2010年04月10日(土)
投票率30%台の時代に [雑感]
夕方、京都府知事選挙の期日前投票に行ってきた。
前回の知事選の投票率が新聞に書いてあったが、なんと38.44%。だいたい3人に1人くらいしか投票していないことになる。
京都は政治への関心が高いところだと思っていたのに、なんとも情けない数字だ。
私が20歳になった時、お酒もタバコも嫌いだったので、この投票権をゲットできたことが一番うれしかった。投票所の立会人をしておられた近所のおっちゃんおばちゃんたちが、「ほー、こうじも20歳になったんかー」というような顔でこっちを見ておられたことを思い出す。なぜか気恥ずかしく、誇らしくもあった。
それ以来、1回をのぞきすべて投票に行っている。(行かなかった1回は、全政党相乗りとなった1981年京都市長選。)
今から思えば、あの1回も行っとけばよかった。自慢できるものが何もない私なので、選挙の投票棄権なしは自慢できたのになあ。
最近は投票率アップへの活動も、ほとんど目新しいものはない。アイデア不足ですね。
私が前から思ってたのは、「選挙宝くじ」。
投票した人だけがもらえて一等3億円とかやったら、投票率アップしません?
最近思いついたのは、「選挙ポイント」。
今の若い人は、何でもポイントが付いたらだまされたようにお金を使うらしい。選挙に行くたびにポイントが付いて、連続して棄権しなかったらボーナスポイントがもらえるとかやったら、若い人ら投票に行きません?
それから、もうちょっとかわいいので・・・。
投票用紙に、候補者名以外のことを書いてもいいようにする。もちろん、私が想定しているのは候補者名に加えて、という意味ですけど。
今日も投票してきて思ったんですが、鉛筆で候補者名だけを書くむなしさよ。
あの用紙、七夕の願いを書く短冊に似てますよね。私なら、「憲法9条守ってください!」の言葉と候補者の似顔絵くらいは書きたいなあ。それも、鉛筆じゃなくてフェルトペンとかで。それだけでかなり楽しい投票行動になると思うんですけど・・・。(注・今これをすると無効票になると思います。)
とにかく、みなさん、棄権だけはやめましょう。
少なくとも選挙公報だけでも目を通し、自分の考えにより近い候補に投票してください。いくら考えても投票に値する候補がいない時は、白票でも仕方ないでしょう。その時は、次の選挙であなた自身が立候補することをお勧めします。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2010年04月06日(火)
足タレ? [雑感]
「これ、見た?」と、ヨメさん。
「アンタの足だけ写ってるで。」
「あっ、ほんまや。『足だけ撮りたい』てゆうてはったけど、見事に腰から下だけやなあ。ほかの人、顔も写ってんのになあ。」
「これ見てアンタって分かる人は、そうはおらんで。」
「ほんまや。でも、さすがプロ。じょうずに撮ってあるやん。これで、パオパオも『足タレ(足専門タレント)』デビューやな。」
3月27日取材日当日は、同じダッシュを3回くり返し。多くの新聞社のカメラマンが連写でバシャバシャ撮っておられた。
その前後に、何回も質問にこられていたのが京都新聞のN記者さんだった。「わからないことがあったら、また遠慮なく聞いてください」と言って名刺を渡したら、数日後電話をかけてこられた。
この記事も、私たちを必死で追いかけ、自分の目でしっかりと見られた成果です。どこにも変なかざりはありません。この先もいい記事を書いてくださりそうな好青年に見えました。
京都新聞のN記者さん、また機会があれば、「足タレ」としてでもいいので取材に来てください。
--------------------------------------------------------------------------------
◎「助っ人」駆ける? 4.11府知事選 (京都新聞4月5日夕刊)
◎「助っ人」駆ける? 4.11府知事選 (京都新聞4月6日夕刊)
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2010年04月03日(土)
日本平へ [雑感]
今日の午後、静岡・日本平へ。
その前にきくのお散歩。
デジカメのSDカードを新しくしたので、1番に「シェパードに見えるきくの勇姿」を。
「うちの犬、シェパードの子犬ですかって、よう言われますねん」と言いながら写真見せんなんからね。
ヨメさんいわく、「こんな口の丸いシェパードかどこにおるねん」。まあ、飼い主の自己満足でいいでしょう。
いつものとおり長代川の川沿いの散歩道。
桜がいい具合に咲いている。
頼光橋の下流は、大幅な河川改修工事中。
ここのガードマンのおっちゃんと、毎日朝のあいさつ。
口黒ちゃんとも、毎日朝のあいさつ。
メス同士のわりには、そんなに激しいあいさつではない。きくのお友だちになってくれへんかなあ。
もう一回頼光橋を通り、まっすぐな道を通って家のほうへ。
やっと、腰の変な痛みがなくなってきた。
「あいおわ治療院」の高橋大輔似の先生によると、「右下半身全体にロックがかかったような状態」らしい。うまいこと言わはる。ほんまにそんな感じ。
3月7日の篠山マラソン以来4週間ぶりのレース。よく考えると、走り始めて28年、こんなに間があいたことは初めて。
明日はゆっくりゆっくり走ろうと思っていたが、23.4kmのゴール関門が2時間20分。今の状態の私にはかなりきつい。さて、どうなるでしょう。
静岡までの長距離運転も、腰への負担が大きい。絶対に無理しないこと。
出店のほうは、ライバル店が6軒も来るので、商売的には期待薄。おなじみのお客様とお話ができるのを楽しみにしよう。
それでは、行ってきまーす。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
2010年03月30日(火)
大雪! [雑感]
朝起きたら、窓の外が真っ白。
窓を開けると、一面の雪。
もうすぐ4月だというのに、今年一番の積雪かもしれない。
あんなに積もった雪なのに、あたたかい春の日ざしを浴びて、お昼前にはすっかり消えてしまいました。
3月10日(水)に発症したぎっくり腰も、明日でちょうど3週間。
「痛みがなくなるまで絶対走ったらダメ」というみきさん(ふくたままさん)の忠告をしっかり守ったおかげか、昨日くらいからやっと楽になってきた。
明日で3月も終わりやし、ちょっとだけ走ってみようかな。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2010年03月19日(金)
末っ子の甘えたで泣き虫 [雑感]
「明日のな、応援演説の下書き読んでたらな、最後のほうで泣けてきて読めへんようにになってしもたー。」
「へー、国労の人のとこか」と私の姉。
何でわかんにゃろ。8歳も歳の離れた姉なのに・・・。(姉にも下書きを読んでもらった。)
明日の門さんの応援演説の原稿を書き上げ、5分の割り当て時間に収まるかどうか読みながら時間をはかってみた。順調にスラスラと進んだのだが、最後のほうで感極まってしまって・・・。
そうそう、私は「末っ子の甘えたの泣き虫」でした。
末っ子の性格らしく、自分はみんなの人気者と勘違いしている。だから、大勢の人の前に立つのは全然平気。
ただ、泣き虫なので感極まって固まってしまう可能性大。こりゃ、いかん。
その部分は、レポート用紙5枚中の4枚目。
--------------------------------------------------------------------------------
国労の中野さんは、世間から忘れ去られようとしている不当解雇の問題を何とか切り開こうと、「国会前54日間連続フルマラソン」を決行され、見事完走されました。
私はそのうちの1日だけいっしよに走らせてもらったのですが、終盤、私が疲れて笑顔がなくなりそうになった時、
「藤井さん、何とか手と足を動かしていれば、少しずつでも前に進むし、ゴールにもたどりつけますよ」とはげましてくださいました。
--------------------------------------------------------------------------------
この、「藤井さん・・・」のところから泣けてきて読めなくなってしまった。
明日はここをふんばらねば。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2010年03月18日(木)
腰痛だより [雑感]
腰痛悪化から1週間。
もちろん、まったく走っていない。
「痛みがなくなるまで絶対に走ってはダメ」というみきさん(ふくたままさん)の忠告を守っている。
今までだと、どんな痛みも1週間もすればやわらいだもの。ところが、今回だけはちがった。いつまでたってもいやーな痛み。「骨がどうかなってんのかしらん。」
昨日の夕方、意を決して、すぐご近所の「北村クリニック」さんへ。ここはレントゲンの設備があるので撮ってもらうことにした。
結果は・・・。
「骨も神経も異常なし。レントゲンに写らない1ミリほどの骨のずれから痛みが出てきています。いわゆる『ぎっくり腰』ですね。痛み止めの薬とシップを出しておきます。すぐ、治りますよ。」
痛み止めの薬「ロルフェナミン」はよっぽどきついのか、胃薬「レパミピド」といっしょに飲む。シップも、右腰と右のわき腹の痛いところに貼って寝た。
一晩たって、今日の朝。
確かに、ちょっと楽。でも、これは痛み止めが効いているだけのことか。本当に痛みがなくなり普通に走れるようになるのは、まだまだ先のようだ。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】










































