パオパオだより

2019年03月20日(水)

くたくたになりながらも満面の笑み [時事]

画像(320x168)・拡大画像(600x315)

昨年、定員内不合格となった神戸市立楠高校を今年も再受験する男性(右)の支援集会で、手を握り合う母親と男性=兵庫県内で3月3日

◎毎日新聞3月11日 兵庫地方版・心の扉を開いて

   共に生きる兵庫 第1部「地域で暮らす」/52 君の笑顔が見たい 

■再受験男性を地元住民ら応援
 昨年、夜間定時制の神戸市立楠高校を受験したが、県内でただ一人「定員内不合格」となった重度脳性まひの男性(16)。今年も同校を再受験するのを前に、支援集会が神戸と男性の地元で相次いで開かれた。先月22日の神戸は主に、神戸市教委に対し「障害を理由にした不合格だ」と抗議する内容だったが、今月3日の地元は、障害当事者や地域の人々らが次々と男性を励ます姿が印象的だった。

 地元集会の会場には、男性が同級生らと一緒に学んだ地域の小中学校時代の写真が飾られていた。

 小5の時の4泊5日の自然学校で同級生に囲まれ、はち切れんばかりの笑顔を見せる男性。小6と中3の修学旅行は親の付き添いなしで参加、くたくたになりながらも満面の笑みで帰ってきた。
 中学では野球部に入部した。先輩の主将と肩を並べて写る純白のユニホーム姿の彼は、誇らしげだ。主将は毎日、歩行器の彼をランニングに誘ってくれた。自ら体を動かせない彼は白球を追いかけることはできなかったが、背番号をもらいベンチ入りした。「お前も部員なんやから試合中これをしっかり持っておけよ」。チームメートはボールを握らせてくれた。最後の試合では円陣の中心に入り、大きな掛け声を出して一緒に戦った。
 笑顔が並ぶ写真。わずか体重546グラムで生まれ、医療的ケアも必要な彼が、地域の学校で友達と共に成長してきた記録だ。だが、それも高校受験で断ち切られてしまったのだ。
   ×  ×
 障害のある子もない子も地域の学校の普通学級で共に学ぶ「インクルーシブ教育」の必要性が叫ばれている。文部科学省は2013年、学校教育法施行令を改正。子供の就学先について、障害の種類で振り分ける「分離別学」を改め「本人・保護者の意見を最大限尊重する」と通知した。だが、義務教育で実践されても、高校で道を閉ざされては障害のある子は行き場を失い、孤立してしまう。これでは共生社会の実現にもつながらない。
   ×  ×
 集会では男性、両親、きょうだいが前に並んだ。「息子は母親から『こんな問題も分からないの』と頭をはたかれながら、猛勉強中です」。父親の報告になごやかな笑いが湧き起こる。男性は定員内不合格によって1年間浪人生活を強いられたが、親子は複雑な思いを胸に閉じ込め、今はただ前を向き、受験勉強に集中する。
 楠高を再受験する彼に、合格祈願のお守りを手渡す男性がいた。地域の障害者作業所に通っており、母親同士が「ママ友」という。ある重度脳性まひの男性は懸命に声を振り絞り「受かってください」と伝えた。会場のあちらこちらから「ファイト!」「ファイト!」と激励の声も飛ぶ。
 男性は話すことができなくても、相手の話す内容は分かっている。幼い頃から見知った人の激励に、彼は顔をくしゃくしゃにして、大きくうなずく。
 地域の人々が、再挑戦する彼を励まし、温かく見守る。これが、地域で暮らすという意味なんだ。会場は何ともいえないぬくもりに包まれた。
   ×  ×
 いよいよ、12日が公立高校一般入試の本番だ。男性は楠高の個室で受験。代筆・代読者を付け、1教科50分の試験時間も75分に延長されるが、5教科全て他の受験生と同じ問題に挑む。彼は読み上げられる選択肢問題にだけ答えることになる。
 1週間後の19日が合格発表だ。楠高の志願者数は昨年と同様、定員割れしている。男性に吉報が届くだろうか。君の笑顔が見たい。【編集委員・桜井由紀治】
--------------------------------------------------------------------------------

画像(320x222)・拡大画像(640x444)

重度脳性まひの男性が不合格になり、夜間定時制・神戸市立楠高の校門前で抗議活動をする支援者ら=神戸市兵庫区で3月19日

◎毎日新聞3月20日

   定員割れ神戸・楠高 重度脳性まひ男性が2年連続不合格

◇説明なく、両親「悔しい」

 公立高校入試の合格発表が19日あった。昨年、夜間定時制の神戸市立楠高校(兵庫区)を受験者数が定員を割り込みながら不合格となった重度脳性まひの男性(16)が今年も同校を再受験したが、2年連続で定員内不合格となった。

 男性は全面介助と医療的ケアが必要。昨年入試前に、高校でも看護師配置を求めた男性側に対し、神戸市教委は「合格した段階で検討する」としたが、定員割れした1次、再募集された2次試験とも、点数を取りながら不合格となった。

 男性は1年間、楠高に設置されている識字教室などで受験勉強に励み「この学校の雰囲気が好き」と今年も同校を志望。定員80人に対し、39人が受験した12日の入試で、昨年と同様に代読・代筆者や試験時間延長などの配慮を受け、他の受験生と同じ問題に挑んだ。

 男性と両親は19日、合格者名簿にただ一人、男性の受験番号がないのを確認。説明を求めて校長に面会を申し入れたが、校長は「会う必要はない」と拒否。市教委を通して再度要請したが、市教委も同じ返事だったという。目を真っ赤にした両親は「残念で悔しい」と唇をかんだ。「楠に行きたくてしんどい思いをしてきた息子の願いをなぜ踏みにじるのか。校長はきちんと説明してほしい」と訴えた。2次試験は、県立湊川高校(長田区)を受験することを明らかにした。校門の前には、30人以上の支援者が集まり、「障害を理由とした差別的な扱いを禁じている障害者差別解消法違反だ」などと抗議した。【桜井由紀治】
---------------------------------------------------------------------------------

 ただただ「なんで不合格?」と思う。

 「くたくたになりながらも満面の笑み」、その笑みをずっと見ていたいとは思わないのだろうか。
 私は、そんな笑みこそ見続けたい。
     ◇     ◇     ◇
 説明を求めて校長に面会を申し入れたが、校長は「会う必要はない」と拒否。市教委を通して再度要請したが、市教委も同じ返事だったという。
     ◇     ◇     ◇
 分からない。まったく分からない。
 「ぜひうちに来てください」という高校もないのだろうか。
 悲しすぎる。

--------------------------------------------------------------------------------------
【RUN】

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 今日は、寮1の管理代行8時間半。
 もう寮生が全員退寮したので、食堂はやっていない。
 お昼は近くのコンビニで食料調達。全部で807円。痛いねえ。

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

 走る時間がなかったが、晩ごはん前にちょっとだけ走ることにした。
 町内1kmコースを3周。17分20秒。
 何にもせんよりはましという程度かな。

--------------------------------------------------------------------------------------
【今日のきく】

画像(230x320)・拡大画像(461x640)

 なんか、すねています。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2018年11月26日(月)

ウチナー(沖縄)とヤマト(本土) [時事]

画像(279x320)・拡大画像(559x640)

(クリックで拡大)

◎朝日新聞11月24日朝刊

   【平成とは あの時14】 沖縄と本土 広がる隔たり
                       
                       編集委員 真鍋弘樹(52)

 沖縄の負担軽減が目的だったにもかかわらず、当の県民の意思を押し潰して県内に新基地建設を強行する。米軍普天間飛行場の返還計画は、本来の目的を見失って迷走を続けた。この20年余で、日本本土と沖縄の隔たりは繕いがたいほどに広がった。

 ■基地移設交渉、元名護市長の執念
 自分の身をぎりぎりと削りながら政府と向き合っているのだろう。あの時、そう感じた。
 明らかに酒臭かった。名護市の故・岸本建男市長に、いわゆるぶら下がり取材をしていた時のことだ。
 沖縄でサミット(主要国首脳会議)が2000年に開催された翌年、当時も焦点は名護市の東海岸、辺野古だった。
 群青のサンゴ礁をつぶし、どんな工法で、どれほどの規模の新基地を造るのか。数カ月に一度、首相官邸で行われる早朝の会合に、地元市長として出席する。会議後、ICレコーダーを口元に近づけて質問をすると、ぷーんと酒がにおった。
 眠れない、と市長時代はいつもこぼしていた。そう妻の能子(たかこ)さん(70)に聞いたのは10年以上も後だった。若き日は市職員として基地反対の立場だった。そんな岸本氏が市長となり、1999年に基地受け入れを表明すると、反対派は「変節」と受け取った。
 その半面、交渉相手となった政府の担当者は、この市長に手を焼いていた。多くの振興策を国から引き出した上で、基地移設については軍民共用化や使用期限を区切ることを求め、しぶとく交渉を続けたからだ。
 国と地元、双方から疑いのまなざしを向けられ、その本音は家族にも明かさなかった。「政府も、夫のことを信じてはいなかったでしょう。孤立し、寂しかっただろうと思います」
 基地受け入れを決めてからは記者を遠ざけ、肉声を聞けるのは会見などに限られていた。その岸本市長と一度だけ、那覇支局の記者だった頃に酒を酌み交わしたことがある。
 どんな風の吹き回しか、その日は側近を通じて市長室に私を招き入れ、午後5時になるとロッカーから泡盛の一升瓶を取り出した。もう勤務時間を過ぎたからね、と言い訳をして、グラスに透明の液体を注ぐ。
 記事にはしないようにと念を押し、杯を傾けながら、こんな意味のことを言った。条件闘争を続けていれば、いずれは状況も変わり、基地が必要なくなるかもしれない――と。
 「父はずっと交渉を続けるつもりで、基地建設が決まったとは思っていなかったはずです」。息子で名護市議の洋平さん(45)は今、そう語る。「残したかったのは、ウチナーンチュ(沖縄人)の誇りだったのかもしれません」
 市長在任中に肝臓がんが見つかった。だが、岸本氏はそれを公表せず、2006年、退任の翌月に世を去った。享年62。
 「自分は基地容認市長だったと言われるのかな」。入院の直前、能子さんに、そうもらしたという。「夫がぶつかった相手は、日本政府でした」
 国家に立ち向かうとは、どういうことか。
 「コップに水が入っている。ほんの少しだけでいいから、ちょっと口をつけるだけ、と言われてコップを持ち上げると、無理やりぐいっと全部飲まされる」
 そんな例えを、沖縄県の金武(きん)町長だった吉田勝広さん(73)に聞いたことがある。キャンプ・ハンセンという巨大基地を抱えた町でやはり日本政府と基地移設の交渉をした。その彼は今、政策調整監として県知事を支えている。
 このページに広がる東シナ海の青い水面で、沖縄島最北端の辺戸岬と鹿児島県の与論島を分かつのが北緯27度線だ。奄美諸島が日本に返還された1953年から沖縄復帰の72年まで、米軍支配下の沖縄と日本を隔てた「国境」である。
 沖縄の人たちには、この線が今も大きく立ちはだかっているようにみえる。そこに生身でぶつかることの激烈さを、私は想像することしかできない。

 ■「感情の根」語った翁長氏
 差別という言葉を沖縄の政治家が頻繁に口にするようになったのは、2010年ごろだと記憶している。
 「抑止力のために必要なら国民全体で考えるべきで、沖縄だけに押しつけているのは差別ではないか」
 辺野古への移設反対を掲げて名護市長となった稲嶺進氏も10年5月、鳩山由紀夫首相にそう問いかけている。「最低でも県外」と自ら言った公約を鳩山氏が覆し、「抑止力」を理由に普天間の移設先を辺野古へと戻した時のことだった。
 差別。沖縄の人たちがそう心に刻む感情の根を私に教えてくれたのは、翁長雄志・前知事である。
 同年、当時那覇市長だった翁長氏は、搭乗直前の那覇空港で、取材を依頼した私に休みなく語り続けた。
 「基地を他の地域に負わせるのは忍びないと考えるのが沖縄の人たちです。なのに本土にはそれに対する愛情がない。お金が欲しいのかと言う人すらいる。そこまでされて、なぜ日本を守らないといけないのか」
 「全国市長会で、少しでも基地を負担して下さいと提起しても、『申し訳ないが沖縄しかない』と言われる。見て見ぬふりです」
 本土の記者である私に、けんか腰で怒りをぶつけてきた。そんな語りだった。
 普天間飛行場を「最低でも県外」に移すという鳩山首相の公約に、沖縄の人々は希望を抱いた。だが、それに対して本土、沖縄の言葉でいう「ヤマト」の人たちは目をそらし、取り合おうとしなかった。これは、差別ではないのか、と。
 自民党県連の幹事長として、以前は基地の県内移設を進める側だった翁長氏は、こうも言った。「私は共産党とは考え方が違う。しかし、沖縄にもう基地はいらないということでは、保革は一致するんです」
 基地問題と言えば、沖縄でも「保守対革新」「右対左」のイデオロギー対立が背景にあった。だが平成の半ばに「ヤマト対沖縄」の構図がはっきりと浮かび上がる。沖縄に基地をとどめているのは、実は米国ではなく日本なのだと気づかせたのが鳩山政権だった。
 今年死去した新崎盛暉(あらさきもりてる)・元沖縄大学長は生前、取材にこう語っていた。「日米安保の構造そのものが沖縄を差別し、踏み台にして成り立っていることに県民も気付き始めた。沖縄はもう、後戻りできない」
 その思いは、世代を超えて引き継がれている。翁長氏の息子で那覇市議の雄治(たけはる)さん(31)はこう話す。
 「おやじは変わらずにまっすぐ歩いたのだと思う。オール沖縄とは、日本に対してウチナーンチュの心を表すということなんです」
 1995年の少女暴行事件を機に動き出した普天間返還が、最後は県民の代表たる知事の拒絶すら踏みつけて巨大基地建設へ邁進(まいしん)する。その根にあるのは間違いなく日本の意思である。
 ニューヨーク支局勤務時に取材したウォルター・モンデール元駐日大使(90)の証言がそれを裏付ける。95年に基地返還交渉の当事者だった元大使は、米国務省にこう証言している。
 「彼らは、我々を沖縄から追い出したくなかった」
 この発言について、元大使は私に、こう語った。「改善はして欲しいが、基地撤退は望まないと日本の指導者から聞いた。沖縄の基地問題は日本で決めるべき、日本の問題なのです」
 生身の人間として、日本という国家に立ち向かう。その覚悟とは、どんなものなのか。翁長氏が訪米した際、ワシントンで問うたことがある。翁長知事はたった一言、こう答えた。
 「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ、ってね」
 知事在任中の今年8月、翁長氏は膵臓(すいぞう)がんで他界する。享年67。
 死の数日前に本人が後継指名した玉城デニー氏は、翌月の知事選で過去最多の票を得て圧勝した。沖縄とヤマトを隔てる見えない裂け目は、ますます広く、深くなっている。

 ■米軍駐留、一番に望んでいるのは日本 鳩山由紀夫・元首相
 普天間飛行場の「最低でも県外」という公約については、民主党のマニフェストに明記されていなかったものを私が踏み込みました。正確には「沖縄の民意があるなら」という言い方でしたが。沖縄を初めて訪れた時、他の地方とは違う重さを感じ、政治家としてできることはないかと考えたのです。
 加えて、常時駐留なき日米安保、つまり国難の時のみ米軍に協力を求める安全保障条約を以前から考えていました。外国の軍隊に頼り切るのは、真の意味での独立国ではありません。
 居心地がよく、思いやり予算で日本が経費を負担する沖縄の基地は、米軍も手放したくないでしょう。しかし、彼ら以上に「出て行かないで」と考えているのが日本です。少なくとも首相在任中、オバマ大統領から「普天間の移設先を辺野古に決めて欲しい」と直接言われたことは一度もなかった。
 私が辺野古やむなしと考える前提となった「基地の65カイリ以内に訓練場が必要」という米軍のマニュアルは存在しないことが明らかになっています。日本の官僚は偽りのペーパーで私をだました。つまり日本は、自発的に辺野古に新基地を造っているのです。
 首相辞任については、自身の公約を実現できなかったことで身を引くしかないと考えました。米国の圧力で辞めたのではありません。首相に協力せずに米国の意をくんで動く官僚が日本の側にいたからで、外国の圧力に屈するよりも情けない状況だと思います。このことには首相在任中に早く気づかなければいけなかったのですが、当時は早く移設案をまとめることばかり考えていました。反省しています。
 翁長知事には生前、お会いしたことがある。自分は那覇市長になることが夢で、それをすでにかなえたから無欲なんです、と話していた。沖縄のために無欲に尽くすことから、あの信念が生まれているのだと感じました。
     *
 1947年生まれ。自民党を離党し民主党を結党、2009年から翌年まで首相。12年に政界を引退。

 ■私と平成 編集委員・真鍋弘樹(52)
 約20年前から記者として沖縄に関わり続ける間、知り合った多くの人が亡くなった。大田昌秀元知事や辺野古に住む基地反対派のオジイら、国に体を張って向き合った人たちが次々とこの世を去った。
 普天間返還が新基地建設へといつの間にか姿を変え、沖縄の人々は希望と絶望の間を何度も行き来した。国というものが、組織と金と権力の全体重をかけて意思を押し通そうとする時、一人の人生はあまりに短く、もろい。
 米軍基地という異物を、一部の地域に押しつける。そのエゴと偽りを自覚し、自分の体感を広げて、どれだけ我がこととして考えることができるか。沖縄を報じることの意味を、いつも自分に言い聞かせている。これは「沖縄問題」ではなく、日本の問題なのだと。
-----------------------------------------------------------------------------------

画像(240x320)・拡大画像(480x640)

バイト先の中庭の紅葉

 寮2の管理代行は原則金曜日なのだが、今週金曜は月末締め日のため寮長寮母さんは休めない。そのため、今週は月曜に代行。

 またいつもの朝日・日経チェック。
 いい記事を見つけました。

 岸本健男・元名護市長、翁長雄志・前・沖縄知事、鳩山由紀夫・元首相の話。
 鳩山さんのは、「今ごろ何ゆうとるんじゃい!」って感じですが、岸本さんと翁長さんの話はしっかり読んでほしいと思う。

 もう「沖縄」の人たちの「人のよさ」に付け込んで、迷惑施設である「米軍基地」を押し付けるのはやめましょう。
 京都も丹後に米軍レーダー基地ができたが、米軍基地がない都道府県が沖縄の米軍基地引き取れよ。

 普天間だけでなく、沖縄のすべての米軍基地を撤去して、なんか困ることあるん?
 どっこも引き取らんにゃったら、京都にもう一つ増やしてもええがな。京都府も京都市も、政権側の知事と市長なんやから。
 役に立たんやっちゃなあ、山田知事と門川市長!

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2018年11月22日(木)

脅迫に屈す [時事]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

香山さんの講演が中止になった京都府と南丹市など主催の子育て応援フェスタのチラシ

◎京都新聞11月22日(木) 20:04配信

   香山リカさん講演中止 「日の丸の服着ていく」市に妨害電話

 京都府南丹市が24日に開催予定だった精神科医・香山リカさんの子育て応援講演会で、催しへの妨害を示唆する予告を受けて講演者を差し替えていたことが22日、分かった。香山さんは京都新聞の取材に「行政が脅しに屈してはならない。前例を作ってしまうことになりかねず、毅然(きぜん)とした態度を示してほしかった」と憤っている。

 子育て講演会は昨年度から同市と府などが主催する「京都丹波子育て応援フェスタ」の一環。香山さんは「子どもの心を豊かにはぐくむために―精神科医からのアドバイス」と題して、同市園部町の市国際交流会館で講演する予定だった。

 市によると、今月15日以降、子育て支援課に香山さんの講演への抗議が電話で5件、来庁で1件あった。「日の丸の服を着て行ってもいいのか」といった匿名の電話のほか、「香山さんをよく思わない人が行くかもしれない。大音量を発する車が来たり、イベント会場で暴力を振るわれ、けが人が出たら大変だろう」と中止を迫る内容もあり、京都府警南丹署に相談した。

 子育て応援フェスタでは香山さんの講演のほかに、子どもの来場が見込まれるものづくり体験や出産や子育ての相談コーナーなどを実施する予定のため、同課は「本来は警備体制をしいてでもやるべきだが、会場の混乱を避けるためにやむを得ず、講師の差し替えを決めた」としている。

 香山さんによると、講演は、育児に悩む母親と向き合ってきた経験をもとに、子育てに自信を持てるよう励ます内容で、「南丹市の母親に会えるのを楽しみにしていた。安全を考えるのは大切だが警備強化など対策も考えられたはず。市から事前に相談はなく、中止に至った具体的な説明もない」と不信感を募らせる。

 代役の講師は、ジャーナリストの石川結貴さんが務める予定。
-------------------------------------------------------------------------------

 これはあかん。
 これは最低。
 脅迫に屈したら際限がなくなる。

 南丹市は、なんで脅迫に屈してしまったんやろう。
 京都府警南丹署は、「私たちがしっかり守りますから、安心して開催してください」とは言われなかったのだろうか。

 私も京都府民の一人として、本当に恥ずかしい。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2018年08月22日(水)

有権者の意見を無視しても選挙に勝てる [時事]

画像(320x240)

第21回おきなわマラソン(2013年2月)

画像(320x240)

第22回おきなわマラソン(2014年2月)

画像(237x320)

第25回おきなわマラソン(2017年2月)

◎毎日新聞8月12日朝刊・論談西発「飯田健の時事ウォッチ」

   カジノ反対 でも投票先は

 統合型リゾート(IR)実施法が7月20日の参議院本会議で可決、成立した。この法律は、カジノを含む滞在型観光施設を設置するために必要な事項を定めたものである。こうした施設を造ることで国内外からの集客増が見込まれ、地域への経済効果、さらには税収増による自治体の財政改善効果が期待されている。

 大阪は2013年に府市が「IR立地準備会議」を発足させるなど以前からカジノ誘致に積極的である。法成立でいよいよ実現に向けて具体化するだろう。

 「カジノ解禁」に対してはもちろん強い批判がある。野党の多くはギャンブル依存症及び治安への懸念から法案に反対し、とりわけ参議院での審議が西日本豪雨災害復旧のさなかに行われたことから、審議中断を求めて与党を批判した。

 有権者も概してこの法に反対している。例えば毎日新聞の世論調査ではこの法の成立について「評価しない」が65%を占め、「評価する」は20%に過ぎなかった(7月30日朝刊)。なぜ与党はこのように有権者の大多数が反対する「カジノ解禁」を推進するのであろうか。

 そもそも与党が有権者の大多数の意見を無視するのは安倍政権において居間にはじまったことではない。今年3月に発覚した財務省による文書改ざん問題でも世論に反して麻生太郎財務相はその座にとどまった(5月28日朝刊の世論調査で「辞任すべきだ」が52%、「辞任する必要はない」が33%)。15年には大方の世論に反して安保関連法を成立させた(15年7月6日朝刊の世論調査で、法案に「反対」が58%、「賛成」が29%)。

 なぜ無視するのか。答えは簡単である。それは、これらの問題で有権者の意見を無視しても選挙に勝てるからである。政治家にとって最も重要な目的は次の選挙で再選されることである。したがって政治家は選挙において有権者の票をできるだけ多く獲得できる政策を実行する。

 その有権者は選挙のとき何を基準にして投票先を選んでいるかというと、主に自分自身の暮らし向きである。衆院選前だった17年10月16日朝刊の世論調査で、最も重視する争点として「安全保障関連法」「森友学園と加計学園の問題」を回答した割合はそれぞれ7%と6%に過ぎず、最も多かったのは「年金・医療」(23%)だった。また、同年12月21日朝刊の世論調査(本紙と埼玉大学社会調査研究センター)では、今の生活に「大いに満足している」「ある程度満足している」の回答を合わせると65%にも上る。
 
 これをふまえると与党が、安全保障政策や政治倫理の問題で多少世論を無視しても有権者は自分たちに投票してくれる、と考えても不思議はない。「カジノ解禁」についてもおそらく同じである。世論調査でIR実施法について聞かれれば有権者の多くは反対と答えるが答えるが、それで投票先を決めるとは限らないのである。

 こうした現状は民主主義の理想に照らして全く問題が無いわけではないものの、一つの現実である。似たような展開が予想される憲法改正をめぐっても、それに反対する側は、ただ与党の横暴を批判し、有権者の無知を嘆くのではなく、ここで述べたような現実を受け止め、冷静に方策を練る必要があるだろう。
--------------------------------------------------------------------------------

 いよいよ沖縄知事選挙。
 最後の最後まで辺野古の新米軍基地建設に反対されていた、すい臓がんで亡くなられた翁長知事の遺志を継いでもらえる方を応援したい。

 今年2月の名護市長選挙では、走友・稲嶺ススムさんがまさかの敗北。そのリベンジとして知事選にも出てもらいたかったが、玉城デニーさんがオール沖縄候補として出馬されるようだ。

 「おきなわマラソン」で何度も写真を撮らせてもらった玉城デニ―さん。デニーさん、顔がいいですね。人を裏切らないような真摯な顔をされている。

(注)もうちょっと、続きます。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2018年08月03日(金)

アホはうつる? [時事]

画像(320x214)・拡大画像(454x305)

全国学力テスト正答率(都道府県別統計とランキングで見る県民性)

◎朝日新聞8月3日朝刊

   学力調査「教員ボーナスに反映」 大阪市長が意向

 大阪市の吉村洋文市長は2日、来年度以降の全国学力調査の結果を、校長や教員の人事評価とボーナスの額に反映させる意向を明らかにした。具体的な仕組みは今後、市教育委員会と協議するという。

 全国学力調査は、文部科学省が全国の小学校6年生と中学校3年生を対象に毎年実施し、2017年度からは政令指定市ごとの結果を公表している。大阪市は指定市20市の中で平均正答率が2年連続で最下位だった。

 吉村市長はこの日の記者会見で「非常に残念だ。最下位であることに、僕が納得できる理由がない。教員の意識が変われば結果は出ると思う。市長の予算権をフルに使って意識改革したい」と話した。

 吉村市長は「目標は(指定市20市の中で)15位。最低でも最下位脱出」と言及。学力調査の結果を、教員の人事評価とともに、各学校に配分する予選の額にも反映させる意向だ。

 文科省の担当者は「調査結果の公表に当たっては、過度な競争や序列化を招かないよう配慮をお願いしている。趣旨を踏まえて判断いただきたい」と話した。(佐古将規)

■教育評論家の尾木直樹さんの話 大阪市がテストの結果を人事評価などに反映させれば、学校は点数を上げるためだけの指導を競い始め、教育が荒れてしまう。「生き延びる力」といった新しい学力観を目指すべき時代にも逆行している。
 家庭の経済格差や生活環境などテストの得点を左右するデータは多く知られているのに、それらの分析からテスト結果の低迷の理由を探ろうとせず、現場の教師たちに責任を負わせるのも短絡的な考えだ。大阪市で教師になろうという若者も減り、教師の質を下げるだろう。
--------------------------------------------------------------------------------

 「アホはうつる?」
 ちょっと刺激的すぎる題でしたかねえ。

 もちろん、これは学テの結果が全国最下位だった大阪市の児童生徒さんを愚弄して言ったものではありません。
 成果至上主義の「維新」が、大阪府・大阪市を牛耳るようになって、もう何年になるんですか。そこで成果が上がっていなかったら、それはみんな「維新」のせいでしょう。それを個々の教員のせいにして、札束で管理して行くって・・・。「維新」はやっぱり「やーさん系」やったんですね。

 前市長が大変分かりやすい「アホの権化」だったので、現市長が少しはましに見えた。でも、アホってうつるんですね。「札束ビラビラさせたら何とかなる」という発想しかない首長は最低。
 大阪市の学テの結果が全国最低なのは、あなたのせいです。そんな分析もできなくて「激怒」しているらしいあなたは、全国の笑いもんです。

 それに「目標は(指定市20市の中で)15位。最低でも最下位脱出」でまた笑わせてもらった。目標がしょぼすぎる。それくらいなら、今はやりの「点数操作」ですぐ実現可能では。
 大阪市に狙われた「ブービー市」はヒヤヒヤもんでしょうね。「あいつら、順位上げるために何しよるか分からんからなあ・・・」と。

 ちなみに「アホはうつる」は、父と結婚するまでの4年間教師をしていた私の母の口癖でした。正確には、「アホにかまうな」。「アホとしゃべったらアホになる」とかゆってたな。
 これを、私は勝手に母の遺言と公言している。
 ちょっと誤解されやすい言葉ですが、大阪の実態をみていると「ふむふむ」と思いますよね。
 母が生きていたら、このしょーもない学テをどう評価するんでしょうね。聞いてみたいわ。 

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

2018年07月17日(火)

罰走には殺人罪適用を [時事]

画像(320x240)・拡大画像(640x480)

◎京都新聞7月14日朝刊

   部活で罰走「校舎80周」
      大津・南郷中教諭 2年男子救急搬送

 大津市の南郷中で、ソフトテニス部2年の男子生徒が部活動中に「校舎周囲を80周走れ」と顧問の教諭から指示され、途中で倒れて救急搬送されていたことが13日、同中や市教委への取材で分かった。生徒は熱中症と診断され、同中は「行き過ぎた指導だった」と謝罪した。

 同中と市教委によると、生徒は12日午後の部活動中、練習中にミスが目立ったことなどを理由に、30代の男性顧問から「校舎周囲を80周走ってこい」と命じられた。午後5時10分ごろ、生徒が倒れているのを校内で作業をしていた工事業者が見つけた。生徒は救急搬送され、その日の夜に退院し、13日は学校を休んで静養したという。

 生徒が走らされた校舎外周は1周約230メートルで、80周で18キロ超になる。生徒が倒れたのは9周目だったという。気象庁によると、大津市の12日午後5時の気温は30・1度だった。

 同中は、13日夜に保護者説明会を開き、経緯を説明した。平松靖之教頭は「行き過ぎた不適切な指導で、保護者におわびする。すでに顧問を指導した。今後は、安心した学校生活が送れるよう努めていく」とコメントした。(辻智也)

--------------------------------------------------------------------------------------
◎毎日新聞7月15日朝刊

   「罰」走80周途中 中2男子熱中症 大津

 大津市教委は、市立南郷中のソフトテニス部に所属する2年生の男子生徒(14)が今月12日に、練習ミスの罰として「校舎外周を80周走れ」と顧問の男性教諭(31)から指示され、途中で倒れて救急搬送されたと14日、発表した。生徒は熱中症と診断され、現在は快方に向かっている。市教委は「生死に関わる許されない行為。申し訳ない」としている。彦根地方気象台によると、大津市の12日午後4時の気温は30・1度だった。

 市教委によると、生徒は12日午後4時過ぎから始めた練習でミスが目立ち、教諭が校舎の外周(約230メートル)を走るよう指示。その際、教諭は何周走るか生徒に尋ねたが、「4周」という答えを不満に思い、「80周」と命じたという。
 生徒は同4時半ごろから走り始め、9周目に入った同5時10分ごろ、工事関係者が倒れているのを発見した。意識はあったが、ぐったりした様子で、13日は学校を休んだ。
 14日の記者会見で校長は「理不尽な指導で苦しい状況に追い込んだ」と陳謝。越直美市長は臨時の総合教育会議を同日開き「認識の甘さ以前の問題がある。事実関係を調査し、検証してほしい」と述べた。【成松秋穂】

--------------------------------------------------------------------------------------
◎京都新聞7月15日朝刊

   「体罰の範囲超える」
      大津の中学罰走「80周」市教育長謝罪

 大津市の南郷中で、ソフトテニス部2年の男子生徒(14)が部活動中のミスを理由に、顧問の教諭から過度なランニングを強いられ熱中症で倒れた問題で、市教委の舩見順教育長は14日、市役所で記者会見し「体罰の範囲を超える許されざる行為として重く受け止めている」と謝罪した。

 市教委は再発防止に向けて16日に緊急の小中学校長会を開き、生徒への体罰防止や部活動指導の在り方を徹底するとともに、熱中症予防について周知を図る。同中に1学期が終わる20日までスクールカウンセラー1人を配置し、全校生徒の心のケアにも当たる。

 市教委によると、男子生徒は12日夕の部活動中に、サーブのミスが続いたため顧問の男性教諭(31)から「校舎周囲(1周約230メートル)を80周走れ」と命じられた。生徒は9周目に倒れ、校内で作業していた工事業者が見つけたという。

 舩見教育長は「適切な指導としては技術的指導をするべきだった」と述べ、男性教諭の処分について状況を調査した上で県教委と協議する考えを示した。

 市は14日、越直美市長を交えた総合教育会議を開き、市内全域で部活動指導の実態を把握し、今後の在り方を検討する方針を確認した。(広中孝至)

--------------------------------------------------------------------------------------
 
 今日、久しぶりに新しい新聞を読んだ。
 うれしいわ。ネットのニュースだけではねえ。深読みちゅうのができんわねえ。

 エアコンが効いた病院にいると、38℃を超えている外の暑さは分からない。
 そんな時に、「またかー」とガックリ来る記事が目に留まった。私が最も嫌う、「罰として走らせる」事件。

 部活のサーブのミスが続いて、何で罰を受けるのかがまず理解できない。
 そして、その罰が炎天下を長時間一人で走らせること。この教諭は何の権限でこんなことを命じたのか。

 熱中症でたくさんの方が救急搬送され、亡くなっておられる方もあることくらいは誰でも知っておられますよね。そのまま続けさせれば死ぬかもしれないと分かって強制した場合、「未必の故意」というのが成立するはず。
 私がその中2男子の親なら、顧問、中学校、大津市を相手取って殺人未遂罪で告訴します。法律的にどうなのかは素人なのでさっぱり分からないが、謝罪だけで済まされる問題ではない。このままにしておくと、また同じことが繰り返されるのはまちがいない。

 市教育長の「体罰の範囲を超える許されざる行為」という言葉にビックリ。大津市はある範囲までは体罰容認と受け取られる発言です。「一般社会常識や日々の社会状況(気象状況を含む)に無関心な教員を作り出してしまった責任」をなぜ感じられないのかが不思議。
 
 市長のコメントは最悪。
 「実態を把握し、今後の在り方を検討する方針」って、なんですかー。まったく中身のない言い古されたフレーズ。こんなコメントのあとに改善されたものなど何一つない。

 前にも同じようなことを書いたが、ミスの多い子を一人で長時間走らせても実るものは何もない。せめて先生いっしよに走れよ。走ってる間ずっとその子の話を聞いたれよ。それなら、炎天下で走るのも少しは値打ちがあるのかも。

 このニュースで唯一ホッとするところは、工事関係者が倒れた中学生を見つけてくれたところ。それがジジイガードマンやったら、私はさらに嬉しいんですけどね。
 炎天下に中学生を一人で走らせて、倒れていても気づかんなんて・・・。その学校関係者全員クビでも気が済まん。

 ランニングを愛する人たちの願いはみな同じだと思う。
 「どうか、走ることを『罰』に使わないでください。本来はすごく楽しいことなのだから。」

 私にいい考えがあます。
 マラソン大会などで熱中症で死にかけたランナーはごまんといる。ぜひそのランナーを招いて、教職員研修をしましょう。実習付きがよろしいねえ。それそれ、サーブミスするたんびに教育委員会の建物1周走るとかねえ・・・。自分らのやってることのアホらしさ(というより罪深さ)が、よく実感できると思います。

 私もその研修の講師したってもええけど、熱中症で死にかけた経験がない。炎天下を長時間走り続けた経験は豊富だが、根がお気楽なため体もお気楽にできているのか倒れない。ただし、それは「癌に負けない」とか「娘にええかっこ見せる」とかという立派な(?)目標があるからかもしれない。理不尽な罰として走らせされていたら、たぶん早々に倒れてますね。

 まあそれでも口から出まかせが得意な私ですから、1時間や2時間の「無意味な罰走を経験してみる」という講演ならやれますよ〜ん。どっかの教育委員会、私をどうですかー。講師料、安うしときまっせー。

Posted by パオパオ   パーマリンク   トラックバック ( 0 )   コメント ( 0 )

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

4

2019


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

プロフィール

パオパオ

このブログについては「ごあいさつ」をご覧ください。

PHOTO

学ちゃんと牧子さんの結婚式・披露宴編

学ちゃんと牧子さんの結婚式・披露宴編

第8回石垣島ウルトラマラソン

第8回石垣島ウルトラマラソン

仕事なし

仕事なし

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

RSS1.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2008 Paopao All rights reserved.