パオパオだより

2013年07月24日(水)

第43回勝手に国労応援ラン [ランニング]

画像(320x215)

 「写真整理してたらきくちゃんの写真が出てきてね。パオパオさんがきくちゃんを置いて温泉まで走らはったときの・・・。不安そうな、なんとも言えん憂いのある表情やねえ・・・。」
 そう言って、「カフェ・じょんのび」の奥様が写真を持ってきてくださった。

 今回も、「国労応援ラン」が「じょんのび応援ラン」になってしまっている。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 うちの家から綾部の「カフェ・じよんのび」さんまで85km 。ちょうど2時間くらい。

 前回じょん君の顔見せ時間は一瞬だったが、今回は機嫌よく、しっぽフリフリで長い間愛想を振りまいてくれていた。

画像(320x240)

 私がお店に入った直後に常連さんのお二人が入ってこられた(写真はぼかしてあります)。

 今日の話題は・・・。
 ?沖縄とうちの娘と私の足の具合。
 ?きくのこと。
 ?選挙の結果。
 ?山口県周南市の事件。
 ?「カフェ・じょんのび」さんの近辺の話題。
 などなど。


 「この店には若い子は来んのんかいなー」と男性客がおっしゃったところから、私の関心のある話題になった。
 「こないだ沖縄で、中学卒業して離島を出て行く子の映画見てきたんです。ボクも京都のいなかやから、当時は中学卒業したらみんな地元を出て行ったんですよ。このあたりはどうなんですか。綾部高校までだいぶありますよね。」
 「今は『あやバス』で通っている高校生がたくさんいるよ。でも以前はバス代が高すぎて、学校の近くに下宿させた方が安上がりでみんなそうしていた。高校生の通学定期代を下げる運動もしましたよ」と女性客のMさん。
 いつか、綾部高校の子ともしゃべってみたいと思った。

 もういっこ書いときましょか。
 ダンナさんをうっとうしがる奥さんが多いという話題になったときのこと。
 「パオパオさんは気の毒なんえー。毎日毎日奥さんにラブコール送ってはんのに、奥さんはずっと無視してはんねえ」とじょんのび奥様。
 「そうですねん。かわいそうでしょ。」

 あっ、それともういっこ。
 「じょんのびさん山歩きとか、ようしてはりますやん。このごろ山の中を走る『トレイルラン』ちゅうのがはやってるんですけど、綾部でコースにできそうなええとこないですか。」
 「ない。そんなかっこうで山に入られたら困る。マムシにやられたらどうするねんな。」
 「ほんまや。トレイルランはたいてい夏やから、マムシに噛まれる可能性は十分にありますね。こないだは、ここにも熊が出たしね・・・。」
 マラソン関係者以外の人と話してみると、意外なことに気付く。トレイルラン主催者は、地元の山にくわしい人たちから教えを乞うているだろうか。 

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 立派なドッグランドが完成している。
 きくを連れてきたかったが、私が走っている間待たせておくのが心配で・・・。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 2時半過ぎ、「カフェ・じょんのび」出発。
 めざすは、JR上夜久野駅。そこからランスタートで府県境を越え、JR梁瀬駅かその先の和田山駅まで行きたい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 JR上夜久野駅は意外と遠く、ちょうど1時間かかった。 ここから次の駅かその先の駅まで走り電車で帰る予定。そう思って帰りの電車の時刻を調べると、16時台にはなし。こりゃいかん。走っていっても、ずっと駅で待ちぼうけになる。ここは発想の転換で、電車に乗っていって逆走・・・。そう決めたときに電車が入ってきた。ああ、もう間に合わん。この案もボツ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 とりあえずは次の駅まで車で行ってみよう。
 車で府県境を越えてもねえ・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 7kmほど先の梁瀬駅は、想像していたより立派な駅だった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ここから7kmほどを走って上夜久野駅へ。そして、また電車でこの駅に戻り・・・。そう思ったら、走るのがいやになってきた。第一、府県境を逆走はおもしろくない。
 「ちゃんと治るまで走らんほうがええでー」とおっしゃっていたじょんのび村村長さんの言葉も思い出し、ここで断念。家に帰って近所をちょこちょこ走ることにした。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 梁瀬駅は無人駅ではなかった。
 来月、必ず走って来ますねー。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 JR梁瀬駅前で家までカーナビを入れると、125kmで4時間。
 しかし、カーナビを無視して一番の近道を通ると2時間半で帰れた。

 思っていたより早く帰れたので、家の近くをちよっとだけでも走ることにした。一応「JR不採用中野勇人応援シール」をTシャツにはって。
 いつ痛くなってもすぐやめられるように、きくの散歩コースの1kmを周回することにした。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 ここは土の道が350m続いている。痛めている足にも具合よさそう。

 土の始まるところから測ってみると、1周920m。(家の前をスタートしゴールするとちょうど1kmくらい。)
 1周目、6分15秒。
 2周目、6分10秒。
 3周目、6分14秒。

 3km弱走っただけなのでアピールとしては弱かった。でも、足が痛いときはこんなのもいい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 3周目の途中でヨメさんからメール。アシックスの展示会が終わって、もうすぐ地下鉄・国際会館まで戻ってくる。迎えに行かにゃー。今日は定休日なのに休めない眞寿美さんでした。ご苦労様でした。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

【新しい情報】

◎山下けいきさんのブログ「平和とくらし」7月22日より一部引用

 なお、参議院選挙で目立ちませんでしたが、徳島三好市長選では旧社会党系の黒川氏が自民推薦新人破り初当選、鹿児島曽於市長選も共産系の前曽於市議の五位塚剛氏が、現職の池田孝氏(自民・公明推薦)を破り初当選を果たすなど、画期的な状況が生まれています。
--------------------------------------------------------------------------------

 鹿児島県曽於市長選で共産党員市長が誕生したのは知っていたが、徳島県三好市長選のニュースは知らなかった。黒川氏は、私が「反核平和の火リレー徳島」に参加させてもらったとき、中野勇人さんから紹介していただいた方だ。たぶん、中野さんの7年間の徳島での活動をバックアップされていた方だと思う。私が背中にくくりつけていた「平和・憲法九条」ののぼりをしげしげと見られ「これはいいですね」とおっしゃっていた。
 黒川さん、ご当選おめでとうございます。ぜひ、徳島から「平和とくらし」を重視する政策を発信していってください。
 (中野さんのブログやツイッターに、この件がふれられていないのが不思議ですが・・・。)

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2013年07月22日(月)

投票ラン [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 昨日のこと。
 京都走ろう会例会から戻り、参院選の投票へ。
 ヨメさんと廉は、私が沖縄に行っている間に期日前投票をすませていた。私一人で、市原野小学校の投票所まで。どうせ行くなら走って行こう。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 うちから北へまっすぐ。
 「小町寺」前で1.3km。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 市原野小学校着。ちょうど2km。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 投票所になっていた体育館は校内の迷路の先にあった。 
 京都選挙区の投票をし、続けて比例区の投票。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 家の近くまで戻ると、ご近所のネコちゃんが出迎えてくれた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 玄関ではきくのお出迎え。
 京都走ろう会でいろいろ合わせて6.1km。そして、この投票ランの往復で4km。全部で10.1km走ったことになるが、左アキレス腱は「ズキン!」とはならなかった。痛いことは痛いが、だんだんましになっているような気もする。

 夜はずっと選挙開票速報。
 私が投票したお二人はともに当選。国会議員選挙に関しては、私が投票した候補者が落選し続けていだけに本当にうれしかった。沖縄選挙区の糸数慶子さんも、3万票以上の差をつけて当選された。「平和の一議席」が守れて、本当によかった。

 夜の1時過ぎまで開票速報を見た。そこで一番思ったことは、「極端」。
 多くの人が少し前のことをすっかり忘れている。「もうこりごり」と思ったはずの政党にまた投票してしまう。「もうこりごり」と思った政党がそんな極端によくなるものか。何十万人何百万人もの人が極端な投票行動に出るというのが恐ろしかった。
 ぶれずに、じっくり物事を考える人が増えてほしいと思う。(「お前こそがんばれよ」と言われそうですが・・・。)

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2013年07月21日(日)

京都走ろう会例会〜ヨメさんのサービス〜 [ランニング]

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 「ぶっさいくな写真、載せんといてや!」
 「そんなんないて、どの写真もかわいいでー。」
 この会話、今までなんべんくり返してるでしょうかねえ・・・。

 昨日の夜の会話も、今までなんべんもくり返してきたもの。
 「明日の京都走ろう会、行かへん?」
 「私は仕事がいそがしいねん。」
 「そらその通り。でもすぐ帰ったら間に合うんちゃうん。」
 「何でそんなしんどい目までして行かなあかんねんな。」
 「走ってるますみちゃんはかわいいし・・・。」
 「私はいつもかわいい!」

 そして、今日の朝。
 「ちょっと走ったら、頭の痛いのも治るかもなあ。」
 「えっ、走ろう会行く?」
 「何がそんなにうれしいん?」
 「ますみちゃんがいっしょに来てくれたらうれしい。」
 「そんなにうれしいんかいな・・・。」

 ということで、ヨメさんのサービス(?)で二人そろって京都走ろう会例会に参加。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 出雲路橋の近くの駐車場に車を入れ、受付へ。
 もう9時40分くらいだったので、2kmだけアップ。 
 たぶん、もう30℃くらいになっているはず。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 参加者は20名を超している模様。 
 いつもどおり八田さんの準備運動。今日は特に時間をかけておられたように感じた。仕上げの縄跳びでみんなフラフラ。でも、これで初めから飛ばしすぎる人はなくなる。みんなの体を気遣った八田さんの作戦だったかも。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ヨメさんは早く帰らなくてはならないので3.1km。
 私も左アキレス腱の痛みがあるので3.1kmにしておいた。

 10時20分ごろ、東岸の1.6kmと3.1km、西岸の5kmが一斉スタート。
 私はアキレス腱の痛みが出る前にできるだけ早くゴールしたかったが、やはり準備運動の縄跳びが効いていた。どちらかというとスロースタート。
 1km地点はちょうど4分くらい。それでもいい感じで走れていた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 北山大橋を渡って、西詰めの塚本さんをパチリ。 
 ここで6分半。
 「よっしゃー、これはゴール13分切れる。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 足の痛みも出ず、気持ちよくゴール。
 3.1km、12分46秒。この暑さの中、これで走れたら十分。

 さて、ヨメさんの走ってる写真を撮りに行かねば。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 私の次は柴田さん。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 いつもの「賀茂川パートナーズ」さん。
 さすがに今日はいつもより少ないように見えた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ベテラン・阿加井さん。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 上野さんと保坂さん。
 今日はいつもよりゆっくりめ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 おー、そのあとにヨメさん。
 全体の6番目に帰って来たじゃーありませんか。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 南に向かって走っているので、まぶしくて目がちっこい。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 今日は「サロマレーサーST2」で走ったらしい。
 ちょっと大きめだが、走り心地はまあまだったらしい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ゴールは、19分12秒。
 この時期にこのタイムで走れたら上出来。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ヨメさんのすぐあとに、ゼッケン1番・佐藤さん。
 いつも変わらぬきれいなフォームです。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 続いて5kmトップの北出さん。見事に20分切り。
 「3年後の60歳までに北出さんに一回でも勝つ」という目標はかなりきつい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 スタート前の会話。
 「北出さん、昨日のやぶはらで表彰式行かんと帰らはったでしょう。」
 「はい。朝会場まで行くときに道をまちがったりして、もう疲れてしまって。」
 「入賞の賞品もらいに行ってはらへんかったみたいやし、うちのヨメさんに『北出の家内です』ゆうてもらいに行きゆうとったんですよ。今日ここで会えるんやったら、ほんまにそうしたらよかったですね。」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 短距離出身の堀田さん。今やこの5kmコースを20分ちょうど。腕上げすぎ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 もう帰らないと「京都キャロット」の開店の11時に間に合わない。
 役員のみなさんにごあいさつし、駐車場へ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日は珍しく、三輪さん(幹事長)も走られていた。
 走っておられる三輪さんにもごあいさつして、これにて失礼。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 急いで帰って、開店11時ぎりぎりセーフ。
 ヨメさんは快調に走れ気分もよくなったらしい。しかし、日焼けで顔がひりひり。夏に走るのはいろいろと難しい。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2013年07月14日(日)

第32回反核平和マラソン兵庫 [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(240x320)・拡大画像(480x640)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(240x320)・拡大画像(480x640)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(240x320)・拡大画像(480x640)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(240x320)・拡大画像(480x640)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(240x320)・拡大画像(480x640)

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

ストップ! [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ついにストップが出た。
 金土と2日続けて「あいおわ治療院」の高橋大輔似の先生に診てもらった。そして帰り際、恐る恐る聞いてみた。
 「長い距離は走らないほうがいいですよね。」
 「長い距離というか、短い距離も当分走らないほうがいいです。」

 この先生は、基本「できるだけ走りながら治す」という方針。その先生が「当分走らないほうがいい」と言われるのは、よっぽど私の足の具合が悪いようだ。

 今日は「反核平和マラソン兵庫」で24km。そのあと沖縄に行って、先月走りきれなかった分の16kmを火曜日に走ろうと思っていた。
 潔く両方断念します。

 「反核平和マラソン」は最初と最後の3kmだけをチョロチョロと走り、間はJRでワープ。沖縄は、歩けそうだったらちょっとだけでも歩こうかな。

 去年入賞した「やぶはら高原マラソン」(7月20日)は、定員オーバーで申し込みできなかった。でも今の足の状態を考えるとかえってよかった。

 次は7月28日の「大文字山ランニング」。
 それまでに足が治りますように。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2013年07月09日(火)

第46回9の日平和ラン [ランニング]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今週、バイト先の寮長・寮母さんご夫妻が本格的なお休みをとられる。この2ヶ月、本来休みの日なのに私たち新しい「応援さん」が仕事を覚えるようにと付いていてくださった。私は不安なことだらけだったので、細かいことを聞いておきたかった。
 「今日は9の日やし、ちようどええな。」
 5時過ぎ、バスと地下鉄でバイト先の寮へ。寮長さんにいろいろなことをお聞きした。これだけ聞いておけば、一人でもだいじょうぶ。
 帰りは、できれば9km以上走りたい。でも、左アキレス腱がねえ・・・。本当は、選挙期間中である今こそ「平和・憲法九条」ののぼりを背負って走りたかったのだが。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 6時半ごろ、二条駅の北にある寮をスタート。 
 千本通りを北へ。千本丸太町を右折。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 千本丸太町を曲がったすぐのところに中古バイク屋さん。ヨメさんは見たいやろうなあ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 丸太町通りに選挙事務所を構えるある候補のところに寄り道。京都選挙区で唯一、憲法九条を守ると明言されている候補。今日は丹後に遊説なのでお留守。今の私が出せる最大の寄付金をことづけてきた。
 何でもかんでも変えたらうまいこと行くちゅうもんとちゃう。今持っているものを十分生かせているかどうかを考えるのが先だろう。

 「憲法9条を生かした平和外交」

 これはいい。抹殺することではなく生かすことを考えよう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 烏丸丸太町から烏丸通りを北上。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日は、足腰の神さんに念入りに故障回復をお願いしておいた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日のぼりを背負っていたら、かなりたくさんの人に見てもらえたのになあ。ただし、地下鉄の出入り口あたりでは危なかったかも。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 烏丸今出川を右折。
 まだ4kmくらいしか走っていないのに、左アキレス腱がしみしみと痛み出してきた。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 加茂大橋を渡り、叡電・出町柳駅へ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ここまで約5.5km。 
 電車の時間までまだだいぶあったので一駅分だけでも走ろうかなとも思ったが、だいたそうゆうときに故障が悪化する。目標の9kmには全然足らないが、これで終了。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 最初に乗った電車は修学院止まり。そこで乗り換え、家に着いたのは8時前。
 ちょっと物足りないような・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 でもこの足ですから。
 今回は腹八分目ということで・・・。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2013年06月29日(土)

第42回勝手に国労応援ラン [ランニング]

画像(180x135)・拡大画像(320x240)

第25回サロマ湖100km (2010.6.27)

 元国労でJR不採用となり、その後ずっと国労闘争団で闘っておられた中野勇人さんといっしょに「サロマ」に出たのは3年前。私は69km地点で収容。中野さんはゆうゆう10数回目の完走をされた。
 ここしばらくはお会いする機会がなく、特別連絡を取り合っているわけでもないのだが、私は「勝手に」国労応援ランを続けている。
 明日は、第28回サロマ湖100kmウルトラ。もちろん、北見にご自宅がある中野さんは今年も参加される。中野さんにとって「サロマ」は、地元の運動会の長距離種目みたいなもんでしょうか。

 明日は、また今までとはちがった新たな気持ちで参加されることと思う。
 じっくり楽しんで、いろいろなことをかみしめながら走ってください。
     ◇     ◇     ◇

※中野さんのブログ「国鉄闘争」より (2012年12月16日)

 「新たな人生の1ページ」

 以前、ブログで高知県に引っ越した理由は後ほどと記載していましたが、ようやく解禁となりました。
 昨日、高知県平和運動センターの第19回定期大会が開催され、事務局長に就任いたしました。

 昨年(2011年)、JRへの雇用断念という結果で、国鉄闘争は終決という形となりました。
 しかし、このような終決の仕方では納得できないとして、月1回の政府の約束不履行責任を追及する国会前アピール行動を続けてきました。
 同時に「国鉄闘争の総括、財産をどのように継承していくのか」と思い悩んできました。
 結果として、今年3月、国鉄闘争支援四国共闘会議を発展的に解散し、国鉄闘争センター四国を発足させ、その中で運動を引き継いでいくことにしました。
 (後半部分略)
--------------------------------------------------------------------------------


画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 中野さんの「サロマ」に向けての景気付けに、派手な応援ランができたらよかったんですが・・・。なんせ、足がまだガタガタで。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 自宅から一番行きやすいJRの駅といえば、やっぱり京都駅。バスと地下鉄を乗り継いで5時過ぎに着。
 (山陰本線・上夜久野駅の続きは来月に。)

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日は一駅分だけ。
 JR奈良線の次の駅は東福寺。
 
 まずは、京都駅北口から塩小路通を東へ。すぐに塩小路橋に。
 西岸の木立の中も走ってみたかったが、東岸に渡る。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 塩小路橋からJRの鉄橋を見ると、電車が停まったまま。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 しばらく東岸を南下すると、奥に踏切が見えた。
 ここは、京阪電車の踏み切りだった。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 その先には立派な神社。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 そして、JR東福寺駅。
 というか、JRと京阪の東福寺駅がひっついていた。

 ここまで13分。1.7kmくらいでしょうか。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 さあ、ここからちがう道をとおって京都駅に戻るか。それとも・・・。
 そのあたりをうろうろしていると、亀岡のスーパーランナー・農添さんにバッタリ。農添さんは、私が左京区から走ってきたと思われたようで驚いておられた。たぶん、職場がこのお近くなんでしょうね。JRで亀岡まで帰られるんでしょう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 足はまだ痛くはなっていなかったが、ちょっと心配になってきて京阪→叡電で帰ることにした。しかし、電車に乗ってから「応援ランがたった1.7kmではなあ・・・」と思い始めた。
 叡電の京都精華大前までの切符を買ってしまったが、宝ヶ池駅で下車。ここから自宅までちょうど4kmくらい。ゆっくりなら、足もだいじょうぶだろう。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 キロ6分ちょっとのペースでゆっくりと。ふくらはぎはもうだいじょうぶそうだが、左足のアキレス腱がじりじりと痛む。当分速く走るのはやめよう。
 4kmを約25分。

 今日は、店往復1.3km+JR一駅分1.7km+帰宅ラン4kmで合計7km。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 自宅前で自分撮り。
 ご近所では、「働かず、犬の散歩とジョギングばっかりしている人」として有名になっているかも。もちろん、夜にヨメさんから怒られました。
 「明日はしっかり働くぞ!」
--------------------------------------------------------------------------------

【今日のきく】

 今年も本格的に暑くなってきた。きくも熱中症にならないように気をつけなくてはいけない。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 冬はいいけど、夏は毛皮は暑いやろねえ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 でも、どこが涼しいかはよく分かっている。
 今のところは、しんどくなったりはしていない。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 散歩コースにある梅の木の下で、パチリ。
 前は梅もかじったりしていたが、もうおいしくないことが分かったみたい。かしこいきくちゃんです。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

7

2013


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

プロフィール

パオパオ

このブログについては「ごあいさつ」をご覧ください。

PHOTO

第134回9の日平和ラン

第134回9の日平和ラン

マイハーフコース

マイハーフコース

こわくてとべない

こわくてとべない

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2008 Paopao All rights reserved.