2009年07月31日(金)
「精神」 [映画]
◎毎日新聞京都版 〜映画を語る〜 (7月31日朝刊)
「死にたい」「幻聴が聞こえる」 患者の心の叫び描く ー想田監督の「精神」公開中ー
岡山市の診療所「こらーる岡山」に通う精神病患者の顔を、モザイクなしで赤裸々に映し出した想田和弘監督の「精神」が、下京区・京都シネマで公開中。川崎市議補選に出馬した山内和彦さんの選挙活動を追った「選挙」に続く、想田監督の?観察映画"第2弾だ。「死にたい」「幻聴が聞こえる」――。患者らの切実な心の叫びは、精神病をタブー視し、目を背けてきた我々への警鐘のようだ。「精神科を覆っている見えないカーテンを、カメラの力で取り除いてみたかった」――。想田監督のこの思いを、私たちはどこまで受け止めることができるのだろうか。【小川信】
20代で燃え尽き症候群を経験し、あるテレビ番組の編集で精神的に追い詰められたこともある想田監督が、精神科にカメラを向けようと考えたのは03年の暮れごろ。義母の仕事を通じて面識のあった「こらーる岡山」へ撮影を依頼した。
「カーテンを取り払いたいのにモザイクをかけるのはおかしい」と考えた想田監督。出演は患者同士らで会議を開くなどして決めたが、作品の完成後も感じようが揺れ動いた患者もいたという。「モザイクをかけると、顔が見えなくなって患者が記号化してしまう。差別され、根拠もなく恐れられる原因を、自ら生み出すわけにはいかなかった」と語る。
確かに映し出されているのは、「患者」というレッテルを張ってひとくくりにできる人たちではなく、多様な個性を持ち、様々な表情を見せる人たちだった。過去を語りながら、にこやかに詩や俳句に興じる人たち。自らの壮絶な半生を淡々と語りながらも、子どもからもらった手紙を嬉しそうに紹介する女性――。幾通りもの人生や日常があった。
我々が腫れ物に触るように接してきた精神病を取り巻く本質は何なのか。想田監督は言う。「僕らは傷つけたり迷惑をかけることを恐れ、人間関係が希薄化している。でも、人間は1人じゃ生きていけない。望んで1人になったのに、その孤独に耐えられないでいる」
誰かとつながっていたくて、でも煩わしさからは逃れたいと考える現代人。「こらーる岡山」の人たちは、そのことを私たちに教えてくれているのかもしれない。
この映画を見る人は20人くらいかなあと思っていた。
しかし、どんどんどんどん席が埋まっていき、最終的には入れなかった人までおられたようだ。フシギ!
いったいどんな人がこの映画を見に来られているのだろう。映画の内容より、こちらのほうが気になった。
とか何とか言いながら、かくいう私も「なんで?」と思われる方が多いでしょう。
一般的な(平均的な)感想を書いてもしょうがない。ここは、きわめて私的な映画評を・・・。
直接的な要因は、「実名を出し、モザイクをかけない」という潔さである。人の言葉は、そのときの表情とともに記憶するものである。仮名やモザイクではその印象は半減してしまう。
(ここからは、超私的に)
私は京都のいなか育ちなので、小さい時から精神病患者に会ったことがない。でも、何でもかんでも興味があったので、「狂」という文字が入っている本などはよくこそっと読んでいたものだ。だから、そういう人を避けるというより、興味深く観察するほうだったかもしれない。
私が初めて精神病患者に会ったのは、大学時代。府立病院の地下のパン屋さんでアルバイトをしていたときのこと。
当時も今と変わらずなーんも考えてへん人間だったので、患者さんが店に来られても気づかなかった。雇い主のオバちゃんから、「あの人ちょっと変わってるやろ。精神科にかかってはんねん。」と言われるまでは。
それでも、そういう人たちと関わることは全然いやではなかった。このころから、お気楽だったんですねえ。
そして、運命の日。
いつものように牛乳の三角パックを自動販売機に補充しているとき、ものすごい美人の看護学生が私のまわりをうろうろしていた。とんでもない美人だったので、私は無視するしかなかったのだが・・・。それでもいやに近づいてくる。
しゃーないなあ。私はその彼女をおちょくるように、変な顔をして下から見上げた。
そしたら、彼女の目から大粒の涙がボロボロ・・・。
走り去る彼女を追う私。
なんやよう分からんかったけど、その場をとりなし店に戻る。
雇い主のオバちゃんが、「藤井君、あの子となんかあったんか。」
「いやー、さっぱり分かりませんねん。なんちゅうたって、初対面ですもん。なんか、ボクとしゃべりたかったんですって。変わってますよねー。」
そして、その後、その子は何度も店に来るようになり、私の空いている時間にデートのようなこともするようになった。
いろいろ話してやっと分かった。その学年ナンバーワンの美人と言ってもいい彼女は、看護学校卒業を控えて悩みに悩んでいた。ご両親が教師であり(お父さんは校長)、兄と妹も親の期待通りの進路(教職)を進んでいる。そして自分ひとり京都の看護学校へ進んだが、中途半端な状態が続いている。また、高校時代に好きだった彼氏が忘れられない。
そんないろいろなことが複合的にのしかかってきて、おかしくなって精神科に通うようになっていた。
彼女は、私の話をいつも一生懸命聞いていた。何でもかんでも、「それで、ええんちゃうん」という私がフシギでしょうがなかったらしい。彼女の口癖は、「そんなふうに考えられたらいいね」だった。
しかし、会うたびに不安定で、話している途中突然「プィ」と怒り出して、私が気を使って着せたジャンバーをそのまま着て帰ってしまったこともあった。(そうや、あれは冬のことやったんや。)
ある日。
「これ、もらってね。」
彼女が大事にしていた手帳に張っていた自分の写真を、突然ピリッと破って私にくれた。(まるで、映画のワンシーンのように。)
その後、彼女は富山の実家へ。
お別れの記念に、あの写真をくれたんやね。あの写真どこへいってしもたんかなー。
彼女が実家に帰ってだいぶたってから、彼女に会いにいったことがある。
びっくりした。
学年ナンバーワンだったはずの彼女は、2倍くらいにふくれていた。全然覇気がなく、ほとんど話もできなかった。今思えば、あれは薬の副作用だったんでしょうね。
雨の日本海沿いの道をドライブし、途中でいっしょにラーメンを食べ、家に送り届けた。それ以来、会っていない。
あれから30年ほどがたつ。
この映画を見て心配になった。
今、精神病の一番の症状は「自殺願望」だそうだ。
この映画の一番の印象は、映画の終わりに「追悼」としてそれまで出ておられた3人の方のお写真が出たことだ。1年ほどの間に亡くなられた。これは、たぶん自殺でしょう。
精神病に対して私が勝手にイメージしていたのは、やせ細った芥川龍之介。でも、今は、薬の副作用で太ってしまった自殺願望の強すぎる人たちである。
彼女は私の一歳下。まさか、自殺なんてしてないよな。
生きとってくれー!
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
2009年07月29日(水)
「ディアドクター」 [映画]

今日は、「京都キャロット」の定休日。
いなかの墓そうじに行くか、映画を見に行くかで迷った。ただ空模様が不安定なため、いなかでじゃじゃぶりに合う可能性もある。墓参りの日までまだ少し余裕があるので、今日は「京都シネマ」に行くことにした。
実は、5月の末、京都シネマのプレミアム会員に申し込んでいた。入会金10000円で、京都シネマの上映映画が永久に900円というもの。
それから2ヶ月、映画には行けていなかった。今日。やっと正式な手続き。
しかし、ここで「ハタ」と気がついた。ここは、一般会員でも1000円で見られるのだ。私が「京都シネマ」で1年間に見る映画は、5、6本。ということは、この100円の差で10000円のもとをとるのに20年! (もう、死んどる!)
それから、もうひとつ気がついたこと。1000円になるシルバー料金まで、あとわずか6年半。
これは意地でも、年間20本近くは見んならん。
ということで、今日見たかった映画は「精神」という映画だったが、その前に「ディアドクター」も見ることにした。
映画の内容を言ってしまうと台無しになってしまうので、ナイショ。
私はつるべと瑛太が出ていることくらいしか知らなかったが、いい映画だった。。
中途半端な青年を演じさせたら天下一品の瑛太がよかった。中途半端な村の医師つるべもよかったし、大病院勤務の中途半端な医師井川遥もよかった。(井川遥は、一時おばさんぽくなっていたのに、またきれいさが復活していた。)
その中で中途半端でなかったのは、村の老婦人八千草薫とこわもて刑事役の○○さん(名前、分かりません)。
それに加えて、私の大好きな余貴美子さん。まあ、この人が入っているだけで見る価値があるちゅうもんです。
途中で映っていた景色が三重県の海にすごく似ていたが、エンドロールで「鳥羽市協力」の文字発見。映画は、こんな楽しみ方もあります。
まったくちがう映画だが、医師であった父親へのコンプレックスを扱っているという点で、「歩いても歩いても」にも似ているような気もした。
私が行く映画としては珍しく満席。わずか100人ほどではあるが、100人それぞれがちがった楽しみ方をしているんでしょうね。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2009年05月28日(木)
「重力ピエロ」 [映画]
最近、見に行く映画を選ぶ時、あまりストーリーにこだわらない。
この「重力ピエロ」は、題名にひかれたことと、岡田将生が出ていることで見てみようと思った。私が大好きなジャン・ボール・ベルモンドの「気狂いピエロ」に影響された題名か、それとも・・・。
岡田将生は、うちの家族4人で見に行った「天然コケッコー」以来、ファンである。普通すぎる人、加瀬亮も見てみたかった。
上映館は、「京都シネマ」(四条烏丸)。
昨日の朝一、10時5分のを見たかったので、うちの近くのバス停「地球研前」9時15分のバスに乗った。10分もしないうちに「国際会館前」。地下鉄への乗継ぎがうまくいき、京都シネマには9時50分くらいに着いた。バス代160円、地下鉄代280円、合計440円。こんなに早くて安いのなら、車よりずっといい。
映画館では、いつもとは確実に客層がちがっていた。久しぶりに見る20代の女性。これは、岡田将生君目当てかな?
この年代は、「気狂いピエロ」どころか、ジャン・ポール・ベルモンドも知らんにゃろなあ。
100席程の館内は、半分以上うまっていた。たぶんその半数が20代女性のようだった。
映画のテーマは、「遺伝か環境か」ということらしい。そして、家族の絆。
加瀬亮と岡田将生が兄弟役をやっていたからまだよかったものの、テーマが古すぎるような気がした。ジャン・リュック・ゴタールが見たら、泣くなあ。(ちなみに、「気狂いピエロ」は1965年の作。私が10歳のときに見たはずもなく、えらそうなことは言えません。)
こりすぎていて、その分映画に入り込めなかった。「このシーン」と言えるようなシーンもなかった。
あっ、ひとつだけ思いだした。
渡部篤郎演ずる役が岡田将生に向かって放った言葉。これ(渡部篤郎の役柄とそのせりふ)を書いてしまうと、この作品への興味が半減してしまうので、ないしょ。ここは、この作品の見所です。
お父さん役の小日向さんの回想シーンのカツラはやりすぎ。将来はげるであろうと思われるカツラにしておいてくれないと・・・。頭にばかり目が行って、気が散った。
全身整形をしたストーカー女子役の吉高由里子だけが、いやに記憶に残った。
この作品は、映画より原作の方がおもしろいかも。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
2009年05月13日(水)
「愛のむきだし」 [映画]

行くか行くまいか迷った映画。
一番のネックは、上映時間237分。間に10分の休けいが入るので、実質4時間超。そんな長い映画、見たことない。(ちなみに、今まで見た映画で一番長かったのは、「山猫」の3時間6分だと思う。)
朝、新聞の映画案内を見た時、この映画くらいしか「ピピッ」とこなかった。
上映館は、滋賀会館シネマホール(滋賀県庁前)。一度閉鎖され、その後復活したところ。前にも何回か行ったことがある。駐車場がないのが困ったところだが、近くに100円パークがあるだろう。
結論から言いますと、この映画をあなどっていました。はっきり言って、すごい映画です。
着くなり、いきなり、特別料金2500円にビビッてしまったが、ここまで来たら入るしかない。駐車料金とパンフレットの料金を合わせると、けっこうなものになってしまった。
はじめの部分は、日曜朝のテレビの戦隊もの(ゴレンジャー系)のようなノリ。これは、4時間はきついぞー。
しかし、途中からどんどん目が離せなくなってきた。主演のユウ役の西島隆弘とヨーコ役の満島ひかりが抜群。表情の変幻ぶりがすごい。お二人とも初めて見るが、すっごい深みがある。
神父の父を持つ高校生のユウと、その神父に強引に引っ付こうとする女性カオリの義理の連れ子の高校生ヨーコ。ユウは父から罪を強要され、女性の股間の盗撮に明け暮れる。父・カオリ・ヨーコの三人は、カルト教団に取り入られてしまう。そこからヨーコを取り戻そうとするユウ。
入館者13人中お2人は、休けい時間に帰られた。しかし、後半は手に汗握る展開だった。
ユウがカルト教団に潜入し、建物を爆破し、信者をめった切りにしたころでこの映画が終わると思っていた。しかし・・・。このあとは、映画を見てください。
西島隆弘と満島ひかりの最後の顔が、なんともかわいかった。こんな展開はありえないと思いながら、不覚にも泣いてしまった。この二人で、「愛のむき出し・2」をやってほいしなあ。それができたら、絶対見に行くし。
この映画は、主な役、西島隆弘・満島ひかり・渡部篤郎・渡辺真起子・安藤サクラの表情の変化を見てほしい。4時間でも、全然飽きません。ただし、絶対映画館で2500円出して見ること。DVDレンタルで、数百円で見るものではありません。
ひとつ気になること。園子温監督は、本名らしい。「シオン」という名前から、たぶんクリスチャンだろう。その人が、こんなキリスト教を茶化したような映画撮っていいんかな。キリスト教は、「寛容の精神」やから、いいんかな。
「愛のむきだし」、いいなあ。
私も、ますみちゃんと知り合った時は、愛をむき出しにしてたなあ。むき出しにできたから、結婚できた。私は今も当時とまったく変わらない気持ちだが、ますみちゃんが変わってしもたね。
廉や真樹にも、自分の愛をむき出しにできる「運命の人」と出会ってもらいたいと願う。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
2009年04月23日(木)
「まぼろしの邪馬台国」 [映画]
見るつもりはなかったが、見たい映画と2本立てだったので見てしまった映画。
特にコメントすることもない。この映画が外国映画で字幕だったら、絶対に寝てしまっていたと思う。
元島原鉄道社長で、「まぽろしの邪馬台国」を出版した盲目の宮崎康平氏と妻・和子の物語。
一言で言わせてもらえば、どんな立派な功績を残した人でも、こんな人はかんべんしてほしい。
映画のつくりが、「変わった人ではあったが、すばらしい情熱を持った人であった。そして、それを支える妻。」というもので、このパターンはちょっと・・・。
強いて言えば由紀さおりがよかった。長崎の旅館のおかみ役。まあ、あとは柳原可奈子のバスガール役かな。にあってた。
あっ、余貴美子の元妻役もよかったな。あの人は、私の1歳下。かなりの年齢だが、すごく魅力的な女優さんです。
吉永小百合はあれでいいとして、康平役は竹中直人でなくてもよかったような・・・。竹中直人には竹中直人しかできない役を演じてほしい。(見ていてドギマギするような・・・)
しかし、客席はその前の「歩いても歩いても」から1.5倍くらいに増えていた。もちろん、シニア料金の方ばかりである。ほとんどのお客さんが、見たい映画が私と逆パターンだったようだ。
私もあと7年でこのシニアのお仲間に・・・。そう思いながら、しみじみと客席を見回してから帰ってきた。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2009年04月22日(水)
「歩いても歩いても」 [映画]
見たかったのに見のがしていた映画「歩いても歩いても」が、祇園会館で上映されていた。朝一番は、10時10分から。9時15分くらいに家を出たのだが、叡電が行ったところだったのであわててバスで国際会館まで行った。そこからタクシー。映画代(¥1600)より高くついたが、間に合ったのでまあ仕方ないか。
最近大きな映画館に行ってないので、祇園会館がすごく広く感じた。お客さんはざっと200人くらい。ほとんどが60歳以上のシニアと思われる。たぶん、2本立てのもう1本の「まぼろしの邪馬台国」を目当てで来られているのではないだろうか。
「歩いても歩いても」は、主演阿部寛。子連れ再婚の奥さん役が夏川結衣。この二人は、TVドラマ「結婚できない男」で共演したコンビ。
「結婚できない男」は、ここ数年で見たドラマの中では最高におもしろかった。
あるテレビ評でこんなのがあった。「男はすべて『結婚できない男』。恥さらしこそ結婚への第一歩。あなた以外とはもう「結婚できない」と思えるから、人は結婚できるのである。」
私もこのとおり。背が高くかっこいい阿部寛とは似ても似つかないが、とんでもないへ理屈をこね回して人の言葉に耳をかさないところなどそっくりだった。
あれは名作です。
それと・・・。
阿部寛がトーク番組で言っていた。
若いときに一旦売れたが、そのあと役者の仕事がさっぱりなくなり、2年間ほどパチンコをして暮らしていたそうだ。あの阿部寛がですよ。そして、「トリック」で復活。よう、復活してくれた。
昨日のTVドラマ「白い春」。阿部寛が元殺人犯を演じている。
私たちが殺人犯とかかわることは、確立的にはごく少ない。だから感情移入しにくいはずだが、あの阿部寛の目には引き込まれる。うちはみんな「白い春」にはまってしまった。
さて、今日の「歩いても歩いても」は・・・。
まあ、見てください。ひとによってかなり評価が分かれるでしょうね。私は、阿部寛と夏川結衣が出ていただけで満足です。
阿部寛が夏川結衣に向かって、「君にも思い出の曲とかあるのかな」と聞き、夏川結衣が「ないしょ」と答える。あの場面はしびれた。
きれいなBGMやなあと思っていたら、映画の最後でゴンチチだとわかった。さすが、ゴンチチ。
「結婚できない男」ほどのインパクトはなかったが、いろいろな場面でいろいろなことを考えることができるいい映画だった。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】