2012年07月31日(火)
猛暑でも走れる [ランニング]
昨日の京都の最高気温は36.8℃。
京都は盆地なので、いったん気温が上がるとなかなか下がらない。夏の京都を走るなら早朝。朝8時以降は走らないほうがいい。
しかし、私はもともと朝が苦手。走るなんてとんでもない。ウルトラマラソンのスタートが4時半とか5時と聞くと「ゲー」となるタイプ。
それに加えて、現在週3日の早朝バイト。夏の早朝に走るというプランは皆無。
昨日も走ったのは夕方6時半。気温はまだ34℃くらいあったようだ。
花背造園さんのネコちゃんを横目に見ながら、最短の3kmコース。16分10秒。
前日の大文字ランニングの足の痛みがある。でも、こんなときはじっとしているよりゆっくりでも走ったほうがいいように思う。
1kmジョグをプラスして昨日は4km。
今日は、夕方にいなかの墓そうじに帰る予定。
朝10時過ぎに走ることにした。たぶん、気温は33℃くらい。
今日は5km+1kmコース。
行き13分11秒、帰り12分16秒で25分27秒。このくそ暑いのにけっこういいタイム。
こないだ、「歳をとってきたので暑さに鈍感になってきたのかも」と書いたが、暑いときにもちょこちょこ走っているので慣れてきただけかもしれない。この暑さでこのタイムなら上出来です。
夏にあるマラソン大会を狙って出れば、入賞の可能性高いかも・・・。
いや、「猛暑でも走れる」と調子に乗っていたら病院送りかも・・・。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2012年07月30日(月)
第42回大文字山ランニング・続き [ランニング]
「あー、やっと・・・。」
だいぶ下りていったところで2人を発見。
でも、2人ともにこやかだったので一安心。
階段のところで追い抜いた小さな子は、まだ2歳前。下からずっと歩いてきたらしい。(大会参加者ではありません。)
一般の登山の方からも声をかけてもらい・・・。
「親子で山登りがしたい」と言っていてたヨメさんの希望がかなえられてよかった。
先に回ってゴール写真をパチリ。
みなさんに暖かく迎えていただき、真樹はちょっとはずかしそう。
記録は23分ちょっと。
「バンザイでゴールやでー」と言ったらこのポーズ。
笑顔でゴールできて、なにより。
去年は後ろのほうで一人ポツンとなってしまったが、今年はずっと真樹と一緒に上ってこられたので楽しかったようだ。
真樹が39位、ヨメさんが40位だったので、後ろにまだ3人。
いつも写真を撮らせてもらっている松若恭伸さんも笑顔でゴール。
最終ランナーが「ゆっくり上ります」ということで、42名のゴール後に記念撮影。
写真係は、毎度おなじみの阿加井さん。
いつもありがとうございます。
( この集合写真は、京都走ろう会のホームページへ。)
家族3人の写真を撮ってもらおうと思ったが、真樹が嫌がったので2人だけで。堀田真人さん、ありがとうございました。
めったに来れない場所なので、しっかりと下界をウォッチング。
ここからまた、2人でおしゃべりしながら下りてくるんやろうね。
下りはクーリングダウンの代わり。
みなさん、足元に気をつけながらゆっくりと。
途中、冷たくておいしい山水が・・・。
私は吉田出さんとしゃべりながら降りてきた。吉田さんは佐藤光一さんの次くらいの高齢ランナー。しかし、ランニングフォームがきれいなお手本にしたいランナー。100歳を超えたお父さんもご健在な長生き家系。夏場は水泳+マラソンのアクアスロンにも挑戦し続けておられるとのこと。
ヨメさんと真樹があんまり遅いので、しばらく待つことにした。
そこに、堂本勲さん。
「藤井さん、滋賀のTさん知ってはるやろう。」
「はい、弁護士さんですよね。」
「あそこの子がうちの会社に来てくれてんねん。」
「えー、そうなんですか。娘さん? 息子さん?」
「娘さんのほう。受付やってくれてんにゃわ。」
「いやー、奇遇ですね。確かあの子、うちの廉より5歳ほど上やったような・・・。小さいとき家族でホノルル出はったんですよ。」
「それがな、また最近走ってんねん。こないだも一緒に走りにいったんやで。」
「それはそれは・・・。いや、会ってみたいですわ。今どんななってはんにゃろね。」
ほとんどの方が通り過ぎ、だいぶたってからやっと2人の姿が。やっぱり、しゃべりながらゆっくの下りてきたようだ。
大会本部に到着すると、もう表彰が始まっていた。
男女とも、去年の優勝者が連覇された模様。
なんと、女子4位に真樹。
女子5位に眞寿美さん。
今年は女子の参加者が少なかったとはいえ、最後までしっかり走った(歩いた?)からこそいただけたごほうびです。
抽選会の最後の当選2人も私とヨメさん。
よかった、よかった。
閉会式のしめは、塚本政琉副会長のごあいさつ。
大震災被災者を思う言葉も挟まれていて、とてもいいごあいさつでした。
これにてすべて終了。
11時50分、ちょうどお腹がすく時間。
ぶらぶらと歩き出すと、すぐ近くの玄関に立派な飾りが。
「これはなんやろう・・・。」
坂を下りながら、両側のお店をちらちらちら見。
今年もおかき屋さんでおかきを購入。
今年は1枚だけ(120円)。あとで3人で分けて食べた。
ここで重大事態が発覚。
「ウエストポーチに入れてた1,000円札がない!」とヨメさん。
「ついさっきまであったし、落ちてるかもしれん」と引返していった。
私と真樹はコインパークに入れてある車で着替え。ヨメさんはなかなか戻ってこなかった。神社から少し上った山水のところまで探しにいったらしい。もちろん見つかりません。
3人がそろったところで、おそば屋さんへ。
コインパークのすぐ横の「甚兵衛」さん。
私とヨメさんは「にしん茄子定食(880円)」、真樹は「ざるそば・並(750円)」。
去年よりは混んでいたが、ゆっくりと落ち着いて食べられた。おいしかった。
このお店の専用駐車場もあるようなので、別の機会にもまたぜひ来てみたい。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2012年07月29日(日)
第42回大文字山ランニング [ランニング]
今年は、私、眞寿美さん、真樹の3人が参加。
43人中、私は16位、真樹は39位、真樹の背後に迫る眞寿美さん。
しんどかったけど、楽しく走れてよかった。
家を出たのが9時ちょうど。
銀閣寺下のコインパークに9時20分。スタートが10時20分だったので、ちょっと早すぎたかなあという感じ。コインパークで着替え、さあ会場へ行こうとしたとき、カメラを忘れたのに気づいた。
受付は先に降ろしたヨメさんがしてくれるからいいとして、カメラを取りに帰っていて間に合うのか。
急いで引返して、またとんぼ返り。再びコインパークに着いたのは10時2分。下のコインパークから八神社まで約700m。ダッシュしました。何とか間に合った。今日のアップはこれだけ。
しばらくするとスタート前のコールが始まった。その担当は松山健治さん。走者の安全に万全を期すため、この大会ではスタート10分前にコールがある。
ヨメさんと真樹は、上手に日陰を見つけくつろいでいた。
全出場者43名。
ゼッケンは、ヨメさん26、真樹27、私28。
10時20分、八神社鳥居前をスタート。
京都走ろう会主催の「大文字山ランニング」は、距離1500mで高低差245m。
私らは最後尾をゆっくりとスタート。
去年酉脇さんが待ってくださっていた橋の手前。今年は中村彦四郎さん。
ここで約500m、3分半くらい。ここまでは何とか走れるエリア。ここからは道が険しくなり、ほとんど走ることはできない。
こんな階段ですもん・・・。
お地蔵さん前。
ここで1kmくらいでしょうか。
抜きつ抜かれつの「鴨川走友会」さん。
「たかっちさんのお連れさんですよね。振り向いてください」でパチリ。
このあと1回抜いて1回抜き返され、2人続けてゴール。
最後の階段を上りきると、大きな声援。
私は13分14秒でゴール。去年より1分半も速かった。
福田勝三さんもいいタイムでゴール。
さあ、ゴール目指してがんばっている人たちの写真を撮りに行こう。
「佐藤さん、調子よさそうですやん。」
「いやいや、参加者の最年長やからねえ。」
「74くらいでしたっけ。」
「77歳です。」
「うわー、すごいすごい。あと少しです。しっかり!」
こちらはどう見ても参加者最年少。
ご家族にお聞きすると、「5歳です」。
こちらもすごいです。
それにしても、うちの2人はどうなってんのやろう。もうちょっと下まで見に行ってみるか。
(注)まだまだ、続きます。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
2012年07月28日(土)
ヒマな人しかでけんラン [ランニング]
「昨日の京都の最高気温、37.0やてー。今日もおんなじくらい行きそうやなあ。37℃の時、どれくらい走れるかやってみるわ。」
「それって、ヒマな人しかでけんことやなあ」と真樹。
「うまい! 今日のブログの題、それもーらい。」
「やめてー。」
やめません。
今日も、一日がきくの「帰りません攻撃」で始まる。
あと100mほどなんですけど・・・。
何で、ヨメさんが迎えにきたら素直に帰るんかなあ。
きくは暑さで「ハーハー」言いながらもうれしそう。
もう日が沈むまで散歩には行けへんし。おとなししとかなしゃーないな。
さて午後2時、気温が最高に上がったころを見計らってスタート。
帽子をかぶり、首にはきくの「ひんやりタオル」を貸してもらい・・・。
とりあえず、静原をめざす。
このコースが一番安心して走れる。暑さでフラフラになりそうなら途中で引返せばいいし。
家を出たときはかんかん照り。
市原から静原街道に入ると薄曇り。それでも、気温はほとんど同じ。
静原の在所に入るとまた晴れてきたが、途中で脱いだ帽子は腰に挟んだまま。できるだけ帽子はかぶりたくない。
静原小学校から左手奥に、「京都両洋高校グランド」。
先日、鴨沂高校野球部が初戦で借敗した相手、京都両洋高校は結局決勝戦まで進んだ。鴨沂高校、惜しかったねえ。
江文峠に上る坂はさすがにしんどかったが、この坂は冬でもしんどい。そう思えば、夏も冬もそんなに変わらないのかも。
江文峠到着。
私のGPS腕時計では7.7km。44分07秒。
キロ5分40秒ペースで走ってきたことになる。37℃の割にはまあまあですね。
ここ江文神社で、ご祈願タイム。
「夫婦円満、家庭円満、無病息災・・・」
約1分後、ここを折り返して再スタート。
帰りは、少しだけでも東海自然歩道を走ることにした。
足場は悪いが、木々に囲まれ気持ちがいい。
静原小学校を過ぎてからの真っ直ぐな道。
ここを使ったマラソンがあればいいのに。
途中で山水を飲み、ひんやりタオルを冷やし・・・。
江文峠から野中橋でだいたい5km。
ここまで来れば、家まであと2.5km。
叡電・二軒茶屋駅到着。あと300mほど。
我が家到着、帰りは約7.5km。44分33秒。
帰りはずっと下りなので、もっと早く走れると思っていたのだが行きとほぼ同じ。ちょっと疲れたか。
折り返し1分の休けいを入れて、15.2km、1時間29分40秒。
帰ってすぐジュースをガブガブ。
それでも体重は59.8kg。走る前より1kg以上減っている。
1時間半で1kgダイエット。効率いいねー。
廉は「絶対熱中症で倒れる」と言っていたがだいじょうぶだった。暑くてもまた走ろうっと。
※今日の京都の最高気温は37.5℃でした。
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2012年07月25日(水)
第31回勝手に国労応援ラン [ランニング]
今日の朝のきくの散歩のとき、家にはだれもおらず。しかしまた、毎度おなじみ「帰りません攻撃」。だれも助けてくれるものがいない。
でもいつもきくが足を踏ん張りだす公園に、ヨメさんの姿。
「助かったー。」
今日は使用済みてんぷら油の回収日。今年は町内会の役員が回ってきたので、ヨメさんはたいへん(私はなにもしていません)。
きくはヨメさんを見つけて大喜び。残り200mをヨメさんの車でご帰宅。
私はきくの散歩のあと、先月の続きの亀岡へ。
京都市内は9時半ごろですでに34℃。
老ノ坂峠で29℃に下がったが、亀岡駅では33℃。
駐車場を探していると、西友の駐車場が「2時間無料」となっていたのでそこに置かせてもらった。あまりに日差しがきつかったので、私の苦手な帽子をかぶって走ることにした。
この暑さなので無理しないようにしよう。
どこの駅まで行けるかな。
走り出して汗ダラダラかと思ったが、意外と普通に走れる。歳をとるにつれ、暑さに鈍感になってくるのだろうか。若いときはこんな気温のときはとても走れなかったのに・・・。
亀岡駅の一つ北の駅、並河駅に到着。18分くらい。
こんないい展示物があるのに、まったくめだたない。もったいない。
この先から迷走が始まった。
道なき道を走る。もちろんだれとも会わない。これではアピールランにならない。
この踏み切りで待っておられた方に駅までの道を尋ねた。
「ちょっと遠回りになるけど、このまま行けますよ。」
たしかに遠回り。
ただ、アスファルトの上を走るよりは気持ちよく走れる。
電車が見えたのでそちらに走っていった。しかし、線路は横断できず。また元の道に逆戻り。
迷走に次ぐ迷走でようやく千代川駅到着。ここで40分。
駅に入ろうとしたら、切符は反対側にまわらないと買えない。
またまただいぶ遠回りをし、反対側にまわってきっぷ購入(駅の中を横断してもよかったのかな。)ここで本日のアピールラン終了。約45分。
地図で調べたら亀岡駅〜千代川駅は6kmくらいだったが、迷走に次ぐ迷走だったので7kmということにしときましょう。
千代川駅から亀岡駅は180円。
京都行きの電車を待っていると、反対側に特急「きのさき」が通過。
11時50分、電車が到着。
最後尾の弱冷房車両に乗り込む。しかし、汗をかいていたので弱冷房でも寒かった。
窓から線路を眺めていて思った。
「この線路とフェンスの間を整備して、ジョギングコースにしてくれたらなあ。真っ直ぐで気持ちええで。ほんまもんの『駅伝』もできるのに。」
家に帰ってその話をヨメさんにしたら、「電車の風圧で危険」。
そうか、それは考えんかったなあ。
でも、安全に気持ちよく走れる場所が少なすぎるよね。なんかいいアイデア浮かばんかなあ。
並河駅のプラットホーム下で不思議なプレート発見。
「5秒ルール」って、いったいなんやろう?
わずか6分で亀岡駅に到着。
このコース( 山陰本線沿線)も知っているようで知らないところだらけなので、走っていておもしろい。来月は、千代川駅スタートで行けるところまで行ってみよう。
このごろ「勝手に国労応援ラン」が「JR駅めぐりラン」のようになってしまっている。もうちょっと工夫しないと応援にはなりませんね。
元国労闘争団の中野勇人さんは、「国鉄闘争は終わっていない!」と毎月16日前後に国会前アピールラン(フルマラソン)を続けておられます。今月で第5回で、毎回多くの支援者が集まって来ておられるようです。
「次回、国会前アピール行動は、8月17日(金)、第2衆議院議員会館前、9時スタートです。」とのこと。
みなさん、ぜひ応援に!
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2012年07月20日(金)
靴供養 [ランニング]
3年ほど前まで、練習をまったくせずにレースばっかり出ていた。ウルトラに出た月以外は月間走行距離100km以下。だからシューズが全然いたまない。気に入ったシューズは3、4年くらいはき続けていた。だいぶへたってきても最後はふだん履きにして、もっと長くはいていたシューズもあると思う。
さすがに最近は平日にも練習するようになり、シューズのへたりも早くなってきた。もう今は、3、4年もはくのは無理。
上の写真の左のシューズは、「ゲルニンバス9」。
もう何年前のものか分からない。初めて足を入れたとき、すごいぴったりしていい感じだった。そして最初はウルトラのレース用に使い、次にふだんの練習用、そして最後にふだん履き。最後らへんは中敷に穴が開き交換、アウトソールがはがれボンドで引っ付ける。そうして、最後の最後は私の早朝バイトの作業靴として活躍した。
もう引退してもらってもいいね。
「靴供養マラソン」という大会が以前あったのだが今も続いているのだろうか。「ゲルニンバス9」は本当に供養したいくらい使わせてもらいました。
先日、後継シューズとして「GT2150ニューヨーク」をもらった(写真の右側)。これをこれからの練習用に使おう。ウルトラやフルはもう当分出ないつもりなので、シューズの選択に悩むことはない。これからは、ゆっくり練習はこの「GT2150」とだいぶへたってきた「サロマレーサーST」。スピード練習とレースは「アディゼロタクミ・レン」。( こちらもはきたおしているので、だいぶへたってきた。) トラック中距離は「シティウスジャパンLR‐U」。
レース用をもう1足ほしいとこやけど・・・、ヨメさんにおこられるー! しんぼう、しんぼう。
今日はずっと雨だったが、夕方にやっとやんだ。
ただ時間があまりなかったので、3km+1km。3kmは14分28秒。
雨上がりで涼しいと思って走り出したが、やっぱり汗びっしょり。ぬるい風が顔にまとわりつくような感じだった。
--------------------------------------------------------------------------------
【おまけ】 今日のきくの「帰りません攻撃」
Posted by パオパオ パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】