パオパオだより

2008年03月05日(水)

ある学校の「校長先生のお話」 [学校]

 もう20年以上も前の話になるが、「まるむし商店」という漫才コンビが一世を風靡した時があった。磯辺校長・東村体育教師がかけあう「校長先生のお話」は、ワンパターンなのに何べん見ても涙が出るくらいおかしかった。

 「注目! 磯辺校長先生に注目! 我が校では、このたび○○○○することになりました。つきましては、校長先生よりお話があります。みんな心して聞くように。では、校長先生よろしく。」
 「えー、皆さん」
 「ほらそこ! 話すな! 今、校長先生が話してるやろ! 静かにしとけ! では、校長先生よろしく。」
 「えー」
 「ほらそこ! よそ見すんな! 今、校長先生が話してるやろ! ちゃんと聞いとけ! では、校長先生よろしく。」
 「えー」
 「ほらそこ! 何しとる! ○○! ○○! かんばやし! 」
 「えー」
 「コラッ!」
 「うるさいなあ君、私がしゃべれないでしょうが。えー、皆さん、我が校では、このたび○○○○することになりました。これも皆さんの応援があってのことだということを、先生、知っています。」

「ある学校の「校長先生のお話」」の続きを読む

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2008年02月16日(土)

花背小中一貫校スキー大会 [学校]

画像(135x180)・拡大画像(240x320)
画像(180x135)・拡大画像(320x240)

 京都市内で唯一、スキー大会を地元で何年も続けて開催している学校がある。
 他府県の人だけでなく、京都市内の人でもそれを知らない人は多い。

 「京都市内で、スキーできる所あるんですか?」
 「あるんです。」
 それは、私が生まれ育った左京区花背別所町。スキー大会を続けてきた学校は、京都市立別所小・花背第一中(小中併設校)である。
 ここは、もちろん私の母校で、私の父や私の姉兄、親戚一同の母校でもある。みんな、花背スキー場でスキーをした仲間だ。
 花背スキー場閉鎖後も、カウベルスキークラブさんのご協力で途切れることなくスキー大会が続けられた。
 別所校出身かどうかは、スキーの話でだいたい見わけられる。好き嫌い、うまいへたを別にして、別所校で学んだ者はみなスキーを経験している。

 私の二人の子、廉と真樹も昨年3月までこの学校のお世話になっていた。二人とも、別所の中ではスキーがうまいほうではなかったが、スキー大会は楽しみにしていた。
 廉は中学校卒業だったのでスキー大会もおしまいだったが、真樹は今年も中1として出場するはずだった。
 ところが、昨年3月、別所小・花背第一中は閉校になり、他の地区と統合し花背小中一貫校になった。別所の北5kmの所に新校舎ができるまでの2年間は、暫定的に別所の校舎を使うことになった。しかし、我が家は我が家の事情で引っ越すことにした。
 
 そのため、スキー大会には出場できなくなったのだが、廉がOBとして参加したいと言ったので送ってやった。
 廉は、中学時代、アルペンスキーのほうはうまくなれなかったが、クロカンのほうでがんばった。クロカンなら、いまでもそこそこやれるはず。アルペンのほうも、うまくはないが好きらしい。 

画像(135x180)・拡大画像(240x320)
画像(180x135)・拡大画像(320x240)

 廉の話によると、メンバーはだいぶ変わったけれど、スキー大会のふんいきは同じでよかったとのこと。
 お昼の豚汁も、いっぱいあってすごくおいしかったらしい。廉もコースを滑らしてもらい、全体の4番だった。「しゅん(中2)に勝った。」と喜んでいた。
 前におられた先生も何人か来られていたようで、廉にとってはそれもよかったようだ。いろいろ話ができたらしい。
 今年もスキー大会を開催していただいた学校関係者の皆様に、心より感謝いたします。
 来年はまだ別所の校舎を使うのでスキー大会は続くと思うが、再来年新校舎に移ったらどうなるのだろう。今まで何十年と続いてきた行事も、学校名が変わったらそれであっさり終わってしまうのか。
 もしそうであれば、さびしいことだ。

画像(135x180)・拡大画像(240x320)
画像(135x180)・拡大画像(240x320)

 (注)写真はすべて、廉が携帯で撮ったものです。

 ←雪深い、校舎のまわり

「花背小中一貫校スキー大会」の続きを読む

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2008年01月21日(月)

ブルガリアへの手紙 [学校]

 私が中学生の時、3年間担任をしていただいた中古賀公隆先生が、現在ブルガリアに住んでおられる。

 去年3月、向日市のご自宅で、一時帰国されていた先生と、約30年ぶりの再会をはたした。30年の間にいろんな事があったはずなのに、二人ともそれほど変わっておらず、ごく普通に話ができたのがうれしかつた。

 その時18歳だったミケねこのちびちゃんが、去年10月4日に死んでしまった(19歳)。  10月中旬、先生からの国際電話でそのことを知った。ちびちゃんは、先生の娘さん(ご結婚され、現在名古屋在住)がひろってきて、その後、先生の息子さんご一家が世話をされていた。
 3月におじゃました時、ネコ好きな私は、ちびちゃんの写真をとらせてもらっていた。その写真がほしいと言われたので、年賀状といっしょに送ることにした。
 それだけではちょっとさびしいので、石垣市のわんわんクラブのカレンダーと、私が去年読んだ本の中で一番印象に残っている「あなたは戦争で死ねますか」も入れておいた。

 郵便局で、中身の内容とおよその価格を書かされた。「英語で書いてください。」と言われ、困った。bookとphotoは思い出したが、カレンダーってどうやったっけ。(すんません、中古賀先生。・・・先生に教えていただいた英語は、全然身についていません。)
中身の合計は、2000円くらいの値打ち。送料は、2085円。送料の方が高かった。
 今年5月予定の中古賀先生クラス会(1970年度卒業)、実現に向けて努力します、という手紙をそえて発送した。 ( 先生は、ビザ更新の関係で、一年に一回帰国されています。)

 ちゃんと届いてくれたらいいんやけど・・・。(届かないことも、けっこうあるそうです。)

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

2007.3.12 中古賀先生宅で

 
  ーーブルガリアへの手紙ーー

 中古賀先生

 おかわりありませんか。
 今年のブルガリアの冬は、どうですか。

 こちらもやっと冬らしくなり、おととい(1/17)は一日中雪がチラホラしていました。北の山はまっ白で、きっと別所はたくさんつもっていると思います。

 住所がわかっている同級生に、年賀状を出しました。
 その中に、「5月に中古賀先生のクラス会をします。ぜひ、参加してください。」と書いておきました。
 (中略)
 クラス会は、5月18日、場所は「とり幸」さんの線で話をすすめます。
 年賀状が出せてない人数も多いのですが、何らかの手がかりをさぐり、連絡をとっていこうと思っています。

 さきおととい(1/16)、ヨメさんとふたりでドキュメンタリー映画「ひめゆり」を見てきました。
 ひめゆり学徒隊の生存者22人の証言を、ナレーションや音楽をいれずつなぎ合わせた映画でした。
 100時間以上の証言を2時間10分にまとめたものでしたが、全然長く感じませんでした。自分自身がもともと年配の方の話を聞くのが好きなのと、17年前に亡くなった私の母とひめゆり学徒隊の方たちの境遇が似ていたことが、集中して見ることができた理由かもしれません。
 
 (中略)

 戦争を体験した人たちが、次々と亡くなられていきます。直接お話を聞く機会がどんどん少なくなっていきます。
 私も含め、戦争体験者を親にもつ世代には、何ができるのだろう。最低限、自分が親から教えてもらったことを、また自分の子に伝えなければ。
 でも、どういうふうに?

 「ひめゆり」は、私にとっては、もっともっと見たい映画でした。100時間以上の証言も全部見せてほしいです。
 一昨年5月に、滋賀の「沖縄館」で高間悦子さんからいろいろな話を聞いてから、「もうこれ以上、沖縄の人たちをだましたり裏切ったりしたらあかんで」という思いがずっと続いています。
 うちの子にも見てもらいたい映画やけど、予備知識なしに見ても、「かわいそうやったなあ」で終わってしまうかも・・・。
 映画を見に行ったら必ず、「何の映画見たん?」と聞いてくれるので、せめてその時、自分が感じたことを話しています。
 いつの日か、「そういや、沖縄戦とかひめゆりとかにこだわってたなあ」と思い出してくれたらいいんやけど・・・。
 つなぐことのむずかしさを痛感します。自分がよかれと思っても、決して強制にならないように。

 最近気づいたのですが、自分のやることの遅さ。
 これは、わざとですね。自分のやりたいことをすぐにやってしまうともったいない。ゆっくりゆっくり楽しんでやっている。
 今回のクラス会の件も、一昨年10月、林幸博君に会った時に、「やろか」と言ったのが始まりです。
 あれから、もう1年3か月。それでも、5月まで、まだ4か月もある。
 ほんまに長いこと楽しませてくれよんなあ。

 お気楽に、こんなことをやってられるのも、全部養ってくれているヨメさんのおかげです。感謝、感謝。
 先生も、ブルガリアまでついて来てくれはった奥さんに、感謝、感謝ですね。

 それでは、またお手紙か電話入れます。
 5月まで、体調管理をよろしく。

                 '08.1.19
                          藤井廣司
 
 
 

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2008年01月18日(金)

三女性からの手紙 [学校]

 仕事から帰ると、家に3通の手紙が来ていた。

 ?岩井千尋さん(20代)

 私が小学校教師をしていた時の、最後の教え子の一人。(17年も前の事です。)
 もうすぐ、大学院を卒業とのこと。福祉の仕事をしながら、勉強していたらしい。

 去年、「宇治川マラソン」会場で16年ぶりに会ったけど、あまり変わっていなくてホッとした。
 去年は5kmに出ていたが、「あの坂は、もういいです。」と書いてあった。(確かに・・・)

  人生の坂はいっぱいあるから、今度はそっちをがんばって。これから、どう展開していくのか楽しみ。応援してるよ。

 ?福本先生(たぶん30代)

 去年、当時小6の娘が、鴨川で大文字駅伝の練習をしていた時、少しお話をさせてもらった他校の先生。初対面だったが、あたたかくはげましていただいた。

 お礼のつもりで年賀状を出したら、とてもかわいいお返事を送ってこられた。
 こんな先生が、当時、娘の学校にもおられたら・・・。(それは、言っちゃなんねえー・・・。)

 ?中山みよ子先生(60代)

 私の小学校時代のあこがれの先生。
 美人で、元気で、かっこいい先生だった。
 去年、私の母校の閉校を機に、40年ぶりに連絡を取った。その時もていねいなお手紙をいただき、それ以来おつきあいが続いている。
  
 現在、教職は退かれ、長崎で坊守さん(お寺のご住職の奥様のお仕事)をされている。そして、定期的に出しておられる「お寺だより」を、いつも送ってくださっている。

 私がブログを作ろうと思ったのは、この先生の影響も大きい。・・・よきライバル!
 (私のブログは、「お寺だより」のように役に立ちませんが・・・。)

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

左より岩井さん、福本さん、中山さん、

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

ページのトップへ ページのトップへ

4

2008


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

プロフィール

パオパオ

このブログについては「ごあいさつ」をご覧ください。

PHOTO

「アル」〜シリーズご近所犬22〜

「アル」〜シリーズご近所犬22〜

第31回兵庫神鍋高原マラソン・前日受付

第31回兵庫神鍋高原マラソン・前日受付

朝日啓介さん

朝日啓介さん

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2008 Paopao All rights reserved.