パオパオだより

2009年02月07日(土)

第4回鯨海峡とかしき島一周マラソン〜「走」沖縄〜 [沖縄]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(180x135)・拡大画像(640x480)

 ヨメさんときくに京都駅まで送ってもらい、「はるか」で関空へ。那覇空港から泊港までタクシー。泊港のすぐ近くのホテル「ラッソ那覇泊港」へ。
 晩ごはんは、ホテルの近くの「ちぬまん」へ。おさしみの盛り合わせや揚げ物がおいしかった。7時半までは生ビールが100円だったので、三杯も飲んでしまった。
 個室があったので、真樹も気兼ねすることなくパクパクと食べていた。

画像(180x135)・拡大画像(640x480)
画像(180x135)・拡大画像(640x480)

 夜、寝る前の会話。
 「パオパオなあ、申告タイムレースと10kmの両方優勝ねらってんねん。」
 「へー。もし、それできたらほめたげるわー。」

 わずか3週間とは言え、真剣に練習した。申告タイムレースの優勝確率は50%、10kmの優勝確率は70%のもくろみ。

画像(135x180)・拡大画像(480x640)
画像(180x135)・拡大画像(640x480)

 渡嘉敷島行きの「フェリーけらま」の発券場は長蛇の列。9時出発の予定がかなり遅れた。

画像(180x135)・拡大画像(640x480)
画像(180x135)・拡大画像(640x480)

画像(180x135)・拡大画像(640x480)
画像(180x135)・拡大画像(640x480)

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

ダーデンちゃん・もうすぐ4歳

 フェリーにかわいいワンちゃんが乗っていた。仲村渠(なかんだかり)さんファミリーのダーデンちゃん。このあと何回も何回もお会いすることになる。

画像(180x135)・拡大画像(640x480)
画像(180x135)・拡大画像(640x480)
画像(180x135)・拡大画像(640x480)
画像(180x135)・拡大画像(640x480)

 渡嘉敷港のすぐ向こう側がマラソン会場(渡嘉敷小中学校)。
 グランドで開会式と準備運動。

画像(180x135)・拡大画像(640x480)
画像(180x135)・拡大画像(640x480)

画像(180x135)・拡大画像(640x480)
画像(180x135)・拡大画像(640x480)

 1時スタートの一周の部につづき、1時20分いよいよ3kmの部がスタート。天気は快晴。気温は23℃くらいらしい。去年同じ時期にあった「やまねこマラソン」は、嵐になり気温は10℃近くまで下がった。えらいちがい。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 練習の時の足音を思い出してっと。このくらいのペースでいいんかな。真樹は1kmくらいまでついてきたが、徐々に遅れだしてきた。
 でも、折り返しで真樹に会ったとき「真樹!」と呼んだら、ニコッとしていた。楽しそうに走っている。よかった。

画像(180x135)・拡大画像(640x480)
画像(180x135)・拡大画像(640x480)

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 ゴールして記録証をもらってビックリ。
 「15分16秒? ああん?」
 今までの練習はなんやったんやー。どんなに悪くとも、20秒以内には入れると思っていたのに・・・。優勝確率50%? とんでもなかった。
 でも、ということは遅れている真樹に入賞のチャンスあり。気持ちよさそうにゴールした真樹は、16分17秒。13秒差。これはいけてるかも。 

画像(320x240)・拡大画像(640x481)

 ゴール近くにいた方にお願いして、真樹とのツーショット。これは貴重な写真です。

 このあと体育館に入り、急いで着替え。2時スタートの10km。人数は少ないが、速そうな人ばかり。
 今日はこっちも気合が入っています。いつものカメラは封印。真剣に走ります。

 スタート直後は順調。直前に走った3km申告タイムレースがいいウォーミングアップになっている。
 1kmも行かないうちに、50代と思われるランナーに先行された。できるだけついていこう。と思っているうちに、もう一人50代と思われるランナーに追い抜かれてしまった。
 「自分の走りをしよう。めざすは大会新記録。それで優勝できなかったら仕方ない。」そう自分に言い聞かせ、イメージ通りの走りを心がけた。平坦地は小鴨由水さん、上り坂は中村彦四郎さん、下り坂は大塚正美さん。ほぼ思い通りの走りができた。

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

3km過ぎの高台から見えるコバルトブルーの「とかしくビーチ」

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

中間点の「シーフレンド」さん


 中間点(宿泊先である「シーフレンド」さん前)で、22分39秒。予定通り。
 ちょうどそこに、フェリーでお会いした仲村渠さんの奥さんと中学生の娘さんとダーデンちゃんが。心強い応援ですね。

 さあ、前を行くお二人ともそんな差はない。後半がんばったら、追いつけるかも。
 私は快調に走っていたのだが、私の前を行くお二人は私以上に快調だったようだ。差は縮まるどころか開いてしまった。
 そして、そのままゴール。記録は、46分13秒。大会記録を9秒更新。よう、がんばりました。ただ、その前にお二人おられたので3位。これは、しゃーない。

 真樹にゴール写真を撮ってもらった。

画像(180x135)・拡大画像(640x480)
画像(180x135)・拡大画像(640x480)

 50代の部の優勝者を見つけたので、少し話をさせてもらった。
 大内俊二さん。山口県の下関市立大学の教授。私より1歳下だった。
 「ひそかに優勝ねらってたんですけど・・・」と言うと、「遠くから来られているのに申しわけなかったですね。」でも沖縄から見れば、山口も京都もそんなに変わりません。ちなみに、ゴール前で大内さんを追い込んだ2位の方は東京の方だとか。
 「そのシューズを見て、優勝ねらっておられるなあと思いました。」
 私のシューズは、ハデハデのゲルヌーサトライ。沖縄のマラソンにはピッタリだと思ったが、これがいい目印になったのかな。
 大内さんは44分台で優勝。それでも平坦地の10kmレースより5分近く遅かったそうだ。ということは、かなりの力の持ち主。
 「私、来年43分台めざしますし、また対決しましょう。」

画像(180x135)・拡大画像(640x480)
画像(180x135)・拡大画像(640x480)

 ゴール後しばらくして記録掲示板を見てみると、真樹の名前が。13秒差で5位入賞。
 「やったー。」
 宿に帰る都合があったので、役員さんにお願いし、先に賞状とメダルをいただいた。(本当は表彰台でもらいたかったな。)
 しっかり走ったから、この結果があるんやね。パオパオは3km、10km両方あかんかったけど、真樹の入賞で大満足。

画像(180x135)・拡大画像(640x480)
画像(180x135)・拡大画像(640x480)

 ちょっと早めに宿に帰り、そこいらをお散歩。すぐ近くの阿波連ビーチまで行きました。

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

ビーチ近くにいた「マリンちゃん」

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

「マリンちゃん」その2

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

阿波連ビーチの夕日

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

阿波連小学校


 ばんごはんはバイキング。泊まっておられるお客さんは、マラソンの人よりダイビングの人の方が多いようでした。
 旅行の最初にうれしいことがあった(真樹の入賞)ので、この先も楽しく過ごせそう。

画像(135x180)・拡大画像(480x640)
画像(180x135)・拡大画像(640x480)

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2009年02月06日(金)

いざ、沖縄 [沖縄]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

「私も連れて行ってもらえませんか?」 「無理!」

 今日の午後から沖縄へ。今回の旅行の予定は・・・。

 2/7(土)  走
 2/8(日)  鯨
 2/9(月)  犬
 2/10(火)  皿

 シンプル!

 しばらくブログの更新ができませんが、いいニュースがあれば眞寿美さんに報告します。
 では、・・・。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

「いってらっしゃい、ワン」

☆「ロード・トゥ・トカシキ」21日目

 今日は朝から、きくと超スロージョグ2km。
 「しばらく、パオパオとは散歩でけへんからな」と言い聞かせたら、分かっているようだった。
 17分52秒、じっくり味わいながら走りました。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

「うんこらしょっと」

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

「いってらっしゃい、ニャー」

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 2 )

2008年11月06日(木)

佐渡山豊in琵琶湖ライブ 〜変わりゆく時代の中で〜(11/3)・続き [沖縄]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 第2部は、いよいよ佐渡山豊さんのコンサート。

 誤解を恐れず言わせてもらうと、「まだこんな歌手がいたんや」。
 プロフィールには年齢が書いてなかったが、ネットで調べると私の5歳上。50代半ば。
 私が若いときは、こういうタイプのフォーク歌手の全盛期だった。社会に対するメッセージを魂の底から歌い上げるタイプ。

 沖縄出身なので、もちろん沖縄がかかえる問題・・・一番は米軍基地に関わる歌が多かった。
 それにプラス、集団自決の問題、琉球人差別の問題(人類館事件)、死刑制度に関する問題、などなど。
 私が一番心に残っているのは、「日の丸・君が代を指導せよと、校長がヒットラーのように言う」というフレーズが入っていた歌。題名はおぼえてていないが、沖縄の言葉の題名だったように思う。
 こんなことを歌にして歌ってくれていた歌手がいたんや。ありがとうございます。これからも、この歌を歌い続けてください。

 コンサートの様子を文章で説明するのは本当にむずかしい。これは、実際に聞いてもらうしかないと思う。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今回は、「佐渡山豊&SwingMASAライブコンサート」。
 全曲、謎の(?)サックス奏者とのジョイントだった。
 主催者からもらったチラシには、ふたりのことを以下のように紹介してあった。

■佐渡山豊プロフィール
 沖縄、コザ(現沖縄市)生。1995年「ドゥチュイムニー」が泡盛(菊の露酒造)のCMに起用され、大きな話題となる。1997年、アルバム「さよならおきなわ」を発表。
 関西、関東はじめ四国や北海道など全国各地で精力的にライブをおこない、2004年5月にはNY在住サックスプレーヤ―のMASAとN.Y.PEACEツアーを成功させ、着実に活動の幅を拡げている。現在、新年リリース予定の新CDを製作中。

■SwingMASAプロフィール
 中学入学と同時に吹奏楽部でサックスを吹き始める。高校時代、JohnColtraneのMyFavoriteThingsを聞いてJazzへと傾倒してゆく。1987年、コンサートの収益金と、支援者の出資金でJazz修行のためNewYorkへと渡る。1996年、NewSchoolUniversityJazz&ContenporaryMusicを卒業。在学中、ReggieWorkman、BillyHarperらに師事する。1997年、JazzSaxophonistとしてビザを取得。1999年、演奏活動の実績が認められ、グリーンカード(アメリカ合衆国永住権)を取得。2001年、大阪府よりプリムラ奨励賞を受賞。NewYork、Harlem在住。アメリカと日本を往復しながら、演奏活動を続け、現在に至る。
 Feminist、Pacifist、Vegetarian、Ecologist、死刑廃止運動はライフワーク。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)
画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 全部で何曲聞かせてもらったのだろう。
 ほとんどお話はなく、次から次へと歌われていった。
 佐渡山豊さんは見かけによらず(すいません!)、すごくきれいないい声だった。
 MASAさんのサックスは、嘆きの表現が秀逸だった。
 「そうか、あんなふうにもふけるんや。」
 自己紹介の時、死刑廃止運動に力を入れておられるとのことだったが、なにをきっかけにそこに力を入れられるようになったか、もう少しくわしく聞きたかった。ちょっと残念。

 コンサートの様子を文章にするのには限界がある。
 機会があれば、ぜひもう一度行きたい。人にもすすめたい。そう言うのが精いっぱいです。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

 コンサートが終わり、最後のあいさつも終わり、ホールを出た。
 出口で、高間悦子さんを発見。参加者のみなさんにお礼を言っておられた。
 「高間さん、京都の藤井です。今日は、先生のお話もコンサートも両方よかったです。」
 「ありがとうございます。よく来てくださいました。藤井さん、ちょっと、こっちこっち・・・。」
 「えっ、なんですか。」
 「うちの主人です。」
 「いつもお世話になってます。と言っても、今日のようなイベントしか参加させてもらってないんですけど・・・。」
 「藤井さん、実は私、ついこの間も沖縄に帰ってたの。これ、おみやげです。」
 何の役にも立っていない私におみやげなんて。申しわけない。いつか必ず何かのお役に立てるように、努力します。ほんとうにありがとうございました。(想定外の出来事で、うれしかった。)

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 2階の階段前には、滋賀・沖縄県人会の方々のお見送り。会場を出る一人ひとりにお礼のあいさつをされていた。
 その時思ったのだが、こういったイベントの中で、短時間でもいいから沖縄県人会の普通の方のお話を聞けないものだろうか。普通の人の普通の話の中に、沖縄を考えるさまざまなヒントがかくれているような気もする。

 会場を出る前、佐渡山豊さんのCDを展示販売してあるコーナーを見てみた。私がもう一度聞きたいと思った曲は、そこにあるCDには入っていなかった。「新年リリース予定の新CD」っていうのが、要チェックですね。

 その代わりと言ってはなんですが・・・。
 CDの横に、松島先生の著書が。
 「琉球の『自治』」。目次を見るだけでも、ワクワクする。石垣島の開発史、西表島の開発史、「日本復帰」と奄美諸島の開発、琉球の開発と米軍基地、八重山諸島における「経世済民」の実践、琉球独立を巡る動き、・・・。
 全344ページ、2940円。
 今日は、1時間の講演を集中してしっかり聞くことができた。
 このぶ厚い本も、絶対最後まで読む。期限は、今年中。
 負けへんでー。

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2008年11月05日(水)

佐渡山豊in琵琶湖ライブ 〜変わりゆく時代の中で〜(11/3) [沖縄]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 11月3日の夕方、滋賀県栗東市の「さきら」へ。
 10/10のブログに書いたとおり、「高間悦子さんを取るか石井慧選手を取るか」。だいぶ思案した上で、滋賀・沖縄県人会のこのイベントに参加することにした。

 主催は、「滋賀・沖縄県人会」にプラス「連帯ユニオン関西地区生コン支部・京津、湖東ブロック・朝日分会」。
 なにやら長い名前だが、非正規労働者の組合らしい。

 「分会」という言葉を久しぶりに聞いた。
 私が小学校教師をやめたのは35歳の時だったので、もちろんヒラ。ただし、市教組・雲ヶ畑小中分会の分会長だった。「長」のつく肩書きは、あとにもさきにもこれだけです。(おっと、別所PTA会長を忘れてた。3年前にやりました。)

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 3時間の予定のイベントは、第1部と第2部に分けてあった。
 第1部は、滋賀・沖縄県人会の三線演奏と、龍谷大学准教授・松島先生の講演「琉球の自治」。
 第2部が、佐渡山豊ライブコンサート。

 小ホールはほんとに小さく、100人も入ればいっぱいになりそうだった。
 私が入った時にはもうほぼ満席で、一番前のパイプイスの席くらいしか空いていなかった。一番前だと写真も撮りやすいし、かえってよかったかも。

 6時ちょうどに、三線の音色が・・・。
 前列には、2月の時に紹介されていた中学生の男の子とお母さん。がんばって続けてはるんや。
 総勢11名。後ろでちょっと見えにくかったが、高間悦子さんの姿も。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 主催者を代表して、高間悦子さんのごあいさつ。
 いろいろとお話されたが、いきなり、「私たちが暮らすこの滋賀にも、いまだ沖縄差別が残っています。」
 こういう言葉をはっきり言える人、それが高間さんです。さすがです。
 きっと、今までさまざまな圧力と戦ってこられたでしょう。
 昨年は体をこわされ、2月のイベントの時も顔色がよくないように見えたが、もうだいじょうぶそう。よかった。
 最後の方に言われた言葉もよかった。
 「どうぞ、興味のある方は、三線クラブにいらしてください。ただし、ただ三線をひくだけでなく、沖縄全体の問題を考えていただける人しか受け入れられません。」
 スパッ、スパッと話される様子は見ていて実に気持ちがいい。
 まいりました。

 「どうか、この私を弟子に!」と言いたくなります。

 あっ、一つ思い出した。
 2006年5月、当時湖南市にあった沖縄館まで高間さんに会いにいった時のこと。
 「沖縄の人って、宴会とかですぐ踊ったりしやはるんですよね。」
 私は、NHKの「ちゅらさん」のイメージでそう言った。
 「あれは、ウソ。最後の最後にみんなで踊ったりすることはあるけど、いつも踊ってるわけじやないのよ。」と、ピシャリ!
 「テレビのイメージで、沖縄全体をみな同じととらえてもらったら困る」という感じだった。
 おやさしいお顔で、ゆうことはピシャッとゆう人。
 実はもうその時、「どうか、この私を弟子に!」と思っていました。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 このあと、もう一つの主催者である連帯ユニオン関西地区生コン支部の高副委員長のごあいさつ。
 今日のイベントを主催されるまでのいきさつなどを説明された。滋賀にもたくさんの非正規労働者がおられる。その中には、沖縄出身者もたくさんおられるらしい。さまざまな問題を解決するには、幅広い人たちとのつながりが必要である。
 それにしても、「沖縄」と「生コン」はなかなか共通項がみつからなかった。「生コン支部」というのは、コンクリートミキサー車の運ちゃんの組合なんかなあ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 次は、第1部のメイン、講演「琉球の自治」。講師は、松島泰勝氏。
 主催者側からいただいたチラシには、以下のような紹介があった。

■松島 泰勝 プロフィール
 1963年石垣市生まれ。石垣島、南大東島、与那国島、沖縄島にて育つ。その後、東京、グアム、パラオ、沖縄島、静岡、京都、滋賀にて学び、働き、生活する。
 那覇中学・那覇高校卒業。東京狛江市の南灯寮で4年近く生活。早稲田大学政治経済学経済学科卒業。早稲田大学大学院経済学研究科博士後期過程履修単位習得。早稲田大学から経済学の博士号を取得。
 在ハガッニャ8グアム)日本国総領事館、在パラオ日本国大使館専門調査員、東海大学海洋学部海洋文明学科准教授を経て、現在、特定非営利法人「ゆいまーる琉球の自治」の代表、龍谷大学経済学部国際経済学科准教授。
 著書に、『沖縄島嶼経済史ー12世紀から現在まで』 『琉球の「自治」』(ともに藤原書店)
『ミクロネシアー小さな島々の自立への挑戦』(早稲田大学出版部)がある。


 「一言一句、聞き逃すまい。」
 この歳になって、大学の先生の講義が聴けるなんて。絶対1時間集中するぜぃ!

 松島先生のお話は、内容が濃かった。
 「クスッ」と笑うところも一度もなく、時々「フー」となりそうだったが、しっかり聞けたと思う。

 順番的にはむちゃくちゃだと思うが、私が覚えていることは・・・。

 まず初めに、琉球・沖縄の歴史について語られた時、奄美の人たちの複雑な感情について。
 奄美地方は、島津が琉球王国に攻めてきた時、武力によって琉球から切り離され、薩摩藩の統治下になった。しかし、その前は、武力によって琉球王国の統治下になっていたのだ。
 だから今でも沖縄の人々をすんなり受け入れることができないらしい。ヤナトンチュー(本土の人)も敵であるが、沖縄の人ももっと古くからの敵であるわけだ。複雑。 

画像(240x171)

 

画像(320x126)・拡大画像(640x252)

 次に驚いたこと。
 沖縄では、古くからゆいまーる(たすけあい)の精神が根付いている。
 その典型が、久高島である。
 久高島では、島全体は島の住民みんなのものという考えで、個人資産がない。そのため、本土のリゾート開発業者の誘惑もはね返すことができたとのこと。
 すごい。そんな一枚岩のような地域がまだあったんや。

 

画像(240x240)
画像(190x110)

 次は、米軍基地に関する話。
 伊江島は、終戦直後、島の60パーセントが米軍基地として強制収用された。しかし、その後、島民のねばり強い運動で30パーセントくらいにまで縮小させた。
 そんなことを知っている沖縄以外の日本人は、いったいどれくらいいるのか。私もまったく知りませんでした。
 辺野古のV字滑走路。これは、新たな米軍基地というとらえ方でないとダメ。決して普天間の代替地ではない。そう思っている沖縄以外の日本人は、いったいどれくらいいるのか。知らないことだらけです。

 最後の方に、沖縄のリゾート乱開発の話。
 松島先生のふるさと・石垣島は最悪。住所変更をしないまま石垣に住みついている人が、かなり多いそうだ。住民税を払わず、島のいいところだけを享受している移住者。
 逆に、ユニマットの社長は、生活実態のない竹富町に現住所を移し、莫大な住民税を払う見返りに西表島のリゾート開発を我が物顔で進めていった。(ニラカナイホテル)

画像(320x246)・拡大画像(640x492)

 そして、最後の最後に、私にとってビックリ仰天の発言があった。
 「西表の西の端に、人口50人ほどの船浮と言う地区があります。そこは、船でしか行けないような不便なところなのですが、そんなところにまで開発業者の手が伸びています。」

 まさか、あの船浮が・・・。
 お金持っとるやつらは、そこまでやるのか。
 私はここ2年間に、三回船浮を訪れた。ほとんど手付かずと言っていい、素朴さの残っている地区であった。船浮小中学校を中心としたこじんまりとした集落で、少し歩いたところにはイダの浜というきれいな浜があった。当時の校長先生は、ご自分の名刺にその景色を入れておられたくらいの自慢の浜だった。
 こんなところにまで・・・。

 松島先生のお話は、私にとっても多くの課題を突きつけられた内容であった。

画像(320x217)・拡大画像(574x390)

船浮小中ホームページより

画像(89x320)・拡大画像(179x640)
画像(252x182)

今年2月の学習発表会(私たち夫婦も写っています)

 第1部が終わり、10分の休けいになった。ホール外の通路でミニ沖縄物産展をやっているということだったので、見に行こうとして席を立った。
 その時、一番はしの方の席に松島先生が座っておられるのが目に入った。1時間話されてお疲れであろうと思ったが、ついさっきの船浮の開発の話がどうしても気になりお話させてもらうことにした。(わずか10分間でしたが、内容の濃いお話をさせていただきました。)

 驚いたことに、リゾート開発の話はやはりあのイダの浜。 先生のお話によると、浜一帯はすでにほぼ全部業者の手に渡ってしまったとか。
 
 こういう話が持ち上がった時、一番の問題は地域住民が二つに分断されることである。西表島のニラカナイホテルの時もそうである。自然破壊に反対する住民と、雇用先の確保を狙う住民との対立。
 けっきょくホテルが建設されて数年たった今、「だまされた」と思っている人(元賛成派)も多いようだ。
 松島先生とも話していたのだが、こういった開発業者に抵抗するには、元からいる住民だけでなく、本土から移住して地域に溶け込んでいる人たちの力も借りなければ。(私の中では、住吉のよんなぁよんなぁさん、上原の「工房ながや」のオーナーを頭に浮かべながら話していました。)

 今のところは、船浮地区では開発反対派が圧倒しているらしい。しかし、私も含めた無責任な旅行者によって、この船浮地区の平穏な空気を乱すことは今後ますます増えていくだろう。

 高間さんが、前に繰り返し言っておられた。
 「本土の人は、自分の見たい沖縄しか見ないのか。」
 自分に都合のいい部分だけ取り出してわがままに楽しむような人間は、沖縄には来てほしくないということだと思う。
 私自身も、しっかり肝に銘じたい。
 

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 2 )

2008年10月10日(金)

高間悦子さんを取るか石井慧選手を取るか [沖縄]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

いく手を決めるのは、いつもきく

 11月3日(祝)に、二つのイベントかかさなってしまった。

 一つは、「石井慧選手 北京オリンピック祝勝会」。場所はホテルニューオータニ大阪。会費はちょっと高いが、場所が場所だけにこれはしょうがない。
 オリンピック金メダルの選手の祝勝会に招待されるなんて、一生に一度あるかどうか。行きたい。
 石井慧選手にも会いたいが、それより祝勝会の案内を出してくださった泉さんに会いたい。北京の応援ツアーの時、泉さんのニコニコ顔でいつも楽しい気分でいられた。
 泉英治さんは、石井慧選手の父・義彦氏が高校教師として天王寺高校で最初に教えた教え子の一人だそうだ。もう25、6年前のことだと思うが、そんな教え子といっしょに海外旅行が出来る石井義彦氏は幸せ者だと思う。泉さんだけでなく、応援ツアーに来られていたメンバーはみんないい人たちだった。
 でも、今度は応援ツアーの時のようにお気楽なメンバーばかりではないだろう。きっと、お偉いさんも来られるのだろう。ジーパンでは行けへんよなあ。
 それに最近の「プロ格闘家転向」騒動。ちょっとなあ・・・。

 もう一つは、「佐渡山豊in琵琶湖ライブ」。場所は滋賀県栗東市。 
 滋賀・沖縄県人会の高間悦子さんから案内をいただいた。(高間悦子さんについては、1/22、2/3のブログ参照)
 お手紙の内容は以下の通り。
 「藤井さん
 ご無沙汰しております。
 去るコンサートにおきましてはありがとうございました。
 せっかく来て頂きましたのにお話しする間もなく残念に思っておりました。
 今回は同封のチラシのとおり沖縄出身の講師とミュージシャンを中心に無料コンサートを企画しましたので、ご家族お友だちをお誘いし聞きにいらしてくださいな。
 また今回もスタッフで動きまわってますのでお話しする間はないかと思いますが、いらして頂けましたら声を掛けて下さいね。
 まずはご案内まで。
                                  たかま   」

 このお手紙は効いた。

 2006年5月、高間さんにお会いしていろいろ沖縄のお話を聞いてから、私の沖縄マイブームが始まった。ここから年に2回も3回も沖縄に行くようになるとは、私自身も想像もつかなかった。

 やっぱり、現時点では、石井慧選手より高間悦子さんの勝ち!
 「石井慧選手祝勝会」の方に欠席のファックスを送ったあと、高間さんに電話。参加の旨を伝えると、すごくよろこんでくださった。電話の終わりのほうで、気になっていたことを聞いてみた。
 「2月にお顔を拝見した時、以前よりすごくやせられているように思って、心配してたんですが・・・。」
 「そうでしょう。体調くずしちゃってね。実は、しばらく沖縄に帰っていたんですよ。沖縄でいろいろ活動してたんですけどね。やっぱり、滋賀の沖縄県人の駆け込み寺的なものをなくしちゃった感じがしてね。体調もだいぶよくなったので、去年の8月、また滋賀に戻ってきたんですよ。」
 「あらー、そうやったんですかー。だいじょうぶですか?」
 「ええ、今は元気ですよ。今度のコンサートでも三線で出ますから。」
 「よかった。楽しみにしています。」

 と言うわけで、私は、柔道オリンピック金メダルよりも沖縄を選びました。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

きくの鼻と花がかさなってるし

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2008年08月02日(土)

美ら海水族館 [沖縄]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 沖縄旅行の最終日は、美ら海水族館。
 私は、去年の3月廉と行った。春休みだったので、すごい人だった。特に、売店とレストランの混雑はすごかった。
 今回は朝早めに出たせいか、前よりすいているような感じだった。

 大きな水槽は、さすがダイナミック。ジンベイザメも楽しそうに泳いでいる。下から見上げられるところもあったのだが、そこもゆっくり見られてよかった。
 ただ、昨日海にもぐり、魚に手渡しでえさをやっているので、それに比べると・・・。逆やったらよかったのかも。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 どうしても見たかった、イルカのフジ。
 尾びれがくさり、人工のゴムの尾びれをつけているイルカだ。
 フジは、水族館の一番はしにいた。
 水槽の一番底で、静かに動かずじっとしていた。同じ水槽にいた2頭のイルカがビュンビュン泳いでいたので、フジがかわいそうに見えた。
 それに、よく見ると、フジは人工の尾びれをつけていない。また何か不具合が生じたのかもしれない。
 がんばれって言ったらもっとかわいそうなんかもしれんけど、心の中で言ってしまった。
 「がんばれ!」

 フジを見に行く時、新しいイルカ用の水槽の増設工事がされていた。
 その塀の前で、お父さんが3歳くらいの男の子を肩車していた。この猛暑の中である。お父さんは、子どもになにやら解説していた。
 フジを見て帰ってくると、その親子がまだ工事現場を肩車で見ていた。すごい。お父さん、倒れんなよー。

 水族館はちょっと期待はずれだったが、楽しそうな親子が見られて、よかった。 

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

2

2009


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

プロフィール

パオパオ

このブログについては「ごあいさつ」をご覧ください。

PHOTO

京都ランナーズの未来は?

京都ランナーズの未来は?

ますみさんをたずねて(旅行1日目)

ますみさんをたずねて(旅行1日目)

猫吸引ドーピング

猫吸引ドーピング

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2008 Paopao All rights reserved.