき存在です。猫を大切に思う気持ちからの餌やりは、法律の趣旨に合致する行為と言えます。」
その後、いろいろな観点からくわしく解説されていた。
「無責任な餌やり」と非難する人に問いたい。目の前でボロボロにやせ細った猫が助けを求めて来た時、あなたは見て見ぬふりをするんですかと。私は、一時の気休めとわかっていても何かしてしまう。
「猫が増えないように」と簡単に言い切ってしまう人は、「どうぞ餓死してください」と言っているように聞こえてしまう。
非難されるのは、思わず餌をやってしまう人ではなく、その猫をゴミのように捨ててしまった人でしょうに。その辺が、どう考えてもおかしいと思う。
------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】
真樹が沖縄から帰って来た。
そのとき私はバイト先にいたので様子は分からなかったのだが、きくは大喜びだったらしい。でもそれは暗闇でのできごとで、明るくなったら「あなたはだれ?」状態になったらしい。
でも、もうだいじょうぶ。
もう仲良くしています。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 1 )
2015年01月17日(土)
ちっちゃいきくとでっかいきく [わんこ・にゃんこ]
今日は、きくと新トレイルランコースを開発しに行く予定だった。ところがあいにくの天気。みぞれが舞っていた。
仕方なく「京都キャロット」をのぞいてみると、きくがちっちゃくなっていた。前からおいてあったきくの「お休みどころ」がボロボロになったため、ヨメさんが新調してくれた。
それにしてもまたちっちゃい。ネコとちゃうんやから。きくちゃんまんるいまんるいやんかー。
「お休みどころ」から出てきたきくは、マットの上でビローン。
お客様が来ておられないときは、でっかくなりほうだい。
この前測ったときは16.8kgやったけど、さて今はどうなんやろう。9ヶ月ぶりに会った真樹からは「意外と太ってへん」と言われたが、たいていの人からは「また大きくなりましたね」と言われる。
測りたいけど暴れるからなあ・・・。
------------------------------------------------------------------------------------
【RUN】
今日こそ一休みと思っていたら、夕方一時みぞれがやんだ。
「ビューティーサロン・いとう」往復8km、42分43秒。
このごろ、よく車にひかれかけている。青系のジャージで走ることが多いので、暗いと識別しにくいようだ。車を運転している方も、歩行者の5倍くらいのスピードで走っているランナーには意識が向いていない。
恐い目に何度もあったので、今日はジャージの上に黄色のウインドブレーカーを着て走った。これは効果覿面。黄色は白以上に注意を喚起できるようだ。何度も車が止まってくれた。
寒いうちはこれでいいが、もう少し暖かくなってきたら黄色のビブスでもはおって走りますかねえ。
ぶりっ子のポーズをしているのではありません。グローブの名前を見てもらいたいから。かなりアップにしないと分からないですね。
(おまけ)
夜のきくの散歩。
「くろびかりー きくのせなかに ゆきはふりつつー」
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2014年12月22日(月)
「今日のきく」ファン [わんこ・にゃんこ]
昨日、大学時代の同級生からメール(たぶん、彼女からは初)。
6年前の同窓会の時に渡した名刺を、まだ持っていてくれていたようだ。
◇
ただいま バイト先事務所 留守番ちゅう
京都はえらい雪やったねぇ
楽しみは「今日のキク」
◇
短いけど、いいメール。
最後の一文は泣かせる。私を一番喜ばせる言葉。
しかし、メールをくれたとっさんも、本文読まんと「今日のきく」ばっかり見とんにゃろなー。私が、ブログ「晴徨雨読」の「今日のじょん」を楽しみにしているのと同じように・・・。(私の「今日のきく」は「今日のじょん」のまねしです。)
今日は、初めて京産大の体育館へ。
きくは、初めて通る道がうれしくてうれしくて。大はりきりで走っていた。こんなに喜ぶんやったら、今まで行ったことのないところも散歩に連れて行かないと。
-------------------------------------------------------------------------------
「今日のきく」ファンのために、手元にある写真で一番古いものを。
2006年7月、上の3枚は鳥取の「大栄町すいか長いもマラソン」、4枚目は群馬の「北軽井沢マラソン」に行く途中の和田峠の餅屋さん。
このとき、まだ1歳3ヶ月。
「ほそい!」
-------------------------------------------------------------------------------
あと1枚、もっと古いのが見つかった。
うちに来た翌日に撮ったもの(2005年5月5日)。
生後40日。
なんちゅうかわいい・・・。
------------------------------------------------------------------------------------
【RUN】
明日の「万博クロカン」のために、ちょっと走っておかねば。
1000m1本でいいかなあとも思ったが、最近全然練習できていないのて5kmコースへ。走りだすと思っていたより調子よく走れ、23分55秒。これで1000m1本はいらん。
明日はどれくらいで走れるんやろう。見当つかん。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】